
DSPのwindws7はパーツとセット販売されていて、そのパーツと合わせて利用することが規約みたいですが、パーツに関してはメーカー側でいろいろ指定されているみたいです。少し前はFDDだったらしいですが、今は中古メモリがネットショップで多く見られます。この中古メモリって、マザーボードに指すメモリーのことでしょうか?また動作保証外がほとんどなのですが、動作しなかったらOSを起動できなかったり、アップデートできなかったりするんでしょうか?
またパーツはFDD、メモリ以外のものもあるんでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>また動作保証外がほとんどなのですが、動作しなかったらOSを起動できなかったり、アップデートできなかったりするんでしょうか?
もちろん、動作しませんよ。
ただ。DSP版ってセット販売であり、そのものをセットで利用しなければならないって条件となります。
ガムテープで使ってもよいとかは、グレーの範囲だと思います。
DSP版はセット販売であり、FDDだけではなく、メモリ、HDD(SSD)、マザー、グラフィックカード、光学ドライブ、CPU、拡張カードです
これは、購入者が選択します。 ネットショップなら、店が指定したりしますが
中古なら、代理店や店の指定があります。
昔は、壊れにくいものや壊れても影響が少ないもの、部品を交換しないものとして、FDDを選択するのが多かっただけです
今は、FDが生産終了になったり、マザーのチップセットも対応していないなど状況が変わってきているから、選択肢からはずれただけ。
今は、拡張カードが無難の気がします。(USBあたり。)
No.7
- 回答日時:
私の経験では、特定のパーツとDSP版の組み合わせはあくまで建前で、物理的なリンクはないようですね。
だからどのパーツでもインストールは可能です。
それはそのはずで、販売店でリンクを固定する方法がありません。
ただいったん組み立てて、インストールすると、内部で特定のパーツ(たぶんMB)にリンクされるようで、それを取り替えると、認証のアラームが出る。
その場合、マイクロソフトに電話して、いわゆる電話認証してもらう、と、まあこんなところだと解釈していますが、違いますかね。
No.5
- 回答日時:
DSP版のサポートは販売店ということをご存じですか。
》また動作保証外がほとんどなのですが、
・動作保証出来ないようなパーツと一緒に売るお店で買うのは止めておきましょう。そんなお店は売ったらお終い、あとあと面倒なんか見てくれません。
No.4
- 回答日時:
>この中古メモリって、マザーボードに指すメモリーのことでしょうか?
ほとんどそうです
>また動作保証外がほとんどなのですが、動作しなかったらOSを起動できなかったり、アップデートできなかったりするんでしょうか?
動作しなければ当然PCは起動しません
>またパーツはFDD、メモリ以外のものもあるんでしょうか?
あります
最後にぶっちゃけで書きますと、抱き合わせのパーツ(メモリー等)
は一切使わなくてもOSのインストールは普通に出来ます
ライセンス違反と言ってもマイクロソフトにも分かりません
から
あとはご本人の判断におまかせします
No.2
- 回答日時:
>そのパーツと合わせて利用することが規約みたいですが
パソコンに「そのパーツが搭載されていれば良い」ので、そのパーツが動作していなくても構いません。
また「搭載」も「本来搭載しなければならない場所に搭載しておく必要はない」ので、極端な事を言えば「ケースの裏蓋にガムテで貼り付けておけばオッケー」なんです。
>またパーツはFDD、メモリ以外のものもあるんでしょうか?
パーツに制限は無く「何でも可」なので「PCパーツ」と名の付いたモノなら、何でも可です。針金一本でも。
しかし、ショップにも「売りたいパーツ」ってのがあって「このパーツと一緒じゃないとDSP版は買えません」っていう「自主規制」をしてます。
それに、余りに「何でもあり」だと、MSに目を付けられて、DSP版が仕入れ出来なくなっちゃいますから、自衛の意味でも「ある種のパーツに限定」されています。
No.1
- 回答日時:
主にセットとして使われるものは HDD、マザーボード、CPU、メモリ、光学ドライブ、拡張インターフェースカードです。
ショップブランドのPCの場合、「PC丸ごと」としてセットになります現在はFDDがセット品として使われることもなくなりました
動作しない場合はガムテープでそれを本体にくくりつけておきましょう。
この回答への補足
ガムテープに?
PCにつけないとOSがエラーを起こすとか、そういう問題ではなくて、ただ顧客と販売店の約束事ってレベルなんでしょうか?
というか、ガムテープでつけているだけなら、向こうから確認しようがないですが、そんなもんなんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
- CPU・メモリ・マザーボード CPUで動作しているOSについての質問です。 3 2023/05/05 00:10
- CPU・メモリ・マザーボード これって修理できますか? 3 2022/05/24 09:44
- BTOパソコン 自作パソコンを組み立てるときに購入したパーツは延長保証をつけてますか? 8 2022/10/05 12:45
- CPU・メモリ・マザーボード 急募!自作PCに詳しい方お願いします! 5 2022/12/20 22:34
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 古いパソコンをネットで売ろうと思い、初期化してからOSやドライブなどのスペックを全て調べ、あらゆる角 8 2023/07/28 08:22
- その他(AV機器・カメラ) 音楽ボーカルマイク拡声ラインで、残響エフェクトやローノイズカットできる電子パーツご存じですか? 3 2023/02/28 08:39
- ノートパソコン ノートPC ビクとも起動しません。 8 2022/07/29 20:53
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- システム 人生がフリーズした経験のある人に質問ぴょん。 5 2023/03/19 21:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンが急に異音を出...
-
メモリー増設後、ディスプレイ...
-
tmlisten.exe アプリケーション...
-
電源ランプはつくがBIOS、HDDが...
-
〜マザーボードDRAM点灯電源は...
-
PCが長音4回のビープ音が鳴って...
-
windows media playerが急にも...
-
PC起動時の問題について
-
メモリ増設後、PCが起動しない...
-
パソコンを起動すると必ずアプ...
-
PCからのビープ音
-
内蔵メモリのエラーチェックで...
-
ファイルの切り取り&貼り付け...
-
規格違いのメモリーでも大丈夫?
-
Windowsパソコンが絶不調で突然...
-
メモリ-を増設したら、画面が...
-
例外OEとOD
-
CPU交換後OSがインストールでき...
-
メモリを2本挿すとエラーとなる
-
ストップエラー 0x0000001E ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリの相性が悪いとは、具体...
-
〜マザーボードDRAM点灯電源は...
-
モニタリング going sleep
-
メモリー
-
ノートパソコンが急に異音を出...
-
スリープ状態から電源引っこ抜...
-
メモリは裏表関係なくセットで...
-
PCを起動するとthe amount of...
-
【自作PC】BIOSが起動しない・...
-
PC掃除後モニタシグナルが検出...
-
突如としてPCが起動しなくなり...
-
赤い点滅とビープ音
-
Memtest86でチェックするとエラ...
-
シャットダウンしない 昨夜から...
-
メモリー増設後、ディスプレイ...
-
tmlisten.exe アプリケーション...
-
ブルースクリーンの原因
-
メモリを2本挿すとエラーとなる
-
ガレリアPC 画面応答なし 電源...
-
メモリエラーについて
おすすめ情報