
今、BTOショップで購入するか自作(近所の修理屋さんに組み立て代行)を頼むか迷ってます。購入したいショップはツクモかマウスですがケースが嫌(小さい、冷却性能)なので二の足を踏んでるところです。
ただ、ショップは何かあったときの保証は延長さえつけていれば安心という点も見逃せません。
そこで質問ですが
①自作されてる方は例えば高額なパーツには延長保証とかつけていますか?
②PCの購入時期は変動はあるでしょうが円安や各メーカーの新パーツ発売等を踏まえ、リミットを来年1月に設定するとして何月ごろがベストか教えてください。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>パーツは延長保証をつけてますか?
そんなんあったの?w
なにそれ?それっておいしいの?w
(マジでそんな世界w)
>自作されてる方は例えば高額なパーツには延長保証とかつけていますか?
SSD、HDDって消耗品
ってか、RMAで2年・3年・5年あるし・・・
CPUが一番高いけども、CPUってOCしない限り壊れないし・・・
昔ながらで、気が向けば買い換えればよいって考えがつよい
CPUが一番高いけども、つけない
その次に高いってモニターだけども、3年か5年の保証のあるものしか買わないからな・・・
マザーやメモリってそれほど高いって金額でもありませんからね・・・
メモリなら、永久保証もあるから、特に保証がなくてもよい
私にとっては、二重でお金をかけてすてるものって考えがありますので。
>PCの購入時期は変動はあるでしょうが
新しいものは、発売直後が一番高い。ご祝儀価格に近いからね。
それが過ぎると値下がりする。
基本的にメモリとかマザーやグラボやHDDとかって生ものだから
そのときの情勢変化とか為替レートの影響により変わる。
年末年始は、初売りとかのセールで安い場合もあるが、日本地域では、物流などがストップすることもあり価格が高い傾向にある
旧正月の前後は、中国の生産や物流などがとまるためにものが高くなる。
No.6
- 回答日時:
ツクモでショップオリジナルを買いました。
①保証はつけませんでした。考えたこともないです。梱包して返送するのが面倒なので自分で何とかします。ほとんどの場合、ドライバーの更新やOSを入れなおせば何とかなります。それでもダメならググります。
初期不良に対応してくれればそれでいいです。
②ほしいと思った時が買いです。安くなるのを待っていたら買えません。
例えば、2か月後に新しいCPUが出ると知っていれば待ちますが。
情報収集が大事です。
No.2
- 回答日時:
①誰かに補償してほしいなら「自作」すべきじゃないと思います。
②ベストかどうかは、「過ぎて」からでないとわからないので、考えるだけ無駄。規格やすでに出ることがわかってる場合は別。
「自作」はコストがかかります。
例えば、動かないなどで検証したい場合、もう一組、必要になります。
自作=安い と思ってるなら、その考えは20年近く古い考えだと思います。
自作のメリットは、メーカー製にはないパーツが使える、手持ちのパーツが流用できる、という感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- BTOパソコン サポート電話が繋がりやすいBTOショップ、メーカーを知りたいです。 3 2022/09/29 11:40
- その他(生活家電) 家電製品 延長保証があり据付搬入や工事が必要な大型家電は同じ店で買うのがあとあと手間なしですよね? 3 2022/07/31 16:28
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
- 虫除け・害虫駆除 住宅メーカー 住宅10年目保証の延長について 3 2022/12/08 19:17
- docomo(ドコモ) docomoでの機種変更 Google Pixel 6a 11 2022/11/20 12:22
- BTOパソコン 約2年半くらい使用しているゲーミングPCが故障したので、パソコン工房に診断を依頼した結果、異常の確認 10 2023/06/28 12:57
- 中古パソコン 中古PCを売る時、OS(Windows11)はどんな状態にするのが親切ですか? 4 2022/12/15 17:08
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの連帯保証人について教えてください。 住宅ローンを準備単独で組む予定なのですが、 心配して 1 2022/10/26 16:40
- BTOパソコン イラスト制作用のデスクトップパソコン 7 2023/01/22 20:25
- その他(趣味・アウトドア・車) 電波ソーラーのGショックを購入したいと考えています。 価格は同じで、 ①ポイントがP5000付与。 2 2022/05/24 01:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
*文化祭のステージ作り*
-
木材の耐荷重(?)について
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
トタンの曲げ方
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
木に耐水ペーパーって使ってい...
-
室名プレートの剥がし方
-
本棚の棚のたわみ
-
赤松のウッドデッキ
-
mac版excelレイアウトをwindows...
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
屋根つき洗濯物干し場を作りたい
-
コンクリート土間への束石の固定
-
大きいデッサン額縁
-
アイスキャンディーの棒がよく...
-
介護用で浴室の床をDIYで底上げ...
-
本棚の棚板のたわみと転倒防止...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
木材の耐荷重(?)について
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
トタンの曲げ方
-
木に耐水ペーパーって使ってい...
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
本棚の棚のたわみ
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
赤松のウッドデッキ
-
壊れた本棚の補強修理について
-
power pointでコピペできない
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
木材か単管か・・・
おすすめ情報