
行列・行列式がなぜ考えられたのか、歴史みたいのを教えてください。
なんでこのような概念が生まれたのかが分からないので、どうもすっきりしません。
以下のような感じで教えていただけると嬉しいです。
例. (微分積分の場合)
当時ヨーロッパでは、領土を拡大しようとたびたび戦をしていた。
当時の戦の武器で、威力を発揮していたのは大砲だった。
大砲をいかに正確に敵対国に打ち込むかということが研究されていた。
この問題を考えるにあたって、ある時間での弾丸の速さと向きを正確に知るのに用いられる接線について考察される。
結果、2点間の距離を限りなく小さくすれば接線になると気付き、そこから微分が発展。
一方積分の概念は古くからあり、曲線に囲まれた面積(四角形や三角形などの単純な図形でないものの面積)などを求めるために発展。
微分と積分が逆演算であることをニュートンが気づき、現在の形になっていく。
このような感じの、概念のひな型がどのように浮上したのかや、研究しようと思ったそもそものきっかけ、時代背景などを簡単に教えてもらいたいです!
数学史に詳しい方、どうぞよろしくお願いします。
回答お待ちしております。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
別に「数学史」詳しいわけではないが・・・、
以下のURLなどは見られただろうか・・・!?(確認済みであればご容赦!)
---------------------------------------------------------
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%88%97% …
---------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E7%AB%A0% …
--------------------------------------------------------
・・・のなかの連立一次方程式の解法において行列の考え方の萌芽があるらしいとの事である。
竹ノ内先生が下記文献にて関孝和の「解伏題之法」について言及されている
--------------------------------------------------------
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku …解伏題の法%20行列'
--------------------------------------------------------
Wikipediaのほうは、行列・行列式ともに拝見させていただいております。
確かに、Wikipediaによれば、行列の概念の萌芽は連立1次方程式のようですね。
関孝和さんの本に関しては、よく意味が分かりませんでした・・・。
解説書などを探して頑張って読んでみますね。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Oを原点とするxy平面上に直線 l...
-
点と楕円の距離
-
回転数の求め方について質問です。
-
高3 数学
-
△y/△xとdy/dxについて再考
-
微分方程式の問題です
-
曲率(と捩率)の符号は、数式...
-
行列・行列式が考えられたわけ...
-
二次曲線の問題です。
-
次の円の接線の方程式とその接...
-
2円の共通接線
-
(x-a)^2+(y-b)^2=r^2の(p,q)に...
-
放物線 接線
-
常にf’’(x)>0とf’'(x)=0...
-
メール文章で直線の描き方について
-
有限アーベル群の構造定理
-
座標(x,y)間(=2点)の...
-
数学の問題です。 実数x、yが、...
-
グランドにきれいな長方形を描...
-
マルチディスプレイ【2台】に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高3 数学
-
Excelでこの直線と曲線が離れ出...
-
常にf’’(x)>0とf’'(x)=0...
-
前にも質問したものでx^3+y^3=1...
-
エクセル2007曲線の接線と傾き...
-
二次曲線の問題です。
-
Oを原点とするxy平面上に直線 l...
-
曲率(と捩率)の符号は、数式...
-
曲線と点の最短距離の出し方
-
【数学】 接点が異なれば、接線...
-
円の接線に関する問題 この問題...
-
距離の最小値
-
「接する」の厳密な定義とは?
-
数学の問題
-
数学の問題です2問になります(1...
-
行列・行列式が考えられたわけ...
-
数学で、自分で勝手に文字で置...
-
高校数学での接線についての質...
-
この問題の解き方をわかりやす...
-
3次関数と、直線が変曲点で接す...
おすすめ情報