
NECのPC-VN770を使用しています。Windows7です。再セットアップ後、SmartVisionを起動させると初めはちゃんと設定でき、起動するのですが、次の日になるとエラーコードG0001と出て、まったく起動しません。
SmartVisionをアンインストールして入れなおしても、全く同じです。一体、エラーコードG0001って何ですか?
ネットでいろいろ検索しても、同じような機種で同じような症状がたくさん出てきますが、徹底的解決法が出ていません。
解決法があれば、教えてください。
更に今度はソフトインストーラでSmartVisionがアンインストールできなくなりました。システムの復元をするととりあえず起動するようになりますが、したかと思うとすぐフリーズしてしまいます。全くお手上げです。
詳しい方、アドバイスをお願いします!どうか詳しく手順を教えてください。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
私も同様な問題を抱え、NECのサポートに相談しましたが、「再セットアップしろ」という答えでした。
私もPC-VN770TG6Bを使っています。2009年9月の購入した4月出荷の春モデルで、OSはVISTAです。PC購入直後に発売された「Windows7Home-Premiumアップグレードキット」を購入し、最近になってそれにアップグレードしました。さらに、XP-Modeを使うためにWindows7Proにアップグレードしました。この時のアップグレード手順に誤りがあり、SmartVisionが消えました。その後、Cドライブ内部を弄くり回して、SmartVisionを再インストールできました。が、Windows Media Centerでの設定でチューナーがないことが分かりました。上記のようにNECのサポートの答えは「再セットアップ」なので、ようやくやる気になってVISTAから再セットアップしました。再セットアップ直後に「ViXS PureTV-UISDB-T Tuner」がインストールされていることを確認し、VISTAの状態でSmartVisionを確認しました。次にWindows7Home-Premiumにアップグレードする時、マニュアルに忠実に作業を進めました。VISTAでアプリのインストールを一切しなかったので、削除するアプリやドライバーは少しでした。ここまでやれば、後はWindows7Home-Premiumをインストールするだけです。Windows7Home-Premiumのインストールが完了したら、チューナーの存在をデバイスマネージャーで確認してください。SmartVionは、NECのサポートにある「win7-sv-tool」に従ってインストールしてください。実は、私の場合はその後のWindows7Proのアップグレードが難しかったのですが、ここではその説明は不要ですね。なお、上記のチューナーはダウンロードできないので、再セットアップしか方法がありません。再セットアップディスクの内容はゴーストですから、その内容は見えません。チューナーがインストールされていても、Windows Media Centerでの設定で認識されていない場合には、それを削除して再起動すると自動的にインストールされ、それは認識されます。No.5
- 回答日時:
既に解決済みのようなので必要ないかも知れませんが、
私も同じPC-VN770で、突然「G0001」が出てテレビが見られなくなる症状が出て困っていました。
私の場合は、G0001が出たときに
ディバイスマネージャーでテレビドライバーを確認したところ、
ドライバー「VIXS PureTV-U ISDB-T Tuner」が表示されていませんでした。
今でもその原因はわからないのですが、
私の場合は、次の方法で簡単に回復できましたので参考までにお知らせします。
(1)B-CASカードを本体から外して、再起動。
→これでテレビドライバーが自動的にインストールされました。
(2)B-CASカードを挿入して、再起動。
これでSmartVisionが正常に作動するようになりました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは、補足を拝見しました。
どうやらNECでは対応が出来てない状況にあると思います。
そこでもし私がVN770を買ったとして私の対処方法を回答します。
1、まず最初にパソコンをセーフモードから起動します
2、Smart Visionをアンインストールします
3、TV視聴カードをパソコン内部から一時外します
4、セーフモードで起動してTV視聴カードのドライバーアンインストール
5、再起動します
次にTV機能を再構成します、最新のドライバとソフトを用意します
1、通常起動でまず最初にTVカードの最新ドライバーをインストールします
2、TV視聴カードをパソコン内部に取り付けます
3、通常起動して最新のSmart Visionをインストールします
4、再起動します
5、録画と視聴の再設定します、機能が正常なのかテストします
パソコンを分解する事になるのですがNECに理由を告げてください
TV視聴カードのインストールは本来この手順を経て行うと言う事ですね
リカバリーさえすれば全部良いという考えはNECならではの落ちですね
この回答への補足
親切なご回答ありがとうございます。
ご回答の2番のセーフモードでのインストーラーでも、プログラムのアンインストールでも全くアンインストールできません。セーフモード下でのプログラムのアンインストールでは
Windowsインストーラーサービスにアクセスできませんでした。これはWindowsインストーラーが正しくインストールされていない場合に発生することがあります。サポートの担当者に問い合わせてください。
と出ます。
通常モードでのプログラムのアンインストールはできますが、その日はちゃんと起動しても次の日はエラーコードG0001となります。
G0001が出ると、ウィルス対策ソフトとの関係か、セットアップの時にウィルス対策ソフトの画面が出た時点でフリーズするか、シャットダウン時にシャットダウンしていますの画面でフリーズするようになります。(この症状は不思議と同時には出ないのです。)
全く何が何やらわかりません。今は通常モードでSmartSecurityをアンインストールし、アンテナケーブルを外したままで使用しています。その状態だと特に問題がないです。
今から考えると、そもそもパソコンの電源を入れた時にフリーズしたり、シャットダウンせずに再起動するようになり、システムの復元でもダメで再セットアップをしました。その前にSmartVisionをあまり使っていなかったので気が付きませんでしたが、SmartVisionアンインストールして再インストールをすべきだったように思います。
愚痴になりますが、NEC121wareもこれくらいのことを対処できる情報を記載して欲しいです。ネットで検索すると同じようなトラブルで困っている方が多いようなのに、実際に直ったという人は一人も出てきません。
10年位前にはコンタクトセンターへの相談も無料で納得がいくまで対応してくれました。もう1か月以上もパソコンと格闘で、だんだんメーカーの対応に腹が立ってきます。
明らかにウィルス対策ソフトも絡んでいるようで、メーカー修理にも出しにくく四苦八苦しています。
ところで、テレビ関係のドライバーを入れなおしたいのですが、具体的にどれを入れなおしたら良いのでしょうか?
自己解決しました。
結果、問題は再セットアップをした時にViXS PureTV-U ISDB-T Tunerというドライバーが正しくインストールされていなかったことでした。ご指摘のように、セーフモードでそれを削除するべきだったのです。私の場合は正しくインストールされるまで何度も繰り返さなくてはなりませんでした。
デバイスマネージャー→操作→レガシハードウェアの追加→サウンド・ビデオ・およびゲームコントローラーの中のViXSを選んでインストールしては消し、最終的にパソコンが自らインストールしました。正常にインストールされると右下に「ドライバーが正常にインストールされました。」の表示が出ました。
No.2
- 回答日時:
>フリーズしてしまいます
メモリーは?(不足では?)
>再セットアップ後
再セットアップ前は正常に起動していましたか?
4月頃に配信された番組表データに、運用規程から外れたデータが送られていたため、番組表データを受信した状態で SmartVisionを起動するとエラー発生、起動できなくなることもあるとか。(1年前の情報なので関係ないかも)
対処方法:番組表データが保存されているフォルダ内の 「MA000001.MTT」ファイルを削除、再起動
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
http://okwave.jp/qa/q6415793.html
>ソフトインストーラでSmartVisionがアンインストールできなくなりました
SmartVisionをアンインストールしてしまった場合は、「ソフトナビ」というソフトウェア管理ソフトを使用して再インストール(SmartVisionの実体は起動ドライブのAPSETUP\SVISION以下にあるが、ソフトナビを通さないと正しくインストールされない→アンインストールもされない?)
http://ashel.cocolog-nifty.com/dialy/2005/12/sma …
インストール後、起動して設定を行った後に、サイトからADAMS-EPG+(Plus) 対応モジュールをダウンロードし、インストール。
ADAMS-EPG+(Plus) 対応モジュールが古いためにうまくいかない場合、サイトで最新版や修正パッチを探す。(2005年はアナログ、現在はデジタル)
参考URL:http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/rel …
No.1
- 回答日時:
SmartVisonはNEC独自のTVキャプチャーソフトなので、ここで訊くよりは121Wareに行く。
リカバリーをしているようなので、当然そのPCは購入時状態に戻っている。
型番から検索して、自機に適合した各種アップデートモジュール
を適用させる。
>SmartVisionをアンインストールして入れなおしても、全く同じです。一体、エラーコードG0001って何ですか?
G0001は結構あるトラブルの模様。
なのに121Ware内での検索でも引っかからない。
但しリカバリー後に現れることが多いエラーなので、おそらくSmartVison側の日時情報修正の不整合かな。
解決回答はほとんどないものの121Ware提供のアップデートモジュール適用で解消された例もあった。
>NECのPC-VN770
これでは
>アドバイスをお願いします!どうか詳しく手順を教えてください。
と書かれてもムリ。
NECのPCの場合下二桁以下のアルファベットまで正確に記載しないとダメ。下二桁以降で発売時期が判明するようになっている。
例:PC-LL970DD
PC-VN770だけだと130以上の候補が上がってしまう。
なので正確な型番は必須。
検索代行もできません。
とにかく正確な型番を持って121Wareに行って自分で探して解決する。
>ソフトインストーラでSmartVisionがアンインストールできなくなりました。システムの復元をするととりあえず起動するようになりますが、したかと思うとすぐフリーズしてしまいます。
システムの復元はできればやらない方が良い。
Windowsのシステムの復元は特定の監視下にあるWindowsのシステムに関する情報を復元設定日時の設定に戻すけど、それ以外は手を付けないために不整合が生じて取り返しのつかないことになる場合もある。
ソフトインストーラーでSmartVisonがアンインストールできない。PCはほとんどスリープ状態で使用している。そんな状況下ならばまずPCを再起動。
それでもダメな場合は、リカバリーのし直し。
リカバリーしたらWindows Update。その後Windwos関連の各種設定をして、ウィルスセキュリティソフトのアクティベートのし直しして、121Wareに行って自機に適応したドライバーや各種ソフトの修正アップデートモジュールを適用させる。
SmartVisonは後回しでとにかくドライバー関連のアップデートが先決。
121Wareでは重要と推奨の二種類に分類されているので、重要は必須。アップデートモジュール適用は1つずつ。適用後動作確認してから再起動。これを繰り返す。
それでやっと使い物になる
SmartVisonも初期化されているので初期設定をやりなおす。
なおSmartVisonは同じ型番でも出荷時期によって、アップデートモジュールが違う場合もあるので要注意。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。情報不足で、すみません。
PC-VN770BS6Rです。
ご指摘のような手順でやったように思うのですが、もう少し様子を見、ダメなら再度リカバリーをやり直してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Hyper-VでWindows7を動かしたいけど、エラーになります。 2 2023/04/03 18:53
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
- Windows 10 再起動後 Pinが使用できず、PC(windows11)にサインインできない 3 2022/08/30 20:53
- ノートパソコン Windows10(?).pcを修復できませんでした の無限ループ PC無知で、アドバイスお願い致し 5 2022/06/26 16:24
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) PCに詳しい方に、質問です。 使用しているのは、TOSHIBAのPCで、多分なんですけど、アップデー 4 2023/01/28 03:30
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- 年賀状作成・はがき作成 筆ぐるめが起動しません 3 2022/12/19 19:18
- Windows 10 Windows10でセーフモードが出来ません。 2 2022/04/22 23:37
- その他(悩み相談・人生相談) Windows10のブルースクリーンからの復旧について 2 2022/12/31 20:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SSDの取り付けについて
-
インストールの度に再起動は必要?
-
起動時にCD-ROMトレイが勝手に...
-
Windows10を使ってるのですがア...
-
winampが強制終了してしまいま...
-
最近嫁にmac bookを買ってあげ...
-
CD-ROMなしのノートパソコンへ...
-
FlashPlayerの不具合
-
ブルースクリーン STOP:0x0000...
-
オフイス2000使用できますか?
-
起動時WAVEがミュートにな...
-
最新OS Mountain LionとAdobe
-
Windows 2000 VS Me
-
Safariの環境設定がおかしくなった
-
PowerMac G4 HDの初期化をした...
-
起動時・再起動時に音声が勝手...
-
PCゲームの対応OSについて
-
Windows10で、Windows7の頃のソ...
-
間違ったグラフィックドライバ?
-
古い話ですが、Windows 3.1と95...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
macOS Sonoma 14.1をインストー...
-
Windows10を使ってるのですがア...
-
古い話ですが、Windows 3.1と95...
-
ibook G4を工場出荷時の状態に...
-
インストール後再起動せず起動...
-
PCゲームの対応OSについて
-
新PCへ旧PCのシステムデータを...
-
hp probook 455へのchrome os f...
-
Chrome OS フレックスはインス...
-
リモートアクセス機能について
-
Red Hat Linux7jのHDD起動...
-
トリプルブート
-
Centos5.4 インストール時、起...
-
Windows7のPCで「建築みつも郎...
-
起動時・再起動時に音声が勝手...
-
Windows7でSmartVisionが見れない
-
PowerMac G4 HDの初期化をした...
-
windowsアップデートの途中でパ...
-
パソコンの起動時に
-
Windows98のインストール時のト...
おすすめ情報