
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
NO1のfumkumです。
お礼ありがとうございます。さて、ヨーロッパの貴族ですが、小学館の「大系日本の歴史」の9巻だったと思いますが、フランス貴族の人数が出ており、日本に置き換えると丁度騎乗の武士程度の人数になるとされていました。100石程度より上の武士となります。
他の史料ではヨーロッパの貴族は人口の多くて2%程度との考え方があります。これを日本に置き換えると、1万石(1石1人と言われますので人口1万人)につき軍役が250~300人ですが、人夫等を引くと武士だけでは2%を切るのではないかと思います。薩摩に関しては異常に武士身分が多く、10%程度と言われます。これはスペインなどの辺境・他民族との最前線の貴族の%に同じです。この様に考えると、ヨーロッパの貴族は、日本の武士階級と同じ規模・割合だと考えられます。
貴族
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%B4%E6%97%8F
海外にいるので、具体的な資料、数字を提示できず申し訳ありません。以上、参考まで。
ありがとうございます。
一石が大人一人が一年に食べる米の量に相当するという話は聞いた事があります。
そして支配階級を貴族というのであればある程度の実力(石高)を持っている者を指すというのもわかりやすい話です。
小説を読んでいて貴族という単語が出てくるたびにこいつら何人くらいいるんだろうという素朴な疑問を持っていたのですが、おおよそイメージがつきました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
日本のことと判断して回答します。
貴族とは従五位以上の位階をもつ人間を指します。官位相当とはいえ位階と官職は必ずしも一致しませんが、目安として、仮に手持ちの官位相当表にしたがって人数を概算すると
神祇官 2
太政官 17
八省 33(中務省 5 外7省 4)
職 9(中宮職1 外4職 2)
寮 20
春宮坊 4
弾正台 2
五衛府 8
大宰府 3
国司 48(大国13 上国35)
合計146になります。(計算間違えがあるかもしれません)
しかし、権官(権大納言など)の定員外の官職や、家司、散位なども含めるとさらに増えると思われます。
あくまでも目安として考えてください。殿上人(昇殿許可された貴族)や公卿(三位以上)になるとかなり減ります。
ご回答ありがとうございます。
日本で貴族と呼ばれる人は思っていたよりも少ない…
と、感じました。
ご存知でしたらヨーロッパの貴族の人数も教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
武家貴族との言い方もある上に、公家にも家格があり、貴族とはどのような範囲を示すのか難しいですが、一般的には、天皇の居間である御所の殿上間に入ることを許される身分を世襲した家柄の人と定義するのが良いのではないかと思います。
この様に殿上間に入ることを許された人を殿上人(てんじょうびと)と言います。家格的には摂関家・清華家・大臣家・羽林家・名家・半家を指し、総称して堂上家と言います。安土桃山時代までに成立した家を旧家と言いますが、64家もしくは66家あったとされます。これ以外に松殿家のように中世に滅びてしまった家もありますので、大体70家前後が存在したのではないかと思います。
この中で、一家に一人だけでなく、親子・兄弟で出仕する者もいますし、そもそも出仕しなくとも堂上家の家族は貴族と考えられなくもありません。そのように考えると数百人規模になると思います。
また、それ以外にも前記したように将軍のような武家貴族や、伏見宮家のような宮家、天台座主(天台宗のトップ)や門跡などの上級僧侶(多くは天皇家・摂関家などの子弟)の存在もあります。この様な者および家族も入れると人数は当然多くなります。
堂上家
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%82%E4%B8%8A% …
旧家
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%AE%B6
松殿家
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%AE%BF% …
宮家
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%AE%B6
天台座主
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%8F%B0% …
門跡
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%80%E8%B7%A1
以上、参考まで。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、貴族の人数という質問でしたが家格だと考えると
どれだけの家が認められていたかと考えた方がわかりやすいのですね。
ご存知でしたらヨーロッパの貴族に関しても教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フランス貴族の「ド」と爵位
-
男爵領、伯爵領の規模って
-
公妃、伯妃って公爵夫人、伯爵...
-
何かを広めるために生涯を費や...
-
中世ヨーロッパの貴族の収入に...
-
爵位について
-
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
-
舞踏会などで出席者の名前を呼...
-
墾田と口分田の違いは(墾田永...
-
中世の騎士
-
平安京の土地はそもそも誰のも...
-
「太子」「世子」「公子」の区...
-
どうして日本は科挙を取り入れ...
-
ヨーロッパの貴族の爵位について
-
平安時代に大内裏に民衆は入れ...
-
漫画エマにでてくる貴族の爵位...
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほ...
-
平安貴族(男性)の家庭内での呼...
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
これ「時代々々」なんて読むん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほ...
-
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
-
男爵領、伯爵領の規模って
-
「太子」「世子」「公子」の区...
-
爵位について
-
フランス貴族の「ド」と爵位
-
どうして日本は科挙を取り入れ...
-
平安貴族(男性)の家庭内での呼...
-
近世~近代ヨーロッパ/王政下の...
-
19世紀イギリスのお医者さんに...
-
公妃、伯妃って公爵夫人、伯爵...
-
ヨーロッパの貴族の爵位を大名...
-
中世・近世ヨーロッパのデート
-
中世ヨーロッパの貴族の収入に...
-
SF小説にでてくる中世時代での...
-
ヨーロッパの貴族の爵位について
-
平安時代の伽について
-
イギリス貴族の婿について
-
王族の呼称について詳しく知り...
-
中世欧米の誤り方は?
おすすめ情報