dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

携帯電話からPC宛にメールを送ったとき、
PCで受信した相手は、携帯メールのヘッダ情報から送信元の位置情報を特定できますか?

送信の携帯電話はどこも、au、ソフトバンクです。

A 回答 (2件)

こんな情報を引っ張り出すまでもなく、EMailのヘッダ情報に「ケータイ」の固有情報は入っていない、そして個人情報も然り。

PCの情報も、GPS情報も入っていない。
判るには、サーバアドレス(経路)、このIP情報は固有(固定)なので、どこの会社(ISPとか携帯電話会社)の所有かは判る。使用するサーバに地域性があれば、大雑把な地域は限定される。
ただ、メールの本文、添付ファイルが「流出」したときは、その内容次第では「個人情報」といえども当然漏れるでしょう。これはEMailに限ったことではない。
EMailに限らず通信路上では一定の暗号化がされているが、スチールする目的ならば解読は可能の筈。(当然犯罪行為になるが...)実際警察はやっている。

「au携帯電話におけるEメールヘッダ情報表示機能の提供について」
~業界で初めて、携帯電話画面上にEメールヘッダ情報の表示を実現~
No. 2004-061
KDDI株式会社
沖縄セルラー電話株式会社
2004年4月8日
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2004/ …
KDDI、沖縄セルラーは、au携帯電話へ送信される迷惑メールへの対策として、受信したEメールのヘッダ情報を携帯電話画面上に表示する機能の提供を、本年6月4日 (予定) より開始します。
Eメールのヘッダ情報には、サーバの経路や送り主のアドレス等の情報が含まれています。お客様は本機能を利用することで、受信した迷惑メール等の詳細なヘッダ情報を携帯電話画面上で表示・確認することが可能になるとともに、これらヘッダ情報を転送機能によって送信元のインターネット接続プロバイダ等へ転送することで、迷惑メールの情報提供を行なうことが可能となります。
KDDI、沖縄セルラーは、今後も、お客様の利用しやすいメール環境を整備していきます。
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2004/ …
au携帯電話におけるEメールヘッダ情報表示機能の提供について〈別紙〉
●1. 機能名称
Eメールヘッダ情報表示機能
●2. 機能概要
au携帯電話で受信したEメールの詳細なヘッダ情報を携帯電話画面上で表示・確認できるとともに、送信元事業者、インターネット接続プロバイダ等へ簡単に転送できます。
(1) 表示・確認機能
過去30日間 (最大500件まで) に受信したEメールの表示・確認
(2) 転送機能
1日に100件までの転送
「本文として転送」又は、「添付ファイルとして転送」の選択が可能
〈主なヘッダ情報〉
1) Return-Path: エンベロープのMAIL FROM: の内容
2) Received: サーバの経路情報
3) From: 書いた人のアドレス
4) To: 送り先のアドレス
5) Cc: コピーの送り先のアドレス
6) Date: メールを送信するタイミングの日時
7) Subject: 件名
※ 表示されるヘッダ情報は、メール送信者の送信方法や送信経路に依存します。
●3. 利用方法
Eメール設定の「その他の設定」に専用メニューを設けます。アクセス方法は以下のとおりです。
〈アクセス方法〉
Eメールメニュー → Eメール設定 → その他の設定 → 「Eメールヘッダ情報表示」
●4. ご利用対象者
EZweb@mailコース、EZwebmultiコース、EZ WINコース、それぞれのご契約者
●5. 利用料金
無料
※ EZwebを利用することに伴うパケット通信料が別途かかります。
●6. 提供開始時期 (予定)
2004年6月4日 (金)
    • good
    • 1

かなり高度なハッキングのスキルがあれば、不可能ではありません



しかし、それでもピンポイントではなく、基地局のエリア数kmの範囲までしか特定できません
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!