重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 
憲法改正の発議をするにあたり、
衆議院は100人以上で、
参議院は50人以上と習いました。

どうして、参議院は50人で良いのでしょうか?

A 回答 (7件)

議員定数が、衆議院は480人、参議院は242人だからです。

つまり、衆議院は倍ほどの議員がいる。480人中100人、約20%ですが、参議院も100人必要とすれば、約40%の同意が必要となる。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

このようなお答えを知りたかったです。

助かりました!

ご回答、どうもありがとうございました!

お礼日時:2012/09/12 07:07

ちょっと情報を整理しておきたい



衆議院は100人以上で、参議院は50人以上という数字は、『国会法』条文であって、憲法改正の国民投票法ではない

国会法:http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO079.html

第六十八条の二  議員が日本国憲法 の改正案(以下「憲法改正案」という。)の原案(以下「憲法改正原案」という。)を発議するには、第五十六条第一項の規定にかかわらず、衆議院においては議員百人以上、参議院においては議員五十人以上の賛成を要する。

なお、改正原案修正発議も同じ数である。

次に論説しておくべきことは、96条条文にある三分の二の分母である

とりあえず、先生に以下のような質問をしましょう

(1)憲法改正の発議・憲法改正原案発議はどう違うんですか?
(2)96条の憲法改正の議決の三分の二の分母は何ですか?

ちなみに、50人で良い理由は、”そう国会が決めたから”としか言い様がない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ちなみに、50人で良い理由は、”そう国会が決めたから”としか言い様がない

 ・・・なるほど。たしかにそうですね。
 ご回答、どうもありがとうございました!

お礼日時:2012/09/12 07:04

 たびたびすいません。

「憲法改正の発議」ではなく「憲法改正原案の発議」でした。
 つまり、憲法改正は(1)衆議院100人以上、参議院50人以上の賛成で国会に発議(提出)し(2)衆議院、参議院のそれぞれの2/3以上の賛成で(3)国民投票にかけ、過半数の賛成で、成立することになります。
 したがって、前の回答者が言ったようにあなたの習ったのは、国会に上げる「憲法改正原案」の発議に必要な賛成者ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 了解です!
 ご回答、どうもありがとうございました! 

お礼日時:2012/09/12 07:04

 前の回答にあったように、100人、50人というのは、「日本国憲法の改正手続きに関する法律」による「憲法改正の発議に係る手続き」で決められているものです。

人数の違いは衆参それぞれの定数の違いによるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 …ということですね。
 ご回答、どうもありがとうございました!

お礼日時:2012/09/12 07:05

 憲法第96条 第1項に、>この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。

(以下略)< と規定されています。
 衆議院の定数が480人、参議院の定数が242人、それぞれの2/3は衆議院320人、162人となります。ですのでこの数以上の賛成が必要ということです。(欠員があればもっと少なくなります。)
 あなたの習ったのは間違いということになります。

 ちなみに、憲法改正論者はとりあえずこの2/3を1/2にしていつでも改正できるようにしたいと考えているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 細かい言葉の使い道の話が、大切ですね!
 ご回答、どうもありがとうございました!

お礼日時:2012/09/12 07:05

>憲法改正の発議をするにあたり、衆議院は100人以上で、参議院は50人以上と習いました。

どうして、参議院は50人で良いのでしょうか?


そのような事実はありません

ちなみに、憲法改正原案発議・憲法改正発議と別物ですので、表現する時は注意しましょう

憲法96条規定を読んでみましょう
そのいい加減な先生は、改憲派なのでしょうか?困ったものです。


憲法さえ踏まえていない回答についてはコメントできません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

原案とつくだけで、大きく意味が変わってきますね。
ご回答、どうもありがとうございました!

お礼日時:2012/09/12 07:06

ん~、憲法改正の発議ってそんなに簡単なはずは無いんだが・・・・・・



と思ったら「憲法改正の発議」ではなくて「憲法改正原案」の国会への提出でしょう?

言葉の使い方を間違えると、意味が全然違ってくる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに・・・
ありがとうございます! 

お礼日時:2012/09/12 07:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!