dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よくカラオケには行くのですが、ラップ調の歌がどうもリズムに乗って歌えません。例えば、RIP SLAMEの楽園ベイベーや、嵐のA.RA.SHIの一部分のフレーズなど。メロディーのはっきりした歌詞は歌えるんですが、その部分になるとどうしても「あ~こんな歌い方してねーだろー」という位ヘタになっちゃいます(^^;(単調に歌ってしまうという感じでしょうか)それで盛り上がるならまだしも、自分も盛り下がってしまう位周りが引いているのが分かります(笑)何かそれっぽく歌えるコツのようなものはないでしょうか??よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんばんは。



まあ、ナンセンスだとは思いませんが、
選曲は重要ですね。
仰るよなパーティ系の曲なら上手く歌えば盛り上がりますし。

ポイントとしては、
1.ラップ部分の詞は暗記すること。
見ながら歌ってたら間に合いませんよね。(笑)

2.詞のリズムを掴むこと。
ああ見えてラップにもメロディというか抑揚があります。そして詞の中に、妙に強く発音する単語や文字があります。これを覚えましょう。
たとえろれつが回らなくても詞を間違えても、このポイントだけは外さないように。逆に言えば、詞の内容を無視してでもリズムをキープするってこと。

3.1人で歌わない。(苦笑)
これは出来れば、ですが、仲の良い友達にでも一緒に歌わせます。(殆ど曲は2MC以上ですから)
そうするとミスが目立たないし、掛け合いの真似も出来ます。

まあ、要するに真面目に覚えましょうってことかな。
歌詞カード見て、CDに合わせて、とか。
うろ覚えで歌うのはほぼ不可能です。(それっぽくは出来ますけどね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ないです(滝汗)参考になりました!

お礼日時:2004/02/10 21:58

こんばんは。



No.3の方もおっしゃられていますが、
歌詞は「暗記した方が上手く歌える」と思います。
カラオケの文字をなぞって読んでいると、
文章を読むような感じになってしまうので
どうやったって単調気味になります。
(俗に言う、『棒読み』といったところです)
画面から目を反らしても歌えるぐらいがいいと思います。

それからやっぱり「リズムに乗ること」です。
画面にかじりついて歌ってると、
どうしてもノって歌ってるとは見えません。(^^;

あと、これは私としてただそう感じるだけですが、
濁音「だ」とか「で」とか「ば」とかは
ちょっと強く言うと力入ります。
「いっちゃっている」とかの「いる」の「い」は無視で「いっちゃってる」というほうがいいと思います。
ラップにお堅いのは不向きだと思いますので。
ひとつひとつの言葉ははっきり発音してください。
ごにょごにょ言うのはNGです。
自信を持って堂々と歌いましょう。


カラオケ楽しんでくださいね!(^-^/"
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ないです(滝汗)参考になりました!

お礼日時:2004/02/10 21:59

実際に聞いてみないことにはわかりませんが、


RAP調で歌う場合は、やはり、基本的には音程はなく、
同じ音調(ドだったらドのままで)言うのが基本ではないでしょうか。

 ・文節のはじめは強めに言う。
 ・また、韻を踏んでいる部分は強調する。
(例:そんなおまえが「つらいけど」
  泣いてるだけで「くらいけど」 のカギ括弧部分は強調してはき出す)

 とかではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ないです(滝汗)ありがとうございました^^

お礼日時:2004/02/10 21:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!