
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、電車運転士をしております。
>京浜急行電鉄の車両は、他鉄道事業者では主流のボルスタレス台車を採用していないという。
>なぜ採用しないのか?
カーブが多く、走行安定性を高めるためというのが理由になります。
ボルスタレス台車は、揺れ枕が無い為ばね下重量が軽くなり、カーブ半径が大きい路線(カーブが緩い路線)では非常に有効です。
1067mm軌間での話になってしまうのですが、名鉄瀬戸線で調査したところ、R400よりカーブが厳しいとボルスタ台車の方が走行安定性が高いという結果が出ています。
R400というのは、JRだと東海道線の本線での一番急な曲線となります。
京急線の場合、R400よりも急曲線が多くあります。
1435mm軌間ですから左右の車輪間の幅(←専門的には「左右」とは言わず、「海側・山側」と言いますが、ここでは分かりやすく説明する為、左右という言葉を使います)が広いので、曲線は更に曲がりにくいのです。
その為、台車が振りやすいように、揺れ枕(ボルスタ)は必ず付けているのです。
そして、高速走行時のレールへの追従性を高めるため、車軸は新幹線と同じ「円筒案内式」で支えています。(他社は、分解のし易い「軸梁式」が多数)
尚、ステンレス車両は最近まで導入していませんでしたが、アルミ車体の車両は昔から導入していましたので、軽量化に無関心というのは誤りになります。
現在の在籍車両の殆どは、アルミ車体で、通常の鋼製車体の車両は、廃車の進む800と2000、そして、1500の1517~の編成迄ですから。
No.4
- 回答日時:
素人の感想ですが…
このテーマに関しては京急のポリシーであって、急カーブや高速運転云々という理由はこじつけのように思います。
なぜなら、急カーブに関しては京急にも勝るとも劣らない新京成にはボルスタレス車がありますし、スピードが「売り」というイメージの京急も横浜以南は急カーブが連続してそれほどのスピードは出していないからです。
No.3
- 回答日時:
プロさんが来られているので、あくまで追記になりますが。
京浜急行と同じような線路条件の阪神電鉄で、ボルスタレス台車
を採用していることから見ても(もっとも、阪神大震災時にエアサス
をパンクさせたまま回送しようとしたら、見事脱線したらしいですが)、
ボルスタレス台車を「採用できない」ってことじゃないんですね。
この辺、結構「その会社の設計者の好み」が反映される部分なん
だそうで、例えば小田急は延々「リンク式の軸箱支持」台車を使い
続けていたことで有名ですし、京阪の旧3000系も「設計者の好み」
で、敢えて「ダイレクトマウント」の台車を採用したらしいです(その
せいで、売るときに狭軌台車が無くて苦労したんだそうで)。
それに京浜急行は「ドアは片開きでも両開きでも、乗り降りにかかる
時間は変わらない。だったら窓を大きく取れて部品点数が少ない
片開きの方が有利」、「軽合金は事故時に修復が難しいうえ、コスト
が高く、あの程度軽量化しても電気代は変わらない(あの当時の話)
ので、鋼製車が有利」などと、個性の強い設計理論で有名だった
会社です(有名な設計担当者がいたんだそうで)。
ま、最終的には「京浜急行の主任設計者」に聞かないと分からない
のですが、「ボルスタレス台車を使わない」というのは、京浜急行と
言う会社のポリシー・・・と言っていいかのも知れませんよ。
No.1
- 回答日時:
その理由は一口にいえばJRとの差別化戦略です。
京浜急行とは元々路面電車を高速化した路線ですから、決して線形が良くない。はっきりいえばくねくねと曲がりくねっています。そんな路線でJRの京浜東北線、東海道線、横須賀線、湘南新宿ラインと激烈な競争を繰り広げている。つまり路線が良くない分、京浜急行は車両性能を限界までに発揮した高速運転、高加減速運転をせざるを得ないのです。ですから京浜急行は、ボルスタレス台車といった手抜き車両で経費を節約するといったことができません。京浜急行はステンレス車両の導入が最後発だったことでも明らかなように車両の軽量化には極めて慎重で保守的な姿勢だったといえます。車両の安全性確保を最優先に考える京浜急行には、ボルスタレス台車という発想は全く無かったのです。ボルスタレス台車で京浜急行の急曲線を多い路線で高速運転、高加減速運転を行えば、脱線の確率が上がってしまうかも知れません。いや、実際にそんなデータがあるのかどうかは私は知りませんが、仮にボルスタレス台車には全く問題が無かったとしても乗客が不安に感じるのは間違いないだろうと思います。京浜急行は安全性重視というイメージを売ってJRと差別化する戦略なので、乗客に不安を与えるような策は採用できないのです。ちなみに空港線に乗り入れている東京都交通局・京成電鉄や北総電鉄の車両もボルスタレス台車を採用していません。また関西の阪急や京阪などもボルスタレス台車を採用していません。これもスピード競争でJRには絶対に勝てないので、所要時間よりも安全性を重視する乗客にアピールする戦略といえます。京阪も京浜急行と同様に元々が路面電車出身でカーブが多い路線条件が共通しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 相鉄 東急乗り入れ車両について 1 2023/04/09 21:01
- 電車・路線・地下鉄 鉄道車両の装置について 2 2022/10/03 17:45
- 電車・路線・地下鉄 京浜急行の快速特急は品川出て最高で時速何キロ出てますか?青物横丁、雑色あたりを通過、生麦、途中登り下 3 2022/12/11 11:50
- 電車・路線・地下鉄 小田急電鉄と京成電鉄との連携があっても良いですか? 7 2023/07/02 01:42
- 電車・路線・地下鉄 国鉄やJRはもちろん近鉄、京阪、南海は、普通列車と特急列車は専用車両で走っていますが、 特急列車と普 3 2023/01/27 19:13
- 電車・路線・地下鉄 阪神電車 車両 阪神 9000系 2000系 8000系 9300系 赤胴車 オレンジ 2 2022/07/22 12:59
- 電車・路線・地下鉄 名鉄の特急車両、南海電鉄に売却できないの? 5 2022/05/31 13:36
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
- 新幹線 鉄道に詳しい人に質問、次のうち、実現が早そうなのを挙げてください。 3 2023/05/01 19:46
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 M250系 JR貨物 JRF 直流電気機関車 佐川急便 貨物電車 宇野みなと線 宇野駅 1 2022/12/31 12:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特急に誤って乗った場合
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
車両基地の騒音
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
どうして関東の鉄道は乗り心地...
-
本八幡愛って何ですか??
-
大同町駅にスーツケースが入る...
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
武蔵野線と京葉線とは同じなの...
-
終点のホームに入るとき速度が...
-
新宿から東武日光へ 乗車券に...
-
中央本線・普通・高尾駅から甲...
-
明日、この電車にMサイズのキャ...
-
大阪のJR環状線の事で詳しい方
-
都営浅草線から東武への乗り換え
-
なぜ北海道や四国の人は電車(J...
-
マナカについて
-
豊橋ー名古屋間の通勤について
-
鉄オタって、一般人と比べ、鉄...
-
この列車は何線でしょうか? ま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特急に誤って乗った場合
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
本八幡愛って何ですか??
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
この春から、京急電鉄の家族乗...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
藤沢ー新宿の通勤で、小田急かJ...
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
JR東海の飯田線から東海道新幹...
-
直通運転中止の意味。
-
福知山脱線
-
京阪電車 中書島駅での乗り換え
-
乗らないくせに電車の入り口の...
-
suicaは京成線も使えますか?
-
名鉄は大手なのに運賃が高過ぎ
-
特急券+乗車券(Suica)を使うこ...
-
湘南新宿ラインにグリーン車の...
-
鉄道の駅ホーム笠石
-
豊橋駅での乗り換え(新幹線→名...
おすすめ情報