dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

京成線→JR (日暮里 乗り換え)
千代田線→JR (西日暮里 乗り換え)

それぞれの乗り換え時、駅員さんに一度
精算をしてもらい、それから乗り換えると思います。
この乗り換えの仕組みは非常に煩雑に思えるのですが、
何かスムーズに乗り換えられる方法は無いのでしょうか。

ご存知の方がいらっしゃいましたらお願い致します。

A 回答 (6件)

こんばんは



西日暮里しか利用したことがありませんが・・・
私は一旦改札を出て乗り換えてます。少し遠回りですが大したことはありません。空いていますし、雨が降ってもすべて屋根の下なので面倒がありません。
もちろん出口はあります。千代田線ホームの窓口の左(町屋方)に階段があります。下りていく階段のさらに左に昇りの階段があります。改札を出てさらに階段を上ると地上で、そこを左にUターンして進むとすぐにJRの出札&改札口です。
山手線からなら、乗り換えの階段を下らないで、階段に向かって右側(立ち食いそば屋があったと思う)が出口です。

>定期にするとスムーズに通れるのでしょうか。
西日暮里経由の定期券ならば、乗り換え改札をスムーズに通れると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

akinezumi さん、アドバイスありがとうございます。

>西日暮里経由の定期券ならば、乗り換え改札をスムーズに通れると思います。

なるほど。

参考にさせて頂きます!

お礼日時:2004/02/09 22:37

NO.1の者です。

少々補足を。

日暮里駅には小さな跨線橋が鶯谷よりにひとつ、大きなのが(Coffee店などもある方ですね)西日暮里寄りにありますが、京成ホームから大きな跨線橋側に上がり、JR連絡口と反対方向に小さな京成改札があります。
これを出て左に回りこむとすぐJR入り口に出ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kikuchiyo さん、何度もアドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂きます!

お礼日時:2004/02/09 22:35

日暮里、西日暮里に限らず、どこでも違う経営の


路線に乗り換える場合、精算して乗り換える先の
乗車券を購入する手順に違いはありませんよね。
精算しなければならないのは、乗り換えしないで
日暮里で降りて、京成に乗りなおす場合でも同じ。

精算しないように事前に切符を買っておく(連絡
切符や、乗り換え駅までの切符)以外に精算を
避けて乗り換える方法は、今のところないのでは?
将来のSuicaとパスネットの統合を待つしか。

乗り換えの精算窓口は混雑するのが常なので、
急ぐ場合には、No.1 さんのように日暮里で
一度出てからはいり直した経験はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cubics さん、補足要求(???)ありがとうございます。

>将来のSuicaとパスネットの統合を待つしか。

そうですね。
期待しています。

今回質問したのは、
他社電車への普通の乗換えでは

入口→(乗車→下車)→出口→入口(乗車→下車)→出口

となるのが

入口→(乗車→下車)→入口(乗車→下車)→出口

でしたので戸惑ってしまった為でした。

お礼日時:2004/02/08 20:15

質問内容からすると,カードや定期券をお持ちでないということですよね?



だとすれば,発駅で連絡切符を買うというのはいかがでしょうか? すべての連絡切符が売られているわけではありませんが,日暮里と西日暮里で乗り換える連絡切符は必ずあるはずです。

着駅によっては全区間の切符が買えない場合もありますが,その場合は乗換駅(日暮里or西日暮里)から初乗り区間でよいので(連絡切符を)買っておき,着駅で精算すればよいでしょう。乗換駅で精算するよりずっと楽です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

waseda2003 さん、アドバイスありがとうございます。
今後、通勤に使用するようになる可能性があります。
定期にするとスムーズに通れるのでしょうか。

連絡切符の存在をすっかり忘れていました。
最近は、Suicaとパスネットしか使用していなかったので。

お礼日時:2004/02/08 20:10

こんにちは。

私は、千代田線~JRの方しか使わないのですが、結構面倒ですよね。
でも、スイカ(ORイオカード)と、パスネットを併用するしかないのかな・・・と思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gosh_love さん、アドバイスありがとうございます。
JR側からの乗り換え時にはパスネットをタッチする
場所があるのでついそのまま通ってしまって、
通れなくてビックリしました。
JR→りんかい線 の乗換えみたいにスムーズになるといいのですがね。

スイカ、パスネットを併用する場合でも、
やはり駅員さんのところへ一度いくのでしょうか。
それとも、どこかに出口があるのでしょうか。

お礼日時:2004/02/08 20:07

京成線→JRの場合ですが、


僕はいつも精算に並ぶのがめんどうなので、さっさと一度京成の改札を出て、「Suica]でJRに入場してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kikuchiyo さん、アドバイスありがとうございます。
私もそうしようとしたのですが、
京成線を降りたらJRの入り口でしたので・・・。

別の出口(京成線)・入り口(JR線)があるということでしょうか。

お礼日時:2004/02/08 20:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!