
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
No.7の補足です。
すでに書いていますが「システム修復ディスク」はWin7メニューから簡単に作れるはずですよね。
「システム修復ディスク」でもコマンドプロンプト機能は同じですので試してみてください。
添付画像参照。

長々と色々ありがとうございます。
調べた所、やはり「LNK_DORKBOT.SMC」というウィルスに感染した模様です。
(外付けHDDのバックアップ中に新しく作ったフォルダもまた隠しフォルダになった)
この質問はいったん締め切らせて頂きます、どうもありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
No.6の補足です。
まちがいなく「コマンドプロンプト」右クリック->「管理者として実行」で処理していますか?。
画面を見る限りでは一般ユーザーのプロンプトになっていますので,「管理者として実行」していないことが解ります。
---
次の方法では成功するはずです。
「Win7インストールDVD」(または作成済みの「システム修復ディスク」)でPC起動し,
コマンドプロンプトで実行する。
この方法ではオールマイティのユーザーなので何でも処理できます。
添付画像参照。
この場合はドライブは G: とは限りませんので,
dir コマンドで \ネタ フォルダがどのドライブに有るかを確認して
attrib -s -h を実行してください。

何度も本当にすみません。
確かに管理者権限でやっていなかったので再度管理者権限で実行してみましたが、相変わらずでした。
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/im …
インストールDVDについては持っていません。
(富士通PCなので、リカバリーする場合はスタートメニューの項目からできるので。
以前一度リカバリーDVD作ろうとしたのですができなかった)
やむを得ないのであちこちバックアップして、外付けHDDはフォーマットしてみます。
No.6
- 回答日時:
No.5の補足です。
次のように,普通のやりかたで順番に行なってはどうですか。
1. システム属性を解除する。
attrib -s g:\ネタ
2. 隠し属性を解除する。
attrib -h g:\ネタ
----
3. この後でシステム属性を付与しておきたいのならば次のようにする。
attrib +s g:\ネタ
何度も申し訳ありません。
やはり再設定ができません、と出ました
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/im …
No.5
- 回答日時:
No.3の補足です。
attribコマンドでパラメータを何も入力しないで下記のように実行してみてください。
表示結果を見れば,そのフォルダの属性が解ります。
(フォルダ名)は何も隠す必要はありませんので,実際のフォルダ名を記述してはどうですか?
attrib g:\myfolder
-----
たとえば
>attrib c:\Windows と入力すれば
C:\Windows
と表示されますので,属性は設定されていないことが解ります。
>attrib c:\Windows\System32 と入力すれば
R C:\Windows\System32
と表示されますので,読み取り専用フォルダであることが解ります。
隠し属性の場合は H が表示されます。
システム属性の場合は S が表示されます。
S H R の3つが表示されればシステム,隠し,読み取り専用,であることが解ります。
ありがとうございます、実際にやってみました。
該当フォルダの一部ですが、確かにシステムと隠しフォルダになっていました。
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/im …
教えてもらった「attrib -h g:\abcfolder\myfolder」を参考に
「attrib -h g:\ネタ」と入力してみたのですが、やはり再設定できません。
ここまで教えてもらった事からさらに色々検索してみたのですが、
なんかウィルスに感染したようです…(IEもつながらないし)
※IEが見れない件は他のブラウザ使用でなんとかなっているので、これは置いておきます
No.3
- 回答日時:
No.2の補足です。
エラーが出る場合は入力ミスしているからです。
ヘルプにあるようにフォルダ名を正しく入力してください。
たとえばG:ドライブのabcfolder内のmyfolderであれば
attrib -h g:\abcfolder\myfolder
となります。
ドライブやフォルダー名は自分の環境に合わせて応用してください。
何度もすみません。
試しにGドライブすぐ下のフォルダの名前を入れてみました。
attrib -h g:\(フォルダ名)
「システムファイルを再設定できません」と出ました。
中身にシステムファイルのような大事なファイルを入れた覚えないし、
ウィルスにでも感染したのでしょうか…?
でもその割にはウィルスバスターで反応は無いようですし(もちろん最新ので)
No.2
- 回答日時:
attribコマンドで次のようにすれば,任意のフォルダだけを「隠し」や「隠し解除」できます。
例えばfolder名を myfolder とします。
1. コマンドプロンプトを「管理者として実行」します。
2. attrib -h myfolder
を実行します。
以上で,myfolder は「隠し解除」されます。
attrib +h myfolder
を実行すれば「隠し」フォルダになります。
要するにフォルダやファイルの「隠し」,「システム」,「読み取り」の属性を簡単に変更できます。
-----
attrib /? と入力すれば「ヘルプ」が表示されます。
「ファイルの属性」となっていますが「フォルダの属性」も変更できます。
添付画像参照。

ありがとうございます。
「myfolder」をフォルダ名にしたり、HDD(Gドライブ)の名前にしたりしてみましたが駄目でした。
(前者は「ファイルが見つかりません」と出て、後者は「書式が違います」とか出る)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows11のデスクトップアイコ...
-
ファイルを隠し設定していない...
-
フォルダをきるって?
-
エクセル 図の挿入時の初期フ...
-
差し込み印刷が他人のPCでは...
-
"Fax"フォルダと"Scanned Docum...
-
Program Files を2つ作ってしま...
-
一つ上の、フォルダだけを消す...
-
『HP/nx6120』の“Swsetup”とい...
-
Internet Explorer-11 を削除は...
-
外付けSSDや外付けHDDにはフォ...
-
ファイルを削除してもNAS(ネッ...
-
Windows11なのですがPDFにパス...
-
パソコン版LINEについて。 PDF...
-
jpegを開こうとするとWindows M...
-
OneDriveのアイコンに赤の×印
-
[VBA]標準機能のみでパス付zip...
-
アイコンが半透明になってしま...
-
音楽 画像 動画 まとめて言うと...
-
ペイントの囲み線を消す
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows11のデスクトップアイコ...
-
ファイルを隠し設定していない...
-
フォルダをきるって?
-
外付けSSDや外付けHDDにはフォ...
-
複数フォルダをまとめて移動す...
-
エクセル 図の挿入時の初期フ...
-
『HP/nx6120』の“Swsetup”とい...
-
一つ上の、フォルダだけを消す...
-
Internet Explorer-11 を削除は...
-
ファイル名やフォルダ名の名前...
-
差し込み印刷が他人のPCでは...
-
連動しているピクチャのフォル...
-
エクスプローラーの「切り取り...
-
"Fax"フォルダと"Scanned Docum...
-
(再質問)Windows11を, Win10風...
-
フォルダを開くと勝手に新たな...
-
Program Files を2つ作ってしま...
-
del で確認なしで削除した
-
フォルダを意図した順番に並べたい
-
行の順序を左から右にします(G...
おすすめ情報