
6歳の娘が今は古い電子ピアノで練習していますが、いつかはアップライトを買ってやりたいと思い、ピアノの卸売り店へ足を運びました。一戸建てとはいえ隣家とは人ひとり通れるほどしか離れていなし、我が家は床の補強もしていません。で、店員さんのお話では
(1)とりあえずサイレントより弱音ペダルを踏んで練習すれば? 音量もテレビぐらいだし。サイレントはどうしても必要になったときに後付けすれば?始めからついていても、使う時になったら故障してるなんてこともありえる。
(2)アップライトなら壁際に設置するし、壁の下は部屋の真ん中と違って床の下も強くできているから、築5年のおうち(我が家です)なら補強はいらないのでは? 新築にあわせて購入されるのでなければ、わざわざアップライトのために補強される方はあまりいませんよ。かえって、補強したらその部分だけ床が浮いてきたってお宅もありましたし。アップライトは、中身を入れた食器棚や本棚と重量的にはそうかわりませんよ。そりゃ工務店さんに聞けば、「必要です」と言われるでしょうけどねぇ。
とのことでした。私はピアノを弾かないので全くわかりません。(2)に関しては、家を購入した工務店は倒産しているので、設計の方に聞くこともできないのですが、確か、「ピアノ置かれますか?」と聞かれたように思います。似たような建売住宅を購入した友人が、工務店の人に「今どきの家は新建材も昔と違うから、ピアノぐらいじゃ床の補強はいらないよ」と言われたそうです。以前住宅のカテでも同様の質問があり、補強する場合、フローリングをはがしてするので20万弱かかると回答にありました。ピアノを弾くかた、所有しているかた、(1)(2)について教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
楽器店でピアノ講師をしている者です。ピアノ設置のご相談も生徒から伺うことが多いです。都合のいいことに主人は工務店に勤めているので、おうちの件と合わせて書いておきますね。まず『アップライトを買ってやりたい』とのことわたしは賛成です。それからサイレント機能搭載の生ピアノをご購入されることに関しても賛成です。いくら技術が上がったとはいえ、電子ピアノは生ピアノとは決定的に表現力に差があります。(このへんのことは話すと長くなりますし、dreamchanさんもご存知のことと思いますので割愛します)
(1)についてですが、その卸売り店の店員さんのお話にはかなり疑問を感じる部分があります。
「使うときになったら故障」ってどういう意味なのでしょう。メーカーさんだってそんないい加減な機能、つけるわけがありません。値段だってバカにならなのですから。dreamchanさんは隣家に迷惑にならないかお気にされているようなので、あれば絶対に助かると思いますよ。
弱音ペダルでの練習よりも、圧倒的にサイレントが適していると思います。弱音ペダルでの練習は弾いている本人の耳に細かな音や強弱が確認しづらいため、結構ストレスがたまります。サイレントを使用すると電子音にいったん変換されると言っても自分の弾いたタッチでそのままかえってくるので近所に迷惑にならないように練習したい場合は最初からサイレント機能のついたアコースティックピアノを購入されることをおすすめします。
(2)について、ピアノを設置する床の強度が気になるのですよね。たしかにアップライトを設置するのに床を補強した、という話はあまり聞いたことがないです。が、アップライトといえど重さは210~250キロほどあります。
主人に「ピアノを置くのに床を補強しなければいけない場合はどういうときか」をたずねたところ、床が二重に構造になっているかどうか、がネックなんだそうです。(つまり基礎の上に垂木が並んでいて、その上が「コンパネ+フローリング(または床材)」という二重の構造になっているかどうか。※ともに12mm程度以上
そういう構造になっていれば補強は要らないとのこと。
家を建てられた工務店さんが倒産されているようなので、床がどういう状態か確かめるだけでしたら、良心的な工務店さんに相談されてはいかがでしょう。
(ちなみに「見るだけお金取る?」と聞いたら「うちなら無料で診る」と言ってました。ドリルで穴をあけて見るんだそうです穴は元通りふざぎます)。
そして実際に補強する場合ですが、ピアノを設置されるお部屋の状態がわからないので[フローリング 6畳]と仮定しますね。方法は2つあります。
【本科的な補強】床をはがして補強する場合→10~15万ぐらいでできるそうです。20万は高い!と言ってますが……
【簡単な補強】上からフローリングを重ね貼りして補強→今のフローリングを捨て材と上から新しくフローリング材を重ねます。こちらのほうが安く上がるそうで5万程度でできるとか。
極端な話、ピアノを置く予定の床の上でピョンピョン飛び跳ねてみてビクともしないようなら大丈夫、たわむようなら補強の必要ありかも、という感じのことを言ってました。(ほんとに極端な確認法ですけど:笑)
参考までになれば幸いです。
この回答への補足
michiganさんの回答の中にもありましたが、お店の方がサイレントをあまり薦めなかった理由は
(1)サイレント機能が必要になるのは部活など忙しくなる中学生以降。今購入したものの、あまりサイレントを使わないままであっても、6年後さあ使おうというときに具合が悪くなっている可能性がある。それは、やはり電化製品で精密機械だから。
(2)それなら必要になったときに後付けしたほういい。サイレントが出だしたときは30万ぐらいしてたのが今では20万切っている。6年後はもっと安くなっているかもしれない。電化製品の価格って、そういうことよくあるし。
(3)それに後付けのものは壊れたら取り替えることもできるけど、最初からサイレントピアノとして組み込まれているのは、今のところメーカーは交換できないと言っている。だから要るようになったとき、後付けしたほうがいい。
(4)同機種のアップライトでサイレントがついていると、20万ほど高くなる。今すぐ要らない、要るようになったときに壊れてるかもしれないサイレントのために20万余計に出すなら、1ランク上のアップライトが買えるのに。
とのことでした。別に強引な口調でもなく、親切丁寧に説明してくださるので、無知で素直な私は(?)ひたすら、「そうなんだー」とうなづいて聞いていました。。。
ご主人が工務店にお勤めのピアノの先生からのアドバイス、とても心強いです。
もしいよいよアップライトを購入となったら、工務店で一度見てもらえばいいんですね。rain guinさんのご主人のような良心的な工務店さんに出会えるといいのですが。
簡単な補強なら5万程度とわかり、安心しました。
アップライトを絶対買う! すぐに買う!って決めたわけじゃないんですけど。主人は、「置く場所もお金もない。だいいち、(長女のレッスンが)続くとは思えない」と、ハナっから買う気なしなんです。でも長女より、3歳下の次女のほうが音楽好きみたいなので、姉妹ふたり習って、しかも次女がそこそこ続けるなら買ってやってもなーとも思うんですよね。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
No.2です.ローランドの電子ピアノをお使いなんですね.ローランドはキーボードメーカーですので,鍵盤のタッチは極めて軽いです.
もし,ローランドの電子ピアノだけしか弾いたことがないとすれば,「アップライトとは全然違うなー」って感じると思います.ヤマハかカワイの製品で一度,試弾されることをオススメしますよ.
あと,弱音ペダルでの練習はぼくもイヤですね.No.3さん,No.4さんと同感です.
後悔をしない買い物って難しいですね.
再回答ありがとうございます。
メーカーによってそんなに違うんですか。一度お店で試してみます。
弱音ペダルでの練習云々は考えないことにします。この点だけに関しては、みなさん、口をそろえてデメリットをあげていらっしゃるので。
我ながら親ばかと思うのですが、せっかく子どもが自分から習いたいと言ったものですから、できれば続くといいなと。それには、「レッスンでのピアノと家での電子ピアノの鍵盤の重さが違って、レッスンの時に上手く弾けない→いやになる」逆に「家のピアノが生ピアノで、ピアノの音が好きになる→練習が好きになり、ぐんぐん上達する」なんてことあるかななんて・・・ 習い始めて間もないころ、「先生のピアノは弾くのに力がいるけれど、音がビーンビーンって響いてきれい。うちのはピンピンっていう」と痛いところをついてきたもんですから。まあ本当に好きな子で頑張りやさんなら、家のピアノがどんなのでも一生懸命練習しますよね。うちの子はそうでもないです、トホホ・・・
No.5
- 回答日時:
現在音大に通ってる者です(ピアノ科じゃないんですけど)
他の方の回答をイキナリ否定してしまうようですが、最初からサイレント機能が付いているピアノはオススメしません。
うちの家は私が大学進学前に引越しました。新築マンションに入ったんですが、騒音で隣人とトラブってしまったので(でも大学の授業でピアノがあるので練習をしないわけにもいかず)、サイレント機能付のピアノを購入したのですが、最悪(-_-;)…鍵盤の軽さが電子ピアノ以下 そして音もこもっている…
弱音ペダル付きピアノもハンマー部分にフェルトをかけるのは同じですが、サイレントはフェルトをかけて、音もシャットアウト+電子音になります。
これは耳に非常に悪い!!
サイレントも弱音ペダルも、あくまでも臨時の練習のときに止むをえず使っているもの、そのために設計されているということは忘れないでください。(ピアノのサイレント機能に関してはあまり熱心に開発されていません)
ちなみにうちのサイレントピアノは知人から譲り受けましたが、10年サイレント機能をつかっていなかったら電気系統が故障していたらしいです。サイレントにはなるけど音が聞こえてこなかったそうです。
あと、近隣の家との関係…。これは社会的マナーですが、ピアノを入れるときはご近所にその旨は伝えなければいけません。(前の家は1軒屋だったのですが3軒先までピアノの音は響いていました。その家の子のピアノがうちの家まで響いていたわけです。)
6歳のピアノの音くらい…と思いますが、嫌いな人にとっては「ドレミ」が1分でもストレス。
1日60分であっても、ドラマのいい場面なのに隣からなんかずーっとピアノの音が…(怒)とかね
低学年なら夕方でも高学年になったら夜の9時くらいに弾くときもありますし(レッスン前日にあわてて)
音がわずらわしかったらすぐ(早いうちに)に言ってくださいと言っておいたほうがいいです。
こちらもすぐなら購入した楽器屋さんに相談できますして対処してもらえるでしょう。ピアノ入れて半年たってから煩いんだけど…と言われてたら、こっちもじゃあさっさと言えばよかったのに…と思いませんか?
(ピアノを弾くから防音施工もしてもらったのに、煩いと半年もたってから言われて、工務店にもトンズラこかれました。ヤマハでさえその騒音トラブルだったらもうアビテックスでも保証しきれないからやめときなさいといわれました。騒音問題で殺人事件が起こった理由がわかった気がしましたよ^^;)
どうしても音が気になる…という苦情(?)が出たら、ピアノの後ろにマットレスの布団(3つ折になってるやつ)、ピアノの下に毛布を入れて対処するか、いっそアビテックスをレンタルしたほうがいいかもしれません。
このごろはレンタルさせてくれるそうです。購入すると高いですから…
(2)の補強の方ですが、これはピアノの重さに対する補強ですね。
一般の建売住宅であれば、たいてい1階のリビングにアップライトスペース分の補強をしてありますが…
必要はないと思いますよ。ただ、床材があきらかにピアノの重さに耐えられなさそうであれば必要でしょうね。
前の家は30年同じ場所に置いてあり、かつ阪神大震災で飛び上がりましたが、家もピアノも破損はありませんでした。築5年なら大丈夫だと思います。
参考までに…
お店の方も、musikayoさんがおっしゃるような「何年も使わないと、電気系統が故障することがある」を言ってました。長期間放置されてた洗濯機が動かなくなるのと同じようなことでしょうか。
おっしゃるとおり、サイレントも弱音も、あくまでも臨時の練習用ですね。逆に言えば、サイレントか弱音でないと弾けない状況なら、わざわざアップライトを購入する意味はありませんね。
騒音トラブル対策のお話、大変勉強になりました。

No.3
- 回答日時:
こんにちは!
わざわざ本物のアップライトピアノを新規購入して、後でサイレント機能を付加すれば、というお店の人の言い分にちょっとギモンを感じます(^^;)
うちのように、愛着のあるピアノを、古くても長く使おうという場合ですと、防音対策のために後からのサイレント機能付加を検討したこともあるのですが、でもそれだけで20万くらいの費用がかかると聞いてやめました。
弱音ペダルを使って練習、というのもちょっとどうかな、と思います。うちもマンション住まいなので仕方なくそうさせてはいますが、弱音ペダルを使うと鍵盤は格段に重くなります。小さい子供の指には実際問題キツく、そのせいでピアノに足が向かない感じになってしまったり(^^;)
#1さんのおっしゃる「ハンマーアクションが同じ構造の電子ピアノ」と、「元々サイレント機能のついたアップライトピアノ」の違いなどの詳しいこととなると私はよくわからないのですが(私の知人には、ピアノの先生に勧められてサイレントピアノを買ったという人が結構いるもので。)、今ではきっと電子ピアノも随分進化したものが出ているということなのでしょうね。
「床の補強」というご質問からは外れるかなとは思ったのですが、気になった部分だけ。
よくお考えになって良いお買い物ができますよう(^^)
弱音ペダルのせいで子どもの足がピアノから遠ざかるとは、想像していなかった弊害です。教えてくださってありがとうございます。
ただそのお店の方は、サイレントだとハンマーが弦を打つ手前で止めてしまうので、叩ききっていない分、当然タッチが軽くなると言われたのです。弱音ペダルだと、ハンマーと弦の間に布(フェルトですか、あれは?)をはさんではいるけれど、一応ハンマーは叩ききっているから、タッチとしてはサイレントよりいいと。そのときは、ピアノの中を見ながらとても親切丁寧に説明してくれたので、私も「ふーん、そうなのか」と聞いていました。
No.2
- 回答日時:
結論から言うと,ぼくも電子ピアノをオススメします.
(1)弱音ペダルを踏むと,タッチが曖昧な感じになり,弾いているときの爽快感がなくなりますよね.防音する方法は他にもいろいろあると思いますが(参考URLなど),「防音室&グランドピアノ」が無理なようでしたら,電子ピアノの方がメリットが大きいと思いますよ.
(2)補強は不要でしょうね.新築の時に最初からピアノを置くことがわかっていれば,補強した方がいいと思いますが,築5年ぐらいの新しいお宅なら,大丈夫だと思います.部屋の中央に置くと,床に大きな力が加わりますので,柱や梁に近いところ(部屋の隅)に置いた方がいいと思います.
心配ならば,ピアノのところにだけ15mm厚ぐらいのベニアを敷いておけば十分だと思います.
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/soudan/200106 …
下記にピアノメーカーについての質問が出ていますが,電子ピアノでもメーカーによってはグランドピアノとタッチの近い製品もありますので,電子ピアノを買い換えることも候補に入れてはいかがでしょうか.
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=769565
参考URL:http://www.biwa.ne.jp/~kita-i-m/tune/bouon/bouon …
回答ありがとうございます。
ベニア板を敷くというのは簡単でいいですね。早速、URL見ました。
やっぱり弱音ペダルで練習というのは一般的でないのですね。
No.1
- 回答日時:
いつかはアップライトピアノとはどうしてでしょうか?
演奏会でグランドピアノを使用するのでしたらアップライトピアノは練習には不向きです。
ハンマーアクションがまったく異なるため、鍵盤の戻りが全然違います。
もし楽器店等へ行くことがあったら、ひとつの鍵盤をできるだけ早く叩いてみて下さい。
グランドピアノは普通の人では限界まで叩けませんが、アップライトピアノの場合はある程度早くなってくると、鍵盤の戻りがついてこなくなります。
音大のピアノ課に通っている人などがアップライトピアノは絶対使用しないのはこういうところにあります。
それよりも、ハンマーアクションが同じ構造の電子ピアノの方が練習には向いています。
(オルガンやエレクトーンのようなタッチではなく押していくと途中でカツンとくるものがあるので試して見てください。)
そんな訳で補強は必要ないと思います。
奮発してグランドピアノを購入する場合は別途考え直さなければいけませんが・・・
もしアップライトピアノを購入される場合は床の補強よりも壁の防音の方が重要かもしれません。
アップライトピアノは後ろへ出る音が一番大きいのです。
グランドピアノは下へ出ます。
早速の回答ありがとうございます。「いつかはアップライトを」というのは、先生が「今はいいけれど、高学年や中学生になった頃に練習する曲は電子ピアノでは難しい」みたいなことをおっしゃていたので。それぞれの家庭でも事情があるせいか、絶対にだめとは言われません。
わからないながらも、私が生ピアノと我が家の電子ピアノ(ローランド)の鍵盤を叩いてみても、やはり重さが違うくらいのことは感じますし。
でも鍵盤の重さだけでなく、ハンマーうんぬんのことも考えなければならないんですね。今の電子ピアノがいよいよ寿命が尽きても、電子ピアノに買い換えるのなら、1階の狭いリビングでなく2階の子ども部屋におけるから助かるんです。もっとも、寿命がくるまで、うちの子はレッスンつづいてるかな?とも思いますが。
「アップライトは後ろへ、グランドは下へ」というのは知りませんでした。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション ピアノ可の分譲マンションについて 現在賃貸マンションに住んでいますが、分譲マンション購入を考えていま 2 2023/03/04 01:46
- 神経の病気 前頭葉が壊死してしまった人でも前頭葉を鍛えるトレーニングの効果は出ますか? 5 2022/06/30 03:40
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- その他(住宅・住まい) 下地補強無しの石膏ボードの壁にこのアイテム取り付け使用するのは良くないですか?落下したりは避けたいで 6 2022/12/30 06:28
- リフォーム・リノベーション 家屋の防音について 2 2022/05/15 08:26
- 賃貸マンション・賃貸アパート 居住用賃貸アパートにサロン出店 4 2023/04/02 22:30
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 高層階のベランダ物干しについて 2 2023/06/12 18:44
- リフォーム・リノベーション 札幌マンションの床暖房について 2 2023/01/29 10:38
- その他(暮らし・生活・行事) 階下の嫌がらせが続く 3 2022/04/10 00:24
- リフォーム・リノベーション 洗面所と浴室をリフォームしました。 洗面所は廊下からの扉交換、床と壁と天井のクロス交換、洗面台を交換 3 2022/11/07 07:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バンドで使うキーボード選びに...
-
私はピアノ初心者です。ピアノ...
-
ピアノコンクールの結果
-
A.pfって…
-
作曲家の生誕年と簡単なプロフ...
-
鍵なしでピアノを開ける方法
-
ピアノタイル初心者でcanon17...
-
知的障害者ですが、音楽は好き...
-
JAMES BOOKERのピアノが弾ける...
-
東芝のオルガン
-
ピアノ出来る男って高確率で育...
-
fukuyama&sonsというピアノメ...
-
ピアノ協奏曲の難易度
-
【ピアノ】WEINBURGというメー...
-
楽器をやめてしまった理由を教...
-
子供のピアノのコンクールって...
-
ピアノ弾きの手の筋肉
-
ピアノ経験者は頭が良い?
-
なぜジャズピアノの理論ではや...
-
牧 伸二さんの「やんなちゃっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ピアノ出来る男って高確率で育...
-
どうしてピアノに鍵がついてい...
-
【ピアノ】WEINBURGというメー...
-
ピアノ経験者は頭が良い?
-
7才の子供にグランドピアノの...
-
A.pfって…
-
知的障害者ですが、音楽は好き...
-
サイレントピアノのカタカタい...
-
楽器をやめてしまった理由を教...
-
ピアノの良い先生ってどんな人.
-
ゲルスカルマンというピアノメ...
-
7月6日は「ピアノの日」。ピア...
-
象牙、黒檀(エボニー)鍵盤ピ...
-
電子ピアノには61鍵や73鍵や88...
-
ピアノ消音機能についてお尋ね...
-
質問です。 団地やアパートにア...
-
電子キーボード 49鍵 VS...
-
ピアノカバーがずれてくる・・・
-
ピアノの購入について
-
楽器に詳しい方に質問です!
おすすめ情報