
古い日本民謡テープを再生したら、茶色の録音テープの端を透明なリードテープと接続するために貼られていた白い短い接着テープの糊が劣化してはがれてしまい、録音テープが止まらず、全部リールに巻き取られてしまいました。A、B端ともこの現象が起きました。そこで接着剤でつないで修復しました。ところが正常なテープを調べてみたら、B端はこのように透明テープに接続されていましたが、A端は茶色の録音テープがリールに直接接続されていました。また他の正常なテープは両端とも録音テープがリールに直接接続されていました。なぜ、このような違いがあるのでしょうか。どれが正当な接続方法なのでしょうか。なお、オートリバースで何度もガチャガチャと切り換えが起こり、正常に動作しないケースがありましたが、この接続の仕方と関係がある気がしています。どうなのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
普通、市販の生テープ(何も録音されていないもの)は、磁気テープ(→録音テープ)の両端にリーダーテープがスプライシングテープ(→白い短い接着テープ)で張り合わされ、リーダーテープがリールに接続されています。
>B端はこのように透明テープに接続されていましたが、A端は茶色の録音テープがリールに直接接続されていました。
>また他の正常なテープは両端とも録音テープがリールに直接接続されていました。
多分、製造工程の簡略化、コスト削減のためでしょう。
>接着剤でつないで修復しました
これは禁じ手なんですが、やってしまったのなら
接着剤が完全に乾くまで待ってから組み立てましたか? 乾ききっていない接着剤でケースとくっ付いてしまったとか、はみ出した接着剤が引っ掛かるなんてことはありませんか?
セロハンテープは硬過ぎる、ビニールテープは厚過ぎるのと、両方とも湿気を吸って糊が滲み出してくるので、これもダメ。
材質的には、メンディングテープが近いでしょう。
継ぎ目が原因でヘッドを傷つけてしまうこともあるので、テープの修復にはそれなりの精度が必要なんですよ。
音の入っていない部分ならば、そこは切り飛ばしてテープで貼りなおした方がいいんですが。
>オートリバースで何度もガチャガチャと切り換えが起こり、正常に動作しないケースがありました
・巻き乱れたテープが引っ掛かっている
・異物が挟まっている
等で、テープが動かなくなるからでしょう。
>この接続の仕方と関係がある気がしています
関係しているとしたら、スプライシングテープの品質が悪く、糊がはみ出して固まっている可能性があるでしょう(接着剤云々の件も含めて)。
また、安物のテープだと、テープ幅の精度が悪く、少しの巻き乱れでも引っかかってしまうこともあります。
磁気テープが直接リールに接続されていること自体は関係ないと思います。オープンリールではそれが普通ですし。
No.4
- 回答日時:
接着剤の使用は、テープ自体が変質するので×な処理です。
編集テープが手に入りにくい今となっては、
(出だしのリード部分が切れるかも知れませんが)
磁気テープを直接リールに巻き取らせるのがベターかと思います。
カセットケースのビスを外して見れば判りますが、
テープを止める部分はスライドさせれば簡単に外れますから、
磁気テープを当ててパチっとはめてやればokです。
過去に何度もその手の処理をしましたが、外れたりテープ切れをしたことはありません。

No.3
- 回答日時:
基本はリーダーテープを介在してリールに接着すべき物です、
オートリバースなどテープの終端を検出して自動で切り替える
機器ではうまく切り替えができません。
リダーテープを使用してないのは、安物品で、機器に負担が掛かり
故障の原因となります。
日本のメーカーが殆ど製造していない現在は、オートリバースなどの
自動切り替えは使用しない方がよいですよ、私のカセットデッキも、
これが原因で壊れました。
No.1
- 回答日時:
接着剤でテープを貼るのはお奨めしません。
本来ならスプライシングテープを使いテープ同士を接着接続しますが、なかなか手に入らない状態になっていますので、その場合はメンディングテープで代用しましょう。
メンディングテープは文房具店で手に入ります。
また、磁気テープ部分が直接リールに取り付けてあっても、カセット側では実用上は問題ありません。
オートリバースにつきましては、リーダーテープの透明部分を光で感知して反転する方式が多いと思いますので、リーダーテープが無ければ端まで捲ききってしまい負荷が掛かりますが、最終的には反転すると思います。
但し、メカニズムの部分に負荷が掛かるのであまり良くはありませんが。
それでもリーダーテープの面が必用であれば、シンナー系溶剤があれば磁気面を落とせますが、この場合は透明になった部分と磁気面の境の所にスプライシングテープ或いはメンディングテープを貼って下さい。
しかし、経験の無い方にはこれはお奨めしませんが。
また、以前はリーダーテープだけも販売されていましたが、今はあるのかどうかは判りませんので御容赦を。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 遮音シート同士を重ねる際の両面テープ 3 2022/05/30 22:02
- ラジオ 今までノイズ混じりやすかった3台のFMラジオをある工夫をするとノイズが大分軽減されましたがなんででし 1 2022/03/27 08:00
- カスタマイズ(車) 車の配線の太さはどこで調べるのですか?接続コネクタは0.5と0.75ですが、写真の黄色のテープの方は 6 2023/04/19 12:08
- 日用品・生活雑貨 文房具の修正テープ ダイソーのは先端部が折れたり テープが絡まってダメになります 直せますか? 1 2023/08/18 17:21
- Bluetooth・テザリング 自分の端末だけBluetoothイヤホンの音が出ません 3 2023/06/24 23:14
- その他(悩み相談・人生相談) テープ起こしの優秀ソフトを探しています 3 2023/03/21 09:03
- SOHO・在宅ワーク・内職 録音の文字起こしの仕事を探しています 2 2023/06/26 22:12
- 家具・インテリア 階段に滑り止めテープを貼りたいのですが 一つ問題が もうすでに滑り止め?のミゾが2本階段に入っていま 6 2023/02/21 11:13
- ベビー服 背中の上のところが少しだけ破れた服があります なおしたいのですが糸で縫うのが一番だと思いますが 接着 5 2023/01/21 09:08
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 私はぽっちゃりでいびきが凄いです。 睡眠アプリで寝る時の音を録音して起きたら確認してます。 父親にも 5 2022/12/28 21:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VHSビデオカセットが取り出せな...
-
出てこないビデオテープを取り...
-
古いビデオテープが固くなって...
-
手動でビデオテープを巻き戻す方法
-
ビデオテープがすぐにはきだされる
-
ビデオデッキの、トラッキング...
-
ビデオテープが再生されずに吐...
-
VHSテープが途中で止まりデ...
-
VHSテープが取り出せない
-
カセット再生時速度が遅い
-
ビデオテープがビデオデッキに...
-
VHSが再生後数秒で停止原因は?
-
Hi8ビデオテープの画像の乱...
-
動かないVHSのビデオテープを動...
-
テープがイジェクトされる・・・。
-
放送終了後、裏ビデオが放送さ...
-
磁気テープを冷蔵
-
VHS-Cカセットアダプター...
-
8ミリビデオのテープが見れな...
-
ビデオテープの安全な巻き直し法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VHSビデオカセットが取り出せな...
-
ビデオテープがすぐにはきだされる
-
出てこないビデオテープを取り...
-
カセット再生時速度が遅い
-
ビデオデッキの、トラッキング...
-
ビデオデッキにビデオテープが...
-
ビデオテープがデッキの中で絡...
-
ビデオテープの安全な巻き直し法
-
ビデオテープを巻き込む故障
-
VHSテープが取り出せない
-
取り出し不可能
-
ビデオテープがビデオデッキに...
-
動かないVHSのビデオテープを動...
-
VHSが再生後数秒で停止原因は?
-
VHSテープが途中で止まりデ...
-
ビデオテープが再生されずに吐...
-
古いビデオテープが固くなって...
-
磁気テープを冷蔵
-
ビデオデッキで再生・巻き戻し...
-
手動でビデオテープを巻き戻す方法
おすすめ情報