
動画のエンコード(mpeg2 → mpeg4 エンコーダはx264を使用)に
TMPGEnc Video Mastering Works5を使用しています。3点質問があります。
元の動画(mpeg2)が 1440x1080 29.97fps だった場合に
1.出力サイズを 1920x1080 に指定してエンコードする場合と
元動画と同じ 1440x1080 でエンコードする場合とで画質に違いは出るのでしょうか?
2.出力フレームレートを 59.94fps でエンコードする場合と
元動画と同じ 29.97fps でエンコードする場合とで画質に違いは出るのでしょうか?
3.同じ60分の動画(ソースは別)で、出力サイズも出力フレームレートも同じ設定にしているのに
生成されたmpeg4のファイルサイズが2倍ほど違う時がたまにあります。
※最大ビットレート:50,000kbps、品質:54 で出力しています。
レート調整モードをVBR(固定品質)にしているのが原因なのでしょうか?
CBR(固定ビットレート)にすればファイルサイズのばらつきがなくなる?
ファイルサイズが元のファイルサイズの1/3以下、画質はできるだけオリジナルに近く
が目指すところです。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
実際のアルゴリズムはわからないので、推測ですが、
1. 1440x1080 → 1920x1080
多少はきれいになると思います。
フィルター設定で「映像リサイズ」を設定してください。画面中央表示(サイズ指定)が良いかと思います。
リサイズ手法は「Lanczos-3」が良いかと思います。プログレッシブ化(質問2)も行うなら「インターレース高画質」はONで。
1440の映像を1920のテレビなどに写す場合は単純に画素を引き伸ばすものと思われますが、映像リサイズのフィルターでは、静止画の修正ソフト(Photoshopなど)でも使われるアルゴリズム(Lanczos-3など)を使い、周辺の画素を加味した補間処理をするので、理屈のうえでは単純に引き伸ばすよりきれいです。
2. 29.97 → 59.94
これも理屈のお話ですが、違いはあると思います。見た目にどちらがきれいかは主観の問題なので試してみてください。
フィルター設定で「インターレース解除」を設定してください。「常にインターレース解除(2倍fps)」「適応補間」でよいかと思います。
ご存知のとおりインターレースは2フィールドで1フレームを写します。2つのフィールドは同じ静止画のスライスではなく、時間的に1フレームの半分(60分の1秒)ずれています。(だから単純に重ねるとインターレース縞が発生します。)
プログレッシブ化すると、フィールド分解してそれぞれのフィールドから1フレームを作り出すので、より滑らかな映像になると思われます。
3. ビットレート
すでに解決されたようですが、1920x1080p、MPEG4の映像は計算上30Mbps(平均)程度になります。
VBR(平均ビットレート)でも、そのあたりを目処に設定すれば、さほど品質を落とすことなくファイルサイズの予測が可能になるかと思います。
ただし、元の動画のビットレートが低ければ、高いビットレートを設定しても意味がないかもしれません。
MPEG2→MPEG4なら、半分程度のビットレートで足りると思います。fpsを倍にするなら元と同じくらいですね。
以上、実証はしてないので、試してみてください。間違ってたらごめんなさい。
回答ありがとうございます。
具体的にどのフィルターを使用すれば良いのかまで書いていただき助かります。
TMPGEncには多数のフィルターが備わっていますが、実際のところ数が多すぎて
それぞれどんな効果が見込めるのかよく理解できず、フィルター機能はまったく使用していませんでした
> フィルター設定で「映像リサイズ」を設定してください。画面中央表示(サイズ指定)が良いかと思います。
> リサイズ手法は「Lanczos-3」が良いかと思います。プログレッシブ化(質問2)も行うなら「インターレース高画質」はONで。
> 1440の映像を1920のテレビなどに写す場合は単純に画素を引き伸ばすものと思われますが、映像リサイズのフィルターでは、静止画の修正ソフト(Photoshopなど)でも使われるアルゴリズム(Lanczos-3など)を使い、周辺の画素を加味した補間処理をするので、理屈のうえでは単純に引き伸ばすよりきれいです。
画面サイズを大きく設定するとファイルサイズも肥大化しますよね。
紹介していただいたフィルターを実際試してみて画面サイズを設定しようと思います。
> フィルター設定で「インターレース解除」を設定してください。「常にインターレース解除(2倍fps)」「適応補間」でよいかと思います。
> ご存知のとおりインターレースは2フィールドで1フレームを写します。2つのフィールドは同じ静止画のスライスではなく、時間的に1フレームの半分(60分の1秒)ずれています。(だから単純に重ねるとインターレース縞が発生します。)
> プログレッシブ化すると、フィールド分解してそれぞれのフィールドから1フレームを作り出すので、より滑らかな映像になると思われます。
こちらの方もフィルターによる補間の性能次第というところなんでしょうか。
試してみて決めようと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1.まず1440x1080と1920x1080ではアスペクト比が違います。
地デジなどはもともと1920x1080で撮影したものを横方向に圧縮し、見るときはスクイーズさせるという方法ですが、質問の対象となっている動画もその類なのでしょうか。
正直1440x1080のままでいいと思います。
横に引き伸ばしたところで解像度が上がるわけではありません。
つまり画質がよくなることはないです。
エンコードによる画質の劣化を抑えられるか、と聞かれると微妙なところですが、視覚的には変わらないでしょう。
リサイズするメリットは、SARを読み込めないプレイヤー(Flash Playerなど)でも本来のアスペクト比で再生できるということくらいです。
2.そういうことです。
例えば合計1000フレームある動画があります。
フレームレートは10fpsです。
再生時間は100秒になります。
計算式は合計フレーム数(f)÷フレームレート(f/s)です。
これを20fpsにしたらどうなるでしょう。
1000(f)÷20(f/s)=50(s)
となってしまいます。
再生時間を減らさないためには、フレームを増やさなければいけません。
つまり元々、
「1 2 3 4 5 」というフレームの流れだったのを
「1122334455」にするということです。
同じフレームを追加するので当然滑らかにはなりません。
> 正直1440x1080のままでいいと思います。
> 横に引き伸ばしたところで解像度が上がるわけではありません。
> つまり画質がよくなることはないです。
サイズの方は元の動画のサイズと同サイズで設定しようと思います。
> つまり元々、
> 「1 2 3 4 5 」というフレームの流れだったのを
> 「1122334455」にするということです。
> 同じフレームを追加するので当然滑らかにはなりません。
単純にフレームレートを倍にするだけでは効果がないことが理解できました。
flamin50さんの回答も参考にフィルター設定による効果(画質向上)も試した上で決めようと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
TMPGEncは使ったことがありませんが、x264(AviUtl経由)でよくエンコードをする者です。
1.ビットレート指定でエンコードすれば1920x1080でエンコードした方は画質が落ち、品質一定でエンコードすれば、ファイルサイズが大きくなります。
2.フレームレートが上がる=滑らかになるわけではありません。
単純にフレームレートを2倍にすれば、画質やファイルサイズに違いはでませんが、再生速度も倍になります(2倍速)。
3.これは質問者様の言うとおりです。
最大ビットレートを50000kbpsにするということは、どんなにビットレートが欲しいシーンでも50000kbps以下に抑えるということです。
よって品質を一定にすればその品質に合わせてビットレートが調整されるのでファイルサイズがバラバラになります。
ビットレートを指定してエンコードすれば、そのビットレートで以って品質を調整するので、ファイルサイズは同じくらいになりますが、代わりに画質がバラバラになります。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
> 1.ビットレート指定でエンコードすれば1920x1080でエンコードした方は画質が落ち、
> 品質一定でエンコードすれば、ファイルサイズが大きくなります。
自分なりに調べてみたのですが画質にこだわるのであればVBR(固定品質)
にするのが良さそうだという事がわかりました。
(サイズは無視で)画質だけに着目すると 1920x1080 でエンコードするのと
1440x1080 でエンコードするのとでは画質に違いはあるのでしょうか?
例えば、元の動画(1440x1080)の画質を100点とすると
1440x1080 で出力すると 90点
1920x1080 で出力すると 95点(元の動画よりは落ちるが1440x1080で出力するよりは高画質)
と、いうようなイメージだったのですが間違っているでしょうか?
> 2.フレームレートが上がる=滑らかになるわけではありません。
> 単純にフレームレートを2倍にすれば、画質やファイルサイズに違いはでませんが、再生速度も倍になります(2倍速)。
元の動画が29.97fpsであればそれ以上のフレームレートを指定しても意味がない(画質の向上は望めない)
と理解したのですがそれで正しいでしょうか?
3に関しては画質にこだわるのであれば固定品質がベストだということがわかりました。ありがとうございます。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画をディスク作成すると画像が乱れる。 4 2022/06/24 07:49
- ビデオカード・サウンドカード OBSの録画について より高画質にする方法はありますでしょうか 2 2022/03/28 13:02
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ VHSを高画質な動画ファイルにしたいです。 3 2022/05/06 12:08
- ニコニコ動画 obsについて 1 2022/04/03 13:55
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画ファイル(ISO)ファイルを圧縮するフリーソフトはありますか? 12 2023/08/06 10:46
- ゲーム 高画質でゲームは動かないけど動画が動くのは何故ですか? 3 2023/06/16 22:25
- ビデオカード・サウンドカード Media EncoderやStreamlabsDesktopのハードウェアエンコードについて 2 2023/03/25 12:16
- フリーソフト 倍率自動調整して全画面表示できるフリーの画像ビューアー 1 2023/08/24 10:55
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ Windowsのカメラ機能。設定した通りのfpsでの撮影ができず、コマ落ち動画になる。修正するには? 2 2023/01/29 09:50
- BTOパソコン BTOパソコン ゲーム中のカクつき問題 3 2022/07/14 00:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「CyberLink PowerDirector 15...
-
画質を落とさず画像に余白をつ...
-
書き出されたjpgの画質判定
-
動画をディスク作成すると画像...
-
PNGをJPEG・GIFに変換する際に
-
画質を落とさずに圧縮したいの...
-
DVD-Rに焼いたビデオを再編集...
-
DVDへの高画質書き込み
-
【写真に文字入れ】画質が落ち...
-
aftereffectsでのドット絵映像...
-
画像をIllustratorに配置すると...
-
画質をあげるには
-
medibang paintで絵を描いて、A...
-
WMAとロスレスの音質の違いって...
-
CDを石鹸で洗っても大丈夫でし...
-
CD−R録音の販売について 最近メ...
-
ギャオが再生されません
-
中古のCDでは傷や研磨によって...
-
RAWデータの画質を落とさずにJP...
-
MDとCDの音質の違いを教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
画像をIllustratorに配置すると...
-
BD作成 Mpeg-2とh.264 画質...
-
書き出されたjpgの画質判定
-
動画をDVDに焼き付けると、ノイ...
-
グラボの性能で画質は変わりま...
-
DVDに焼くときなるべく画質を落...
-
HDMI - DVI変換すると画質劣化...
-
デジタル動画って劣化しますか?
-
画質を落とさず画像に余白をつ...
-
DVD-Rに焼いたビデオを再編集...
-
EPS保存後の画質が落ちる
-
ビデオ画像をホームページに入れる
-
4:3動画の上下をカットして16...
-
1440x1080>1920x1080へアプコン
-
イラストレーターCS6のラスタラ...
-
「CyberLink PowerDirector 15...
-
【写真に文字入れ】画質が落ち...
-
DVDムービーを綺麗に再生す...
-
DVD Flick でDVDに書き込んだ...
-
ビデオCDからDVDへの変換方法
おすすめ情報