
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
>また、PaintShopProの比較のページですが、これはXの方だけクロマサブサンプリング(クロマサンプリングと誤記)をオフにしてしまったための勘違いですね。
PaintShopPro7にはクロマサブサンプリング(クロマサンプリングと誤記)の設定項目自体ありません。
ソフトはメーカー、アプリケーション、バージョンごとに内容が異なります。
>>画質・圧縮率の比較は同じ圧縮設定で
設定、処理内容が厳密に同じというのは同一ソフトということです。同一のアプリケーションであれば結果が同一となるのは当然です。
No.7
- 回答日時:
No6さんのURLはなかなか興味深いですね。
ただ、比較結果としてファイルサイズしか書かれていないのが非常に残念です。
ファイル内にコメントを残したり内部データの並び順を変えたりした場合、画質に変化が無くてもファイルサイズは変わってしまいます。
なのでファイルサイズだけ見ても画質に違いがあるかどうかは分かりません。
また、圧縮率の設定を同じにしても全ての設定が同一になるわけではありません。特にサブサンプリングの標準設定がソフトによって異なるので、その違いが分からなくなってしまいます。
というわけで、残念ながらそのページから得られる情報はほとんどありません。
また、PaintShopProの比較のページですが、これはXの方だけクロマサブサンプリング(クロマサンプリングと誤記)をオフにしてしまったための勘違いですね。
画質・圧縮率の比較は同じ圧縮設定でやらなければ意味がありません。
サブサンプリングの知名度を上げたい今日この頃…。
No.6
- 回答日時:
比較サイトとしては
内外の 40 本近いソフトを調べてみました。
http://www16.plala.or.jp/kiitoksia/bilder/jpg/jp …
http://www16.plala.or.jp/kiitoksia/bilder/jpg/vo …
Ver8以降のJpeg保存の汚さ PSP7とPSPXでJpeg保存比較
http://d.hatena.ne.jp/usou_tuki/20050908/p1
No.5
- 回答日時:
No1です。
No3さんの回答を見てちょっと気になったのでその辺のフリーソフトを調べてみました。
ペイント・Pixia・PictBearSE・GIMPを比較したところ、Pixia以外は同じ画質設定なら同じ画像になりました。
しかし、Pixiaだけは画質設定を同じにしても微妙な差が残りました。
(ここで画質設定というのは量子化テーブルとサブサンプリング具合のことです)
というわけで少なくともPixiaだけは計算誤差の扱いが違うということが分かりました。Photoshopなど商用ソフトも調べられるといいのですが…。
あと最適化に関しては常にONで大丈夫です。No4さんはどうやら最適化を知らないようですね。
ちなみに最適化をすると一部のソフトで読めなくなると言われることがあります。
しかし、いまだかつてそのようなソフトにお目にかかったことも、そのようなソフトの話を聞いたこともありません。
そもそも最適化してもjpgの基準内ですから、これが読めないというのはソフトの方が間違っているのです。
気にすることはありません。
No.4
- 回答日時:
>私のように画質にこだわりがある場合は、常時「最適化」を選べばよいのでしょうか?
画質に拘りがあるのであれば、圧縮率をひとつづつ変えて、違いを比べてそれから最良の物を選んでください、最適化が必ずしもあなたにとって最適とは限りませんので、もちろん画像の色数や大きさなどによって変わります。
ボタンひとつ(最適化)を押してそれで済まそうと考えるのは拘っていないって事です。
通常のJPEG保存で1~12段階
Web用に保存で1~100段階のコントロールができます(条件が合うのであれば)Web用に保存で100段階の中から選んでください
手間を惜しんじゃダメです。
No.3
- 回答日時:
こだわらない人間からすれば確かに並べて見比べれば違うがどうでもいいような・・・・程度のものでしかありませんが。
GIFほどは顕著ではありませんが違います。
同じJPG規格、同じ圧縮率でもその品質(サイズ、画質)はソフト毎に異なります。
たとえばPaintshop10は7時代と比べてサイズ、画質ともに悪化したといわれています。
CG関連のホームページでは昔からどのソフトが最も美しくかつ小サイズにJPG圧縮できるか、的な論争がありますが、画質にこだわるならば一度見ておいてもいいかと思います。
早速のご回答、どうもありがとうございます。
ハイ、画質にはこだわりがあります(キッパリ)。
なんとなくでしたが、違いがありそうなど気になっていましたが、
これですっきりしました。
>たとえばPaintshop10は7時代と比べてサイズ、画質ともに悪化したといわれています。
それは驚きました。
新しいほど良いというものでもないのですね。
>昔からどのソフトが最も美しくかつ小サイズにJPG圧縮できるか、的な論争・・・
とても興味があります。お勧めのサイトなどありますでしょうか?
No.1
- 回答日時:
違います。
が、見て分かるようなレベルの変化はないと思います。
また、これは企業努力で改善するような類のものではありません。
jpgの圧縮率に関する設定項目は色と明度それぞれに関して64個のパラメータで表されます。
この64個の数を個別に調節して最適な設定を導き出す、とかやっていれば企業努力で改善しそうなものですが、これをやっている所は私の知る限りありません。
どのペイントソフトも、基本の設定から単純な比例計算で高画質~低画質の設定を作り出しています。
さらに、この基本の設定というのはどのペイントソフトでもまったく同一のものです。
ではどこが違うかというと、計算誤差の部分です。
処理速度を速めるために計算精度を犠牲にするか、逆に遅くなっても最高の精度で処理をするかということがあります。
これを選択できるソフトもありますが、あまり目に見える違いはありませんでした。
あと、これとは別の問題として「最適化」があります。
最適化をすると同じ圧縮率でもファイルサイズが減ります。
早速のご回答、どうもありがとうございます。
やはり少しは違いがあったのですね。
「最適化」と「標準」があって、どう違うのか解らなくていつも迷っていました。
私のように画質にこだわりがある場合は、常時「最適化」を選べばよいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Handbrakeについて
-
EPS保存後の画質が落ちる
-
書き出されたjpgの画質判定
-
イラストacの無料素材は画質が...
-
DVDや動画ファイルを高画質にな...
-
ビデオCDからDVDへの変換方法
-
ISOファイルの画質について
-
BD作成 Mpeg-2とh.264 画質...
-
クリスタで作成したイラストをI...
-
動画エンコード時の設定につい...
-
アップライトピアノと普通のピ...
-
音楽ファイルについて
-
ChromebookでDVDが再生できない
-
WMA(128kbps)とMP3(320kbps)の...
-
浜崎あゆみ、倖田來未がライブ...
-
128 Kbpsは音質としては悪い?
-
DVDを音声を出しながら2倍速再...
-
ステレオミニプラグを利用した...
-
録音の良いCD
-
GIFと特許
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
画像をIllustratorに配置すると...
-
書き出されたjpgの画質判定
-
medibang paintで絵を描いて、A...
-
HDMI - DVI変換すると画質劣化...
-
BD作成 Mpeg-2とh.264 画質...
-
グラボの性能で画質は変わりま...
-
ダウンロードしたmp4の動画をDV...
-
1440x1080>1920x1080へアプコン
-
DVDに焼くときなるべく画質を落...
-
ハンディカムからパソコンへの...
-
デジタル動画って劣化しますか?
-
【写真に文字入れ】画質が落ち...
-
DVD-Rに焼いたビデオを再編集...
-
「CyberLink PowerDirector 15...
-
イラストレーターCS6のラスタラ...
-
POWERDVDでの再生画像の色合い...
-
動画をディスク作成すると画像...
-
動画をDVDに焼き付けると、ノイ...
-
EPS保存後の画質が落ちる
-
HEIC→Jpeg変換について
おすすめ情報