重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在、Windows Vista 32bitをIntel P45+ICH10RのASUS P5Q Deluxe上で使用しています。

今度、Windows8 64bitにしようと思い、別のWin7 64bit PCの優待を利用してアップグレード版を購入しました。

MicroSoftの優待アップグレードのページには、優待で購入したアップグレード版は、どのPCにインストールしても良いという旨のQ&Aがありましたので、ライセンス的には問題ないと思います。

ただ、VISTA 32bit→Win8 64bitのアップグレードインストールはできないので、クリーンインストールしようと何度かトライしたのですが、途中でエラーとなりインストールできない状態です。

ちなみに、マザーボードのP5Q Deluxeは、MSのサイトによればWin8互換となっています。
また、Vista上で実行したWin8の互換チェックでも、一部のソフトウェアに互換なしという結果は出たものの、それ以外は問題なしと出ました。

どなたか原因が思い当たる方、ご教授いただけると幸いです。

状況は以下の通りです。

マザーボード:P5Q Deluxe(Intel P45+ICH10R)
CPU:Core2Duo E8500
メモリー:ノーブランド 1GB×4枚
グラフィック:nvidia GTX260

記憶領域:WesternDigital 500GB/Samsung SSD 128GB(MZ7-PC128/BIT)

最初はSSDを2台、ICH10RでRAID0にしてWin8をインストールしようとしましたが、エラーでインストール不可。
これをRAIDではなく、1台にしても、WDのHDDにしてもまったく同じ症状で、やはりインストールできません。(HDDもRAID0、単体と両方試しましたが同じでした・・・。)

エラーが出るのは、DVDからブートしてインストールする領域を選択し、必要なファイルを準備している段階で起こります。
毎回、突然エラーメッセージが出て、再起動してしまいます。
エラーメッセージはNTFS_FILE_SYSTEMという物が多いですが、他のメッセージの場合もあります。
(一瞬なので、正確には読めないことが多いです。)

たまにその先まで進むこともありましたが、デバイスの準備中の途中で画面が黒くなって、その後は全く進まない状態になります。

どうもファイルシステムの問題のような気がするので、VISTA上でインストールする予定の領域をGPTディスクに変換してフォーマットしてから試してみましたが、やはり症状は同じでした。

ちょっと気になるのは、領域が未割り当ての状態からインストールする場合、領域の選択の場面で、管理領域を設定後、インストールする領域をフォーマットする際に、フォーマットボタンを押しても、ものの1秒でフォーマットが終了してしまうことです。
また、この段階でこの領域にはインストールできないというメッセージが表示されることもあり、同じ構成なのに、毎回違う表示が出るので、大変戸惑っていますが、何かこのあたりに原因がありそうな気もするのですが・・・。

ちなみに、同じ状態で同じ領域にWin VISTAは問題なくインストールできるのを確認しました。(HDD、SSD共RAID0にて問題なくインストールできる。)

これは何が原因なのでしょうか?

やはりアップグレード版でもクリーンインストールできるという記事はよく見かけますが、やはり条件によっては無理ということもあるのでしょうか。

あるいはP5QはWin8には古すぎるのでしょうかね。
BIOSは一応最新にしてはいますが3年以上前のものですし。

長文で済みません。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

msの言うクリーンインストールできるというのは、OSがインストールされている状態で、何も環境を引き継ぎしないで、結果的にWin8を最初からインストールしたと同じ状態になることだそうです。

サポートにクドク聞きました。OSのビット数は異なるビット数間はできません。

ダウンロード作成したDVDであれば、ダウンロードしたOSのビット数の物が作成されます。

私は優待ダウンロードの際DVDは作らず両方のビット数のアップデートDVDを購入し、まだ到着していないので、この先の話はなんともわかりませんが、サポートの話では OSを立ち上げてDVDからインストールする。 DVDで立ち上げてインストールはできない。 といっていました。 OSが空のPCはインストールできない。 
すなわち OSがインストールされていて、それと同じビット数のWin8にアップされるということです。

この回答への補足

ようやくWin8のインストールに成功しました。
やはりご指摘の通り、ダウンロード版の場合は、OSが空の状態ではインストールできないというのがポイントだったようです。
空のハードディスクに、まずVista(32bit)を新規インストールして、その上にWin8(64bit)をカスタムインストールすることにより、以前のようなエラーは発生せず、最後までインストールが進みました。
やはり旧OSの一部のコンポーネントを使うことにより、ちゃんとアップグレードなのかもチェックする仕様になっているようですね。
いずれにせよ、本当にありがとうございました。

補足日時:2012/11/17 15:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、本当にありがとうございます。

他の方がらご指摘いただいたメディアの不良ですが、実はVistaのPCで32bit版もダウンロードして試してみましたが、やはり同じ症状で、これは原因ではなさそうです。
HDD1台の環境も試してみましたが、やはりNG・・・。

やはりアップグレード版では、DVDからブートしてのクリーンインストールはできないということなのですね。
どうやら、ファイルシステムをコントロールする機能とかが省かれているのでしょうか。

以前のOSのアップグレード版は、新品のHDDにもインストールできて、ただ途中でアップグレード対象のOSのメディアを要求されたと思いますので、Win8も同じ感覚で行けると思ってました。
確かにアップグレード対象のメディアをまったく要求されないので不思議に思ってはいたのですが。

まだ32bitVISTAの上書きインストールを試していないので、これに成功したら、64bitのDSP版を購入することにしようと思います。

他の皆様のご回答にも感謝いたします。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/10 08:21

No.5の補足です。


> 下にも書きましたが、どうやらアップグレード版での完全な新規インストールはできないということのようです。

インストールした手順が明記されていないのですが、まだ次のことを試していないのならば試してみてください。
1.まず第一段階として「カスタム」インストールを選択して行なう。
インストール場所の選択画面で領域をすべて削除してから、新規に領域を作成してインストールすれば完全な新規インストール(クリーンインストール)になります。
2.次に第二段階として「カスタム」インストールを済ませた環境に「アップグレード」インストールを行なう。
このアップグレード環境で認証を行なう。
---
つまり、アップグレード版のWin8のみで二段階のインストールを行なうことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
旧OS が 32bit で、64bit のWin 8を入れたかったため、最初からカスタムインストールで試しているのですが、一度も成功せす、途中で止まってしまいます。
やはり旧OS の一部の機能を使う仕様になってるのでしょうか?

お礼日時:2012/11/12 11:27

別のWin7 64bit PCの優待を利用してアップグレード版を購入したとのことですが、ダウンロード版のDVDを作成する時に、失敗した可能性が高いように思われます。

 再度、DVDを作成することをお勧めします。 また、USB(4G以上)での作成も可能です。光学ドライブの無いノートPCはこちらの方をお勧めします。
ダウンロード版の場合でも、クリーンインストールは出来ます。ただし、旧OSのWindows7は使用することはライセンス違反となります。

この自作PCであれば、Windows8のシステム条件を満たしているので、問題ありません。

再度、ダウンロード版のDVDを作成し直してWindows8 64bitのインストールにチャレンジしてください。 きっと成功します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自分が最初にトライした方法は、旧OSを残した状態で、別パーティション(別のSSD ) にWin8を入れようとしてました。
よくよく考えてみたら、これだと元OS も使える状態で残りますから、ライセンス違反ですよね。
32bit→64bit で クリーンインストールの場合も、旧OS と同じパーティションに入れないとエラーになるように設定されているのではと思いつきました。
今日からしばらくは仕事の都合でトライできませんが、また後日トライしてみようとおもいます。

お礼日時:2012/11/10 12:14

直接の回答ではありませんが。



この書き込みは、P5Q(無印!)にインストールしたWindows 8上から行っています。
デバイスドライバーも(AHCIを含めて)、Windows標準の物で行けました。

ただ、私の場合は、DSP版からの新規インストールですが。


各種情報を見る限り、アップグレード版でもDVDブートから新規インストールは出来るはずですから(ただし、既にHDD等に旧OSが入っている状態から行わないと、認証が通らない)、それすら出来ないということは、私もDVDメディアの不良を疑います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはりP5Qでも動くのですね。心強いです!

下にも書きましたが、どうやらアップグレード版での完全な新規インストールはできないということのようです。

お騒がせいたしました。

お礼日時:2012/11/10 08:24

HDD 1台だけ接続した環境でMBRをクリアにして(diakpartのclean処理),


クリーンインストールを試してみてはどうでしょうか。
先ずはWin8をクリーンインストールすることが目的ですのでSATAモードもIDEで試してみてください。
    • good
    • 0

理由はわかりませんが、ぼくならもう一度インストールDVDを焼き直してみますねー。

    • good
    • 0

windows8かぁ・・・もうそんな時期なんですねw



今回のアップグレード版って、クリーンインストール出来るんでしょうか?
32→64も気になるけど・・

一度、Vistaをインストールしてから、次にwindows8にアップグレードしてみては?
あれ?
windows8試供版で先月俺もそんなことした記憶が・・w
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今回は64bit化したかったので、VISTAの上書きはまだ試してなかったのですが、試しにやってみます。
それで成功したら、新規に64bitのDSP版を購入することにします。

お礼日時:2012/11/10 08:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!