
PowerDirector10を数カ月前に購入し支障なく使用できてきたのですが、
ここ2ヶ月くらいしばらく触っておらず、ソフトを起動すると様子がおかしいです。
というのも、編集画面内に動画再生のウィンドウがあると思うのですが、
そこで編集画面内に取り込んでトラックに置いた動画や画像を再生しようとすると
だいたい1秒毎に「レンダリング中...」と出てきて途切れ途切れでなかなか
再生できないのです。だいたい5分の動画に15分ぐらいかかり、
一度再生してしまえばあとはスムーズに再生することができるので、
動画のロード?に時間がかかっているのだと思います。
動画・画像を読み込み後すぐにスムーズに再生させるにはどうしたらいいのでしょうか。
説明足らずな点がありましたら遠慮なく仰ってください。よろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
すいません。
デスクトップPC(PowerDirector9)で検証したらおなじになりました。#4さんのいうようにnvidiaのグラックボード(私はGT430)のドライバーが問題だったようです。
*nvidiaのグラフィックボードを使用していませんか?
私の場合ドライバーを前のものに戻したらその現象はなくなりました。
ちなみにデバイスマネージャーからディスプレイアダプター→NVIDIAを選択→右クリックでプパティを表示→ドライバー(タブ)→ドライバーを元に戻すをクリック。
多分、再起動でもとに戻りました。
私の場合、デュアルディスプレイ(USBタイプ)にも問題が生じたため元に戻しましたが、#4さんのアップデートパッチがあるならそちらをためしてみるといいでしょう。
回答有り難うございます。
仰るとおりnvidia製のGeForce GTX 550 Tiでした。
こちらはpowerdirector自体のパッチで直りました。
ベストアンサーは#4の方に送りたいと思いますが、
改めて回答ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
powerdirectorは私も使っていたことがあります。
バージョンは忘れましたが・・・。
元々は快適だったという前提で、
まず、ハードディスクの容量を確認して下さい。
確実に数十ギガバイトは使います。
次に、powerdirectorの一時ファイルを削除して下さい。
一時ファイルの場所は設定から見えるはずです。基本、無駄ファイルです。
最後に、ハードディスクのデフラグを数回行って下さい。
フラグメントが発生していると、レンダリングが遅くなり、また、レンダリングしたファイルの読み込みに支障を来します。
これでかなり改善すると思います。
回答有り難うございます。
Cドライブにインストールされているのですが、空きは156GBありました。
Cドライブのテフラグを2度行いましたが、これまでよりもキャッシュ作成の速度は
上がったものの、やはり途切れ途切れの再生です。CドライブはCrystalDiskInfoによると
正常らしいです。
No.1
- 回答日時:
最初に動画を読み込むとその動画の縮小版(キャッシュデータ)が作成されます。
*最初読み込むときに時間がかかるでしょ。
・・・で、そのキャッシュデータはたしかデフォルトでは30日で自動削除されます。
しばらく開かないでいるとキャッシュデータが削除されますので、新たにキャッシュデータを作っていて遅くなる(レンダリングしている)と思います。
一度消えてしまったものはどうしようも無いと思います。
設定で自動削除の期間を設定できるはずなので調整してください。
*なんでキャッシュデータが必要かというと縮小版(キャッシュデータ)を編集して出力の際に本物の動画に反映させるためです。
そうすることによってスピードUPやPCへの負担が軽減されます。
回答有り難うございます。
キャッシュデータとして一時保管されるんですね。
今度設定をいじってもう少し長く保管されるようにしてみます。
ところで、以前はトラックに動画や画像をおいても
レンダリング(キャッシュ作成)の時間もなく快適だったのですが、
もしかして何か設定を弄ってしまったのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
mAgicTV GTで録画した動画ファ...
-
Windows10のアプリと機能の使用...
-
Aloha Browser でダウンロード...
-
d払いのアプリ 起動しようとす...
-
iPhoneでWordを使って保存した...
-
cdaファイルをアンドロイドにコ...
-
Outlookを開くと「ストレージが...
-
mp4ファイルの「メディアの作成...
-
BTOパソコンを購入するときのWi...
-
SSDについて教えてください。
-
このドイツ製ポータブルSSDとい...
-
アンドロイドスマートフォンGma...
-
外付けSSDでPCを高速化できるか
-
SSDの速度が遅い
-
Android端末でBitmap画像そのま...
-
ローカルファイルのhtmlを作っ...
-
SSDの256GBって4年くらい使って...
-
外付けSSD Windowsが認識するの...
-
SHARPのスマホ、AQUOS、SH-M12...
-
これを使えばパソコン容量を32...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
mAgicTV GTで録画した動画ファ...
-
USBに入っている動画データをDV...
-
つんでれんこで作成した動画のY...
-
ハードディスクのファイルから...
-
Windows10のアプリと機能の使用...
-
アンドロイドスマートフォンGma...
-
ブルーレイディスク内にある動...
-
iPhoneでWordを使って保存した...
-
Aloha Browser でダウンロード...
-
パソコンのメモリーの使い方に...
-
外付けSSDでPCを高速化できるか
-
d払いのアプリ 起動しようとす...
-
Outlookを開くと「ストレージが...
-
mp4ファイルの「メディアの作成...
-
偽装容量SDカードを元の正しい...
-
cdaファイルをアンドロイドにコ...
-
このドイツ製ポータブルSSDとい...
-
M.2SSDでRAID1を組む。
-
外付けssdの見た目容量と内容量...
-
SSDの容量は125Gで十分ですか?...
おすすめ情報