
ネットワークプリントができなくなり、ipconfigコマンドでIPアドレスを確認したところリンクローカルアドレス(169.254.○.□)が割り当てられていました。他のパソコンはDHCPサーバより正しいIPアドレスが割り当てられていて印刷も問題なくできます。試しにIPアドレスを静的(固定)に割り当てても印刷ができませんでした。ネットにも接続できません。ルーターやプリンターにpingを飛ばしても応答がありません。ループバックアドレス(127.0.0.1)と自分自身(192.168.2.105)にはpingは飛びます。印刷できるPCのケーブルに差し替えてもダメでした。NICのドライバを最新のものに更新してもダメでした。デバイスマネージャーで確認してもNICには!マークなどの異常はありません。USBのLANアダプタを接続すると、問題なく印刷ができ、ネットにも接続できました。ここまでの確認でNICの故障と判断してもよいのでしょうか?
何かはっきりとNICが物理的に故障しているかどうか切り分けるツールやコマンドなどあればご教示下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
物理的に故障しているか、していないかを確実に判断するなら、違うOSで動くか確認してみるのが一番でしょう。
今ならCDやDVDで起動するLinux系(ubuntu、knnopixなど)で起動してみて、
ネットワークに接続できるか確認してみて下さい。
(OSがNICのドライバーを正しく認識しているか、要確認の上でね。)
LiveCDで起動してネットワークに接続できるか確認するのがベターですね。私のパソコンではないので今すぐの確認はできませんが、試してみます。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
盲点だった事例を忘れていました。
PCの電源を切り、コンセントも抜いて10秒ほど待って再起動。。。
OSの電源を切るだけではLANインターフェイスへの給電が止まらない機種でこんなことがありました。
もし、シャットダウン後もリンクアップし続けるようなら、だめ元でお試しください。
----
最近、量販店から、PCI/PCI-Ex/PCMCIAのLANアダプタがめっきり減った気が・・
No.1
- 回答日時:
まず、ハブやルーターのLinkUpランプを確認してください。
PCもVista以降のOSであれば、抜き差しでそれなりに反応するはずです。抜き差しに応じて正しく反応していれば、ひとまず物理的な故障かの判断にはなります。故障しているなら、ハブのポートを変えるか、ケーブルを変えてみてください。
次に、リンクの速度です。大抵の機器は、特に設定する必要なく、自動で認識しますが、ケーブルが痛んでいたり、コネクタの接触不良等があると、自動ではうまく行かない場合があります。ドライバの「詳細設定」にリンク速度の設定があるものであれば、自動で認識するべき速度より低く設定したり、全二重を半二重に切り替えたりします。
(ものによっては設定できないものもあるようです)
これで繋がるようであれば、ケーブルまたはコネクタ不良です。
あとはソフトウェア的な設定に起因することとなります。
仮想マシン(Virtual PC, VMWare, VirtualBox)環境、VPN環境、ネットワーク調査環境などが入っているのであれば、それらの影響もあるでしょう。
この回答への補足
ケーブルを変えても印刷不可でした。(pingも飛びません)ハブのLinkupランプは光っています。ハブのポートを変えてもダメでした。NICのドライバのリンク速度のことは盲点でした。いろいろ設定を変えてみたいと思います。
仮想マシンは入っていません。VPNも組んでいませんし、ワイヤーシャークのようなパケット調査ソフトも入れていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ両端ともタイプAのUSBケー...
-
ネットワーク切断を検出するには?
-
LANケーブルの差し込み口がちょ...
-
高圧ケーブルの接続について
-
有線LANアダプタを購入しました...
-
PCのネット接続について質問です。
-
WINDOWS11 WiFiはつながってい...
-
YouTube「インターネットに接続...
-
ISDNのパケット料金について
-
スケベ買いとは何ですか? ネッ...
-
時間が経つとインターネットか...
-
GPUが仕事しないです
-
インターネット接続なしで家庭...
-
読めますか:揚収
-
パソコンのWireless LAN adapte...
-
ブラウザでネット閲覧できるの...
-
ネット広告 不快なのは? わた...
-
鹿島田でスマホの接続が悪くな...
-
Wi-Fiでアプリ履歴ばれる?
-
プロバイダー無しでパソコンを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ両端ともタイプAのUSBケー...
-
ネットワーク切断を検出するには?
-
スイッチなどのポートでのリン...
-
複数PCでのUSBメモリの共有
-
LANケーブルの差し込み口がちょ...
-
高圧ケーブルの接続について
-
有線LANアダプタを購入しました...
-
NICの故障の判断について
-
あるサイトにログインをしよう...
-
ルーターにあるLINEとはなんで...
-
ダイハツミライースの車にUSB接...
-
RT57i用クロスケーブル
-
データを移したいのですが。
-
Macユーザーのスキャナー
-
MS-DOSのLAPLINKというソフトに...
-
屋外の電気配管工事について質...
-
外付けHDDとPCの接続方法...
-
Apple Pro Speakerのケーブル
-
PCからPCへデータ転送 方法
-
USB延長ケーブルだと無線LAN子...
おすすめ情報