
屋外電気配管工事なのですが、プルボックスはステンレス製を使用します。
電線管は溶融亜鉛メッキの厚鋼電線管を使用したいのですが、ステンレス製プルボックスと溶融亜鉛メッキ電線管の接続は可能なのでしょうか?(錆の関係で)
ステンレス製のプルボックスはステンレス製の電線管を接続するのが基本なのでしょうか?
屋内から屋外へコア抜きをし、ケーブルを通します。
屋内、屋外にはプルボックスを取り付けます。
屋内から屋外へのケーブル貫通には金属管でケーブルを保護し、防火処理材等で処理したほうが良いのでしょうか?
詳しい方、回答お願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 電線管は溶融亜鉛メッキの厚鋼電線管を使用したいのですが、ステンレス製プルボックスと溶融亜鉛メッキ電線管の接続は可能なのでしょうか?(錆の関係で)
異種金属の接触による電食を気にされているのだと思いますが、電気設備技術基準・解釈や内線規程には、そのような施工を禁止する規定はありません。
官庁仕様では制限があるかもしれませんが、不明にして知りません。
>屋内から屋外へのケーブル貫通には金属管でケーブルを保護し、防火処理材等で処理したほうが良いのでしょうか?
それに越したことはありません。
防火区画を貫通する場合は、金属管を防火壁の前後1m以上突き出しすることで、建築基準法をクリアします。
管内部にロックウールを詰め込む等、防火処理するなら申し分ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ両端ともタイプAのUSBケー...
-
LANケーブルの差し込み口がちょ...
-
オススメのLANケーブルテスター...
-
複数PCでのUSBメモリの共有
-
ルーターにあるLINEとはなんで...
-
有線LANコードに書いてある記号...
-
高圧ケーブルの接続について
-
ネットワーク切断を検出するには?
-
PCのネット接続について質問です。
-
鹿島田でスマホの接続が悪くな...
-
家のwifiを、夜にだけ切る方法 ...
-
YouTube「インターネットに接続...
-
161…
-
FAX送信させたい
-
スケベ買いとは何ですか? ネッ...
-
毎日同じ時間にモデムの接続が...
-
パソコンのWireless LAN adapte...
-
ISDNのパケット料金について
-
従量制課金接続についての警告
-
ネット広告 不快なのは? わた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ両端ともタイプAのUSBケー...
-
ネットワーク切断を検出するには?
-
スイッチなどのポートでのリン...
-
ルーターにあるLINEとはなんで...
-
LANケーブルの差し込み口がちょ...
-
複数PCでのUSBメモリの共有
-
有線LANアダプタを購入しました...
-
高圧ケーブルの接続について
-
あるサイトにログインをしよう...
-
MS-DOSのLAPLINKというソフトに...
-
ダイハツミライースの車にUSB接...
-
有線LANコードに書いてある記号...
-
USB延長ケーブルだと無線LAN子...
-
タイムスタンプを変えずに、ア...
-
マグネット式ケーブルについて
-
LANコンセントの異常で困ってい...
-
ノートパソコンを有線LANケーブ...
-
商品 Ryzen5搭載 Lenovo ideapa...
-
オーディオデバイスがインスト...
-
データを移したいのですが。
おすすめ情報