
はじめまして!現在、アメリカで個人のオンラインショップを開こうと思い作業を進めています。サーバーとドメインはHostgatorから利用しました。それで、ホームページビルダーでホームページを作り、Filezillaで
サーバーと接続し、ファイルをアップロードしようとしたのですが、アップロードしたあと実際にグーグルクロームを使って自分のサイトへ行ってみると、画像の部分が映らず、Flashのところは×印になっています。あと、サイト共通メニューの読み込みに失敗しましたというメッセージが出て、自分が作ったサイト共通メニューの部分が表示されません。しかし、ホームページビルダーのメニューにあるグーグルクロームやインターネットエクスプローラーの起動というボタンを押すとちゃんと表示されます。なので、だれか原因などわかる方がいらっしゃったら、教えていただけないでしょうか?あと、アップロードの仕方や注意点などわかりやすく説明してあるサイトなどご存じならぜひ教えていただけないでしょうか ? よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ホームページビルダーをお使いなら「サイト」を作成し、そこでページ編集、画像の貼付けをすれば、サイトの場所に画像のコピーをビルダーが促してくれます。
転送も差分の管理ができます。もしくは必要なファイルを一か所(サブフォルダー可)に集めてからページを作成してみてください。
ページ作成の際に、画像を挿入しただけでは、画像の場所はパソコン上の場所(フルパス名)になっています。
インターネット上では意味のない記述です。ページ保存時に、サイト使用ならサイトへのコピーがされ、相対パスに変更されます。
No.1
- 回答日時:
>アップロードしたあと実際にグーグルクロームを使って自分のサイトへ行ってみると、画像の部分が映らず
タグにはどう書いていますか?
img src="C:\~.jpg"みたいな指定になっていたら、表示出来ませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古いMacの画像が見たいけど見ら...
-
jpg画像が表示されない
-
医療画像(Windows用)をMacで...
-
ウェブサイト1ページあたり、フ...
-
ソースを見られなくする。
-
HTMLからフォルダを開きたい
-
直リンク禁止
-
htmlファイルがソースで表示される
-
メールに添付されたhtmlファイ...
-
googleサーチコンソールで、重...
-
エクセルのファイルのダウンロ...
-
XREA使用で作成したHTMLファイ...
-
iPadの標準ブラウザでローカルH...
-
<a href="/">トップへ</a> こ...
-
ZIPの拡張子のついたURLがダウ...
-
HTMLページが勝手にダウンロー...
-
画像ボタンにフォーカスさせない
-
ベーシック認証時、キャンセル...
-
DreamWeaver文字コードが変更さ...
-
どのページもすべて同じURLなの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
医療画像(Windows用)をMacで...
-
古いMacの画像が見たいけど見ら...
-
Wordデータ(HTML)の画像について
-
32MBは重いでしょうか?
-
MacでTiff画像が表示されない
-
エクセルに貼り付けた画像が壊れる
-
ヤフオク画像が見れない
-
このHTMLタグに何が間違いがあ...
-
FC2にアップしたホームページの...
-
画像が表示されない
-
直リンクで画像が表示されません
-
ホームページの容量を減らす方法
-
ファビコンについて
-
他のサイトから画像をダウンロ...
-
画像暗号化の解除方法
-
以前保存したWEBページが一部表...
-
画像が表示されない
-
web拍手の画像について
-
背景画像のURLとは?
-
HP作成 画像がうまくアップさ...
おすすめ情報