dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Terapadで文章&画像のページを作っています。
1ページあたり、どのくらいまでの容量(kbyte)ならいいんでしょうか? とりあえず自分のPC(ADSL)では遅くないと思えるくらいの容量にはしてるんですが、違う条件の方も閲覧するでしょうし。。。

過去の質問も見てみましたが、2年以上前の質問だったので、また情勢が変わっているんじゃないかと思います。
ちなみに、自分のHPで一番重いページは1200kbyteくらい(1205799bytes)です。

あと気になっているんですが、HPのたての長さって、あまり長くない方がいいのでしょうか? 5画面分までとか、大体の目安はあるのでしょうか。

A 回答 (3件)

私も画像を多く扱うサイトを持っているのですが、一つの画像は100KBを超えないように注意しています。


画像の表示が遅いと、全部表示されるのを待てなくて、別のサイトに行く人も多いのだそうです。

どうしても綺麗な画像のままでなければいけない、というのでないなら画像の解像度を低くすることをお勧めします。

解像度のことはあまりわからない、とのことですが、簡単な例だと、同じ300×300ピクセルの画像でも100dpiだと重さは約20KBですが、300dpiだと60KBになります。
(簡単な絵で、試してみました)
この「解像度」が高いと、綺麗な画像になりますが、その分重くなり、低いと画像が荒くなるけれど、軽いので早く表示されます。

フリーでダウンロードできるソフトにも、解像度を変えられるものがあるようなので、試してみてはどうでしょうか?

HPの縦の長さは、あまり長いとスクロールするのが面倒だ、という人もいますね。
縦を長くし、何枚も画像を表示するようにしていると、余計に1ページが重くなってしまうので、ほどほどに・・・という感じでしょうか。
縦にスクロールするのはいいけど、横にスクロールしなければいけないページは嫌いだ、という意見もあるようです。

参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se153674. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ページを分割してみましたがまだ重いので、やっぱり解像度を下げる必要があるようです。
vectorで探してみます。

お礼日時:2005/04/14 21:06

1200kbyte(1200KB)だと、1.2MBですよね。


それはさすがに大きすぎると思いますよ。
ADSLなどの常時接続の速度が3Mbps出ている人でも、確実に3-4秒はかかってしまいます。
(byte=Bですが、bとは単位が違います)
(実際はサーバの状態やパソコンの性能も関係してくるのでもっと遅くなる可能性もあります)

せめて300KB以下でないと…。
個人的には100KB超えると重いと感じます(うちもADSLですが、あまり速度が出ていないので)。

ご自身のサイトを見に行かれる場合は、何度も見に行っていてキャッシュがあるので
表示は早いと思いますが、初めての人には重いはずです。

ちなみにhttp://www.sony.co.jp/で150KBくらいのようですね。
(保存してみてファイルサイズを見たので、ちょっと違うかもしれませんが)

参考URLで診断できるので、やってみてはいかがでしょう?
Flashなどを使っていると、また違った値になるようですし
数年前からあるページで、ダイヤルアップが判断基準になっていますが
それでもここでEとかが出ちゃうのはちょっと…と思います。

画像のサイトとのことですが、写真の解像度が200-300dpiなどになっていませんか?
web用(印刷しない)なら72dpiでも充分です。
画面上でのサイズを変えずに解像度だけ小さくすることもできますので
色々保存方法を試してみて下さい。

縦の長さも、5画面分もあったら、必要な情報を探し出すのが大変になりますよね。
ページトップへのリンクがあったり、別フレームでメニューがあるなど
縦長なのを補うようにデザインされているなら構わないと思いますが…。

参考URL:http://www.kaipara.net/cgi-bin/size_check.cgi
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
sonyのページを見たら8秒くらいかかったので、自分のページだと早く表示されてしまうんですね。
参考URLで診断してみたらFだったので、画像圧縮とページ分割をしたいと思います。
解像度のことは、よく分かりませんでした・・・。デジカメで撮ったものを小さくするだけでは、だめということですよね?

お礼日時:2005/04/11 10:36

 ISDN(64k)で接続しています。



 2年前以上の質問でも、現在と変わらないと思って頂いて結構です。ただ、ブロードバンドが高嶺の花だった4年くらい前までは、「血の1バイト」のごとく少しでも小さくしようと努力していましたが、現在ではある程度小さくしたところで妥協しています。

 どんな種類のホームページか分かりませんが、多くても数画面、数百キロバイト以内に抑えた方が、どの訪問者にも親切です。スクロールするのは面倒でしょうからね。
 1200kbyteはダイヤルアップ接続の人にはきついです(^^;)>

 画像に関して、最近よくありがちなのが、
 (1)元画像を画像編集ソフトで縮小せずに掲載している
 (2)写真はjpg(jpeg)、イラストはgif または png形式でない
 (3)jpeg画像を高品質状態で保存している。減色処理があまりなされていない。

 (3)は画像ソフトの使いこなしが必要な場合があるので、仕方ない面もありますが、(1)(2)を気をつけるだけでもだいぶサイズを抑えることができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分のページが縦長でファイルが大きすぎることが分かりました(^_^;)
とりあえず、ページを分割することからはじめようと思います。

お礼日時:2005/04/11 10:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!