
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんは女性ですか?
女性ならあまり重いものを最初から買うのは避けた方がいいかもしれませんね。
三脚はパイプの径で丈夫さが分かります。
この商品はお求め安い価格でパイプ径も27mmと太く、お勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000406774/#tab
SLIK エイブル300FX
最安価格(税込):¥8,280
安い代わりに脚の固定方式がナット式で面倒だったり
高さが1270mmしかなかったり(エレベータ伸ばさずに)と
妥協しなければいけない点もありますが、妥当な製品だと思います。
ちなみにこちらのスリック直営店では6300円で買えます。
http://ec1.kenko-web.jp/category/139.html
買えますが、雲台が違います。
送料込みでポイントもついてお徳かもしれませんね。
その他にもスリックのサイトでは
お買い得な品が並んでいるようですので参考にしてください。
http://ec1.kenko-web.jp/category/134.html
No.9
- 回答日時:
俺ならベルボンのマウンドチェイサーにベルボンの3wayの雲台を別買いで載せますね。
注意点は雲台の広さ、脚の拡がり、軽さと置いた時の安定性、脚の出し入れがスムースか
因みに私のチェイサー2は(脚のみ)で中古品を2,000円で買いました。
No.7
- 回答日時:
カメラがD7000ということで、最低がこれくらい。
大きくて重いほど三脚は良いです。でも、持ち運びはしんどくなります。バランスですね。
参考URL:http://www.slik.co.jp/sc/dx/4906752215555.html
No.6
- 回答日時:
なんだかんだいって三脚ってTPOに合わせて2~3本は買う羽目になっちゃうんですよ。
はじめは三脚に載せたい機材の最大重量から三脚を選びましょう。
でかいほうがいいのは間違いないんですが、モノによってはD7000より高くなるかもしれませんから(^^;
最低でも雲台込みで実売価格が1.5万円くらいの物を使いましょう。
このクラスなら入門機+大口径標準ズームに十分対応できます。
で、三脚の使い方を勉強してあとは用途に合わせて自分で自分が必要とする三脚を選ぶ・・・と。
No.5
- 回答日時:
私が使ってきた中で一番気に入ったものは「マンフロット 190」です。
現在でも改良されたものがシリーズで出ていますね。
何が良いか?というと、ズバリ「材質」。
それに「精度」です。
日本製三脚も悪くは無いのですが、実際に一番伸ばした状態で雲台に手をのせて軽くゆすってみると、日本製のものは「しなり」が大きいのです。
これは、あまりしならないで、三脚全体が移動する感じです。
それだけ剛性が高いってことですね。
ただこの190シリーズは、伸長が短いのが欠点です。
私の場合は「マクロ撮影用」として使っているので、あまり不便は無いのですが、風景用として使うには短すぎます。
より長いシリーズ「055」などのほうが良い気がしますね。
私の190は、もう20年近く使っているでしょうか?。
脚と雲台が別なので、ベルボンの自由雲台を組み合わせて使っていますが、未だに不満はありません。
ただ、脚の締め付け金具が「かなりきつく締めないと」止まりませんので、この辺はお国柄なのかな?と思います。
No.4
- 回答日時:
ハードオフで既に回答されているような製品を見つけるのが良いでしょう。
5千円も出せば購入出来ます。
三脚の新品価格でミラーレルのWズームセットが購入出来てしまいます。
要はどの位の頻度で使うう物なのかです。
No.3
- 回答日時:
初めましてambjavzです。
三脚を購入するならば、とにかく、実物を見ることが重要だと思います。
世間の評判がいいと買ったところが、必ずしも自分の用途に適していないこともよくあります。
オールマイティーな三脚はありません。
使う環境によって、適当な三脚は変わると思います。
私の三脚を購入する基準は、実物を触って、剛性感があるかどうかです。
特に三本の足の付け根部分がしっかりしていることが重要かと思います。
大きさは、用途次第です。
これから買うのであれば、カーボン製のものが良いのではないでしょうか。
私が持っている三脚は、
ハスキー3段、マンフロット344B、ベルボンマウンテンエース、同ライト150D
です。なお、カメラはハッセルブラッド503、イオス1N(超望遠は持っていません)などを主に使っています。
ハスキーとマンフロットは、ほぼ同じ大きさのの三脚です。最も使いやすいサイズなのでよく使います。
ハスキーの方が評判のいい三脚です。確かに、すばらしいと思いますが、マンフロットでも不満はありません。
マウンテンエースは、山登りに行くために購入したものです。
山に登るためには、少しでも荷物を減らしたいものです。そこで、これは役に立ちます。
しっかりしているのですが、少し小さいことから、荷物を減らしたいとき以外はあまり出番がありません。
ライト150Dは、コンパクトカメラ(クラッセ)とセットで使っています。
とにかく軽くていいです。ちょうど、3千円の三脚と同じと思っていただければと思います。
いずれの三脚も購入してから10年近く立ちます。全てアルミの足です。今買うならカーボン製かなと思っています。
No.2
- 回答日時:
>本格的で質が良くずっと使えるものがいいです★
と言われると、結局、No1氏のようなモノになるんですよね。
ハスキーと言えば、ハリウッドの映画産業の中で誕生した三脚。
一方、ジッツオ(仏)は、機関銃の台座から戦後は、三脚を作り始めたメーカー。
何れも、耐久性に優れ、メンテパーツも長期に供給され安心です。
とは言え、国産でもベルボン・スリック辺りなら十分な性能・機能を有します。
一つ、頭の中に置いて置かなければならない事は、絶対にブレない三脚は皆無と言う事。
だから、機材や用途に合わせ3本ぐらいは必要になります。要約すると、携帯性と性能は反比例です。
次に、三脚選びのポイントです。
・センターポールを伸ばさない状態で全高は、最低140cm以上である事。
・3段脚を選ぶ事。4段脚は、携帯性に優れても、接合部が増え、最終段のパイプ径が細くなるので剛性で劣ります。
・脚締め付け部は、ナット式とレバー式があり、確実性ではナット式。操作性ではレバー式。
・脚開角度は、3段階に調節できるモノは、ローアングルで便利。
・望遠を使うなら、3Way雲台。自由雲台は、望遠を使わないネーチャー向き。
・カーボン三脚は、重量と剛性を両立させますが、トップヘビーになりがち。必要に応じストーンバック等で重心を下げる工夫が必要。
その他、使い方の注意点として、
不整形地では、最終段から順次縮め、センターポールが垂直になるよう設置し、三角形の底辺に撮影者が立つようにします。
取敢えず、Wズームレンズキットならこの辺でも充分。
http://www.velbon.com/jp/catalog/carmagne/carmag …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チェキの比較
-
オリンパスペンのeedを中古で購...
-
自販機の電光を撮影するとルー...
-
8ミリフィルムの映像で、カット...
-
オートフィルターの絞込みをし...
-
CANON EOS KISS X2 ファームウェア
-
この人の録画撮影カメラはどん...
-
フィルムカメラとスマホカメラ
-
カメラやレンズに詳しい方お願...
-
コンビニの画像プリントの器械...
-
VHSデッキにテープを入れたらガ...
-
Windows10でiphoneseで撮影した...
-
カメラ機能について スマートフ...
-
スマホのカメラに付いて教えて...
-
Switchの保護フィルム貼ってく...
-
フィルムカメラについて カメラ...
-
カメラの性能って頭打ちしてま...
-
先日、部屋の掃除をしていたら...
-
カメラの仕組みについて(レンズ)
-
写真の300 Bテレオアンプの回路...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
滑りを悪くする方法
-
スリックのスプリントプロEZの...
-
HAKUBA HG-780+PH-G70のスペック
-
ミニ三脚の使い方
-
おすすめの三脚を教えて下さい...
-
三脚自体の水平を出す方法
-
ベルボンの三脚について
-
ベルボンのクイックレベラーに...
-
防犯カメラ取付費用
-
4K@30Hzと 4K@60Hzの違いは何で...
-
コインランドリー経営について
-
一眼カメラで撮った写真をiPhon...
-
レンズのFULLとLIMIT...
-
アクションカムの水平器機能、...
-
フォーカシングスクリーンを拭...
-
貸し金庫室の中
-
陽炎(かげろう)が昇ると、ピ...
-
テレビ放送とBDの画質の違いに...
-
HDMIをRCAに変換したとき、どれ...
-
フリーソフト、MikuMikuDanceで...
おすすめ情報