dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚式披露宴二次会など・・・・本当に元はとれているのでしょうか?
スマ婚などは対象外で、一般的なもののみに絞ります。

メインの質問なのですが、同じ県内(友達もほとんどがここ)で式披露宴を挙げるのと、
実家が県外で、上京先で式を挙げるときなどは、親戚や友達を上京先に呼ぶことになりますよね?
ということは、余分に旅費、宿泊費がかかるということになります。
県外の友人が多ければ多いほど、出費がかさみますよね?

よく、お祝い代でプラスマイナスゼロだよと言うのを聞きますが、たとえば自分の場合、
交通費だけで往復1万円(電車、新幹線だともっとかかる)×人数分(夫婦とかなら)
宿泊代 少なくても1万円 はかかってしまうと思います。
となれば、お祝い代3万じゃとてもまかないきれないし、来てもらっただけでなんのプラスにも
なりません。むしろ食事代や、引き出物代を3万でほとんど賄えていないのでマイナスになってるのかも。
こういった、地元が県外の人で嫁ぎ先で式をやる人はどうしているのでしょうか?
地元同士婚の方が明らかにお得ですよね。
式は旦那側の地元で、披露宴は嫁側の地元で、なんていうのもあるますが、自分の友達と親戚だけで人数を埋めるなんてことも無理です。まして披露宴なんて片方の親族友人のみなんてむなしいような気がします。どうなんでしょうか?

A 回答 (7件)

まず先に現実を書いておきます。



交通費・宿泊費は「自腹」ですよ!!
全部持ち出しになると思ってた方が間違いがありません。
エッ?!

って思われたでしょう。
それじゃ一人呼んだら交通費往復で場所によりますが3万±、宿泊入れたらもっと…
3人呼んだら10万とか冗談じゃないし。
そうでしょう、そうですよね。

まさに私も8年前に結婚した時そう思ったんです。
そんなばかな、いくら人生の一大イベントでもそんな出費はありえないわと。

独身時代に頑張って貯金して、一人ぐらししながら月5万がきつい、
そんなふうに貯めたのをいくら結婚式とはいえ使えるのか。
親が出してくれないかなー…なんて…

私の場合、夢のイベントなのに現実のお金の問題に直面して
悩みに悩んで本当に親しい友人8人ほどに、往復の新幹線チケットを送って来てもらいました。
東京-大阪間で2次会は17時からだったので、なんとか帰れる範囲だったので宿泊代はかからずに済みました。

よくよく考えて、やっぱりその8人との繋がりは何物にも代えがたい、1人3万+αの交通費を用意してでも祝ってもらいたいと思ったからです。
その代り近場なら呼んだであろう人は諦めることになりましたね…


最後に一言先に結婚式を挙げたものとしてアドバイスです。
お金はとても大事なものですが、それが少し絡んで一生の人間関係を破壊することもあります。
コツコツためたことを考えたらどうしても節約したりできるところはしたくなると思います。
でも、お祝いされるほうが100%えらいのではないことだけは絶対に肝に銘じてください。
披露宴なんだからお客の方が出してくれても、などという考え方ももちろん論外です。
最初から御祝儀で賄いきれないものだと覚悟しておいてください。
自分たちで散財して披露宴というイベントを楽しむんだと思った方がいいです。
結果、もしお金がプラスで残れば嬉しい、そういう程度ですよ。

そしてお金がマイナスになってまで披露宴なんかいらないじゃんというなら
それも大いにありだと思います。
2人でおしゃれな教会で挙式+旅行で、あとで親戚にお披露目の食事会でも開けばいい。
遠方の親戚友人が多い場合に披露宴をすることは
それそのものがすでに贅沢なのです。
    • good
    • 0

リンク先間違えました。


http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7852061.html
    • good
    • 0

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7853044.html?by=date …
こちらにお礼を先にしてから、次の質問をしたらどうですか?
こういうことができてないと、円満な式は難しい?
    • good
    • 0

式・披露宴の料金の相場ってだいたい「ゲスト数×5万円」と言われています。


60人規模の披露宴をやれば、約300万円ってところでしょうか?
「ゲスト数×4万円」に収めればやりくり上手でしょう。

ゲストへのお料理・飲み物で約2万円、引き出物で約5000円くらいなのに、
なぜ「ゲスト数×5万円」と思われるかもしれません。
当たり前ですが、料理と引き出物だけで披露宴ができるわけじゃありません。
ドレス、写真、DVD、司会者、花、演出などなどその他費用がかかるので
結果的に「ゲスト数×5万円」になるのです。

友人のご祝儀の額は3万円でしょうが、親族は多く包んでくれます。
なのでぶっちゃけ地元で挙式して、親族が多い場合はもしかしたら黒字になるかもしれません。
しかしほとんどの場合、良くてプラスマイナスゼロ、
もしくはお祝い以外にお金を用意しないといけなくなるパターンです。
よほどケチらない限り黒字にはならないでしょう。

質問者様の場合のように、地元を離れて挙式し
交通費、宿泊費も負担する場合はかなり負担額が増えると思います。
一番お金がかかるパターンですね。

>こういった、地元が県外の人で嫁ぎ先で式をやる人はどうしているのでしょうか?

こういう人たちは、初めからプラスマイナスゼロなんて思ってないと思いますよ。

>式は旦那側の地元で、披露宴は嫁側の地元で、なんていうのもあるますが、
>自分の友達と親戚だけで人数を埋めるなんてことも無理です。
>まして披露宴なんて片方の親族友人のみなんてむなしいような気がします。
>どうなんでしょうか?

これは結局両家の話し合い、すりあわせによるでしょう。
沖縄の女性が北海道に嫁ぐことになった。
意気揚々と女性の親族全員北海道まで出向く一族もいるでしょうし
両家の話し合いで「間をとって」ということになり
東京や大阪で挙式するカップルもいる。
新郎北海道、新婦沖縄出身だが、大学・職場は名古屋で友人も名古屋に大勢いる。
なので名古屋で挙式という場合もある。

こればっかりは親族の状況によるので一概にいえないですね。

ただはっきりと言えるのは
たとえお互い地元が同じで、地元で挙式しても
式披露宴代がプラスマイナスゼロになることはほとんどありません。
それは初めから諦めたほうがいいですよ。
    • good
    • 0

そりゃあ交通費と宿泊費を出せば出費はかさみますよね。


何をお知りになりたいのでしょう。

自分達が出費する数十~数百万円よりも、呼びつけられる招待客が払う宴会費(=祝儀)とそれにかかる費用(洋服代や交通費)の方が、「出費させられた感」が高いんですよ。だって他人のためなんですから。
「なんで高い食事代を払って選べもしないありきたりの料理を食べなきゃならないんだ?」
「なんで趣味に合わない食器をもらなきゃならないんだ?しかも持って帰れって何?」
「なんで遠いとこまで行かなきゃならないんだ?時間は金だぞ。人の都合も考えろ」
‥などなど、主催者に対して色々文句を言いながら、それでもニコニコと来てくれるんですよ。

自分達の式は自分達が好きで開くのだから、出費は当たり前です。自分の事は自分でしましょう。
    • good
    • 0

 通常、料理が1万5千円、引き出物が5千円位なので、一人あたりのコストは2万くらいでしょうか。


 親しい親戚は5万以上くれたりしますから、人数×3万よりは多く貰える事があります。

 遠くから来てもらう時は、宿は3人部屋にしたり、交通費も一部だけ出したりして調整します。

 料理や引き出物をケチればいくらでもコストを下げられますし、式場を県営の所などにすれば式場代も安く済ませられます。

 どんな式を挙げても、持ち出し(マイナス)は50万~100万くらいではないでしょうか。
    • good
    • 0

内容によりますが、元は取れないのが普通かと思います。



結婚式で、お金儲けする。もしくは、損をしたくないと
思っているのですか?ならば、結婚式はしない方が
お得かと思います。

虚しいかどうかは、個人の感覚なので、何とも言えませんが。
得をする損をするのを結婚式で考えるのを虚しく感じる人も
いるだろうし。。。

>来てもらっただけでなんのプラスにも
 なりません。むしろ食事代や、引き出物代を3万でほとんど
 賄えていないのでマイナスになってるのかも。

結婚式とは、お世話になっている方、親戚、友人などに
双方をお披露目する会で、来ていただく、お願いする立場だと思いますが。
結婚式には、意味が色々とあります。べ-ルの意味や席を決める意味など。
もう少しお勉強されたら、愚問だったとお思いになるかも。

来てもらうだけで、プラスにならないなんて、思ってる人に来てもらって
嬉しいですか?来てもらう人も貴方にそう思われてるのを知ったら
時間とお金を割いていく意味が無いと思われるかと思いますが。

お金が無いなら結婚式なんて不要だと思います。それでもしたくて、でも
節約する部分や、ゲストが喜ぶ内容は?などの質問なら分かるのですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!