重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

二次創作の画像の無断転載には注意するのに公式画像(アニメとかの画像)とかの画像の無断転載は注意しないっておかしくないですか?

A 回答 (3件)

著作権の侵害は親告罪なので、権利を持つ本人(被害者本人)が注意勧告するのが筋です。


ミッ〇ーマウスなどの商業キャラは、正式に著作権侵害だと訴えられることが多々あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ミッ○ーマウスは著作権に厳しいらしいですね

訴えるかはされた本人しだいってことですか…

お礼日時:2012/12/30 19:22

最近は「オフィシャルサイト」に「無断転用禁止」の表示が無い場合があります。


これは、常識なので省いているだけです。

私のサイトには「イラストなどの無断転用は、ご遠慮下さい。」の表示が
ありますが、ブログにはありません。

インターネットには法律以外の約束があります。

インターネット三原則。
「悪用しない。成りすまさない。勝手にコピーしない(持ち去らない)。」
これを自主的に守るのが前提になっています。

ダウンロードは「勝手にコピー」にあたります。
禁止されている理由は、
サイトへのアクセスが減る。
広告収入が減る。
勝手にアップロードの回避。
成りすましの回避。
などがあります。

そっくりキャラでも自作したものは、個人の作品として認められています。
これは「同人誌」と、同じ扱いでアフィリエイトをしている場合でも
問題ありません。

今は、そっくりキャラのブログパーツもあり私も使っています。
「バナーを表示する」など、規約はあります。

どんなものでも「勝手にダウンロード・勝手にコピー」は禁止です。
「個人的な利用は、OK」というのは、アナログ時代の法律を
引きずっているだけです。

現状、一般論と法律との開きが大変大きくなり
ある意味無法地帯になっていますが、良く見ると皆さん節度は
心得ているように思います。

「自主規制・自己責任」が、重要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあそれらをきちんと守ってる人ってどれぐらいいれのか…

お礼日時:2012/12/30 19:44

こんにちは。



明白な違法行為なのでわざわざ注意などしないのでしょうね。

いちいち「人を殺してはいけません」という注意書きを見かけないのと同じです。


※他の利用者様のご迷惑にならないように自重しつつの回答になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね

ただ二次創作の無断転載を注意するからには公式画像の無断転載も注意して欲しいですがね

お礼日時:2012/12/30 19:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!