
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ひとつの見方なので、見当をつける目安を書いているので、そこそこ当たって貰うのが好ましいです。
すでに付いている回答と重複しない異なる方面についてで纏めています。
結論として
適切な屋内配線の分配のしかたにすることと、適切な増幅値への増幅器の調整が必要なのだろうと思う。
》 地デジを感度良好でアンテナ受信(90db以上)しているのですが、
》 特定の民放1局だけアンテナ受信レベルが40db代と低下し受信できません。
この数字が、テレビのアンテナ設定のメニューから表示されている数字であるなら擬似的なCN比を現しているものなので信号の質を現しているものです。 信号の強さを示しているものではありません。 その辺についてはテレビの取扱説明書に書いてあるので、理解する。
ついでにメーカーの推奨している数値がいくつなのか確かめておくこと。
たとえば推奨している数値が60であるとして、90を越えると言う数値はかなりCN比が高く、端末のdBμV(デシベルマイクロボルト)も同様に高いと予想される。
一つ目の可能性は、
同一の送信場所からの放送で、送信局のすべてのチャンネルが同じ送信出力であるなら
多くのチャンネルでCN比が比較的に高い数値となっていることから増幅器の入・出力オーバーや混変調などに寄って、過剰な増幅をした結果から信号の質が落ちていることが考えられる。
分配器を多段に使用しているので、一番信号の弱い端子でまともな信号の強さにするために増幅を過剰にしているのだろうと見る。
冬場に増幅器の本体がある屋根へ昇るのは、お勧めは出来ないけれど確かめるためには増幅器の増幅度を落として様子をみるしかない。
これで問題が無くなれば、原因は過剰に増幅しすぎたことによる。
》 配線はブースターでBSとUHF混合、出力→3分配→4分配→TV端子
》 全てのテレビでなりますので、屋内配線等の老朽劣化は考えにくいです。
二つめの可能性は
分配器を多段に渡っての使用では信号品質を落とす場合がある。
上記の理由により一般的には多段の使用はしない、分配器と分岐器の組合せを使用するのが普通です。
3分配器、4分配器の2段使用はやめて、6分配器に入れ替える。
原因追求の決め手にはならないが
増幅器の電源をOFFにしておいて、3分配器の一つの出力端か、3分配器の入力前あたりから直接に接続したテレビにおいて受信状態を確かめた事はないの。
この回答への補足
分配の見直しが難しいですね。
浴室天上に埋込配線用として4分配が取り付けてあったのでその前(ブースタ直下)に3分配をしています。
一つが既存の4分配へ、2・3個目が露出コンセントへという配線になっています。
考えられるのは直下分配を分岐器にしてみることですかね。幹線を4分配へ、分岐分を2分岐として露出へ・・・
出力調整もしてみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
◆特定のチャンネル40dbと書いて有りますが、測定器で測定ですか
◆テレビの簡易レベルの場合で40と言ってる場合は
特定チャンネル過大入力も有ります
http://www.denpa-data.com/denpadata/index.htm
http://www.denpa-data.com/denpadata/tohoku_tv/mi …
でお宅の場所の送信所方向確認、中継局の場合は偏波が違う場合が有る「アンテナの角度」
地方の場合はアナログ時代と違い送信所が違う、又デジタルの干渉防ぐため、受信エリアで
無くなってる場合が多い
http://jyu-denkou.com/tdeji/tdeji.htm
◆アナログ時代のアンテナの場合、アンテナの帯域が合って無い
No.2
- 回答日時:
地デジのテレビ塔は基本的にNHKの基地局、ないしすぐ側に建てます。
1局だけの場合、回折等はちょっと考えにくいのでテレビ塔が違うことが考えられます。
ならば周辺のご家庭も同じ現象になっているはず。まずはその辺からご確認下さい。
No.1
- 回答日時:
EテレであればCH変更した地域があったのでそれに該当する可能性がありますが、民放ですか。
どの中継局を受信しているのか。アナログ時代のアンテナなのか。オールバンドの物か。など詳細がないのでなんとも言えませんが、もしかしたらオールバンド以外のUHFアンテナを使用していませんか?
例:
その特定チャンネルが中継局から55CHで発信している。しかし使用アンテナがローバンドの物だった。
他のCHは40以下のCHを使用しているため特定CHのみが受信レベルが低いなど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを...
-
アンテナ調整について
-
フィーダー線から同軸線に変え...
-
LANケーブルについて教えてくだ...
-
カテゴリー5と6の見分け方
-
エアコンの管から出ているケー...
-
光回線を通してる方教えてくだ...
-
LAN配線工事はどこに依頼するの...
-
ケーブルテレビを解約して地デ...
-
TVのアンテナ線20mでは画質...
-
AQUOSの映像
-
テレビのブースターの電通のパ...
-
BSアンテナ 何台まで接続可能...
-
J:COMとプライベートビエラ接続...
-
BS放送1階では見れるのに2階で...
-
iPadの裏面の上の部分に白い枠?...
-
BS11、その他BSの番組表が見れ...
-
かしめ(圧着)工具無しでLANケ...
-
光回線のケーブルの長さを自分...
-
バランの設計方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを...
-
所携 の読み方と意味を教えて下...
-
フィーダー線から同軸線に変え...
-
エアコンの管から出ているケー...
-
"cut and try " は、何を cut ...
-
カテゴリー5と6の見分け方
-
経理の仕訳を教えてください。
-
テレビの配線?がエアコンのパ...
-
光回線のケーブルの長さを自分...
-
ケーブルTVの契約をしないとTV...
-
同軸ケーブル(S5CFB)を換気口...
-
LANケーブルと電源コードを束ね...
-
テレビがNHKしかうつらない
-
マンション建設による電波障害...
-
無線LAN外部アンテナ自作出来ま...
-
自動シャッターのアンテナ延長...
-
同軸ケーブルは他の線と干渉し...
-
アンテナ線で、感電。教えてく...
-
光ファイバに対する電磁波の影...
-
J:COMとプライベートビエラ接続...
おすすめ情報