
みなさまは、「熊」のアクセントは、「く」と「ま」のどちらで発音していますか。
私は、ずっと「く」で話していたのですが、ニュースのアナウンサーは「ま」にアクセントがあり、友人も「ま」の方がほとんどです。
「ま」アクセントだと、私など、「目の下の隈」の「くま」に聞こえてしまうのですが…。
私は、生まれも育ちも神奈川ですが、首都圏でも方言はあります。(「うっちゃる」、「おっぺす」、「さんだす」、「でっかす」など) だから、「く」アクセントも、もしかしたら方言なのかもしれません。
みなさまの「熊」のアクセント、またご意見をお聞かせください。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「熊」単独では、
低ー高 (東京) 高ー低 (京阪)であり、高ー高 や 低ー低 はありません。
しかし、変化して東京でも 高ー低 が生まれた模様です。
これが複合語で「白熊」になると、 低ー高ー高ー高 となるようです。「熊」が 高ー高 です。
京阪でも同じ。
また、「熊がいる」と文章化されると、
低ー高ー高ー高ー低(東京)となり、京阪では「熊がおる」で、高ー低ー低ー高ー低でしょうか。
日本語のアクセントは、高低アクセントなので、作曲では問題を起こしがちです。
なお、原則として単語でも、複合語でも、文章でも、言い始めの二音節(仮名二文字)は必ず
高ー低 か 低ー高 のいずれかになると言われます。
以上は、「NHK 日本語日本語アクセント辞典」を参照しましたが、発行から二十数年たっているので間違いがあるかも知れませんし、わたしの考えに自信はありません。
この回答への補足
皆様にベストアンサーを差し上げたい所ですが、関東、関西と、詳しく地域差に言及された、OKAT 様を選ばせていただきます。皆様、ありがとうございました。
補足日時:2012/12/31 20:49 ご解答ありがとうございます。また、字引きを引く労をとっていただき、ありがとうございます。
なるほど、関東はく「ま」、関西は「く」ま、ですか。私は、関西には縁もゆかりもないのですが…。
同じ首都圏でも、その中に細かい地域差があるのではないか、と思い始めました。
私の祖母は、同じ市内(2,3キロ離れているだけ)から嫁いできたのですが、私の家では使わない言葉をけっこう使っていた様なのです。私の家は街道沿い、祖母の実家は街道からかなり奥で、祖母の実家の方の言葉は荒っぽいというか、失礼ながら少し汚い感じのものがありました。
そんな事から、記録にも残らないほどの、細かい地域差はあると思いますが、確証はまったくありません。
No.4
- 回答日時:
「熊」のアクセントは(東京地方でも)両方使われていますが,アクセントの傾向が変わってきた語のひとつだと思います。
現在,ネットの『大辞林』を見ると
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=1 …
アクセント表記は21つまり尾高および頭高ですが,古い『新明解』では2だけで,つまり「隈」と同じです。アナウンサーの発音も,昔はそういうアクセントが多かったと思いますがだんだん変わってきましたね。
ご解答、また、ネットで検索いただき、ありがとうございます。
く「ま」が主流だったのが、最近になって「く」まも発生してきた、という事でしょうか。
私の住んでいる所は、割合古い土地柄で、「く」まが主流だったと思います。全国的には、く「ま」が主流の様ですが、地域差があるのかもしれませんね。
軽い気持ちで質問をしたのですが、けっこう複雑な問題だった様で、勉強になるとともに、皆様の博識ぶりに頭が下がります。
No.2
- 回答日時:
「熊」と「隈」(目の下の隈)は僕の発音では同じアクセントです。
桜が咲いています、と言うときの「さくら」(普通名詞)と、『男はつらいよ』の寅さんが妹を呼ぶ時の「さくら」(固有名詞)を比べてください。日本語では人の名前は頭高のアクセントで言う習慣があります。
同じように長屋の「熊さん」は、頭高です。熊のプーさんなどでは、子どもには動物の種類(普通名詞)ではなくて特定の動物(固有名詞)への変化が起こり、頭高になル場合があります。
このため混同や「揺れ」が起こります。
金田一春彦監修の『明解アクセント辞典』(三省堂)には、尾高の「クマ」が熊、隈、の両方に出ています。
ご解答、また、辞典まで使って調べていただき、ありがとうございます。
「く派」が正しい、と、密かに思っていたのですが、どうも「ま派」が主流の様ですね。辞典にまで載っていると、分が悪い…。そうだったんだ…。
地域差はあるのかな…、と、往生際が悪い?
No.1
- 回答日時:
東京ですが「く」にアクセントつけたクマです
「森のクマさん」の歌でも「く」を強く発音しますし
クマの語源となったと言われる「クハッ」という熊の呼吸音も
クが強く発音されてるようですので
元々「ク」マでいいんじゃないかと思います
しかし、ヒグマ、ツキノワグマ、マレーグマなどの分類名が着く場合
熊手、熊本など品名、地名となる場合はが
「マ」にアクセントをつけることがほとんどなので
ニュースなんかでは混乱しないようにク「マ」って発音するんじゃないでしょうか
詳しくはわかりません
ご解答いただき、ありがとうございます。
後のお答えをお読みいただくと分かりますが、「ま派」がほとんどなので、「く派」がいらっしゃるのが心強いです…。
同じ首都圏でも、その中の地域によっても差があるのではないか、と想像しております。私が住んでいる所は、割合古くから開けていたので、私だけの、特殊な語感ではないと思われるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 関西弁と共通の語彙を持つ西日本方言について 3 2023/08/03 17:05
- 日本語 こちら問題で間違いがあれば教えていただきたいです。 ・がっこう モーラの数:4 アクセント核:こう 1 2023/05/18 22:17
- 日本語 日本語の「-3の規則」 1 2022/05/12 13:14
- 日本語 日本語のアクセントについて 2 2022/05/13 13:54
- 英語 英語の発音の教育について 5 2022/08/05 17:12
- メンズ パンツとパンツ 7 2023/05/21 09:48
- その他(生活家電) 機械から出る音声。アクセントがおかしいのと普通の違いは? 1 2023/05/10 20:59
- スペイン語 英語のアクセント記号の位置がまちまち 3 2023/01/26 13:49
- 日本語 日本語のアクセント 1 2022/05/12 13:26
- 日本語 茨城栃木福島の無アクセント方言なんですかね? 2 2022/05/31 11:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報