dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

<状況>
新居へ引越しをしました。ネットの開通が引越しに間に合わず、一時的にネットにスマートフォンのUSBテザリングを使用することになりました。

<スマートフォンについて>
使用したスマートフォン:ARROWS Z ISW13F
使用した通信:スマートフォン なるべくWiMAX 電波が拾えない時は3G(WiMAXはかなり電波弱い)のUSBテザリング
通信量:動画サイトをめぐるのが好きなため、数百万パケット(少ない時)~数千万パケット(多い時)/日 程度 3Gだと即日で通信速度規制を食らいます。


上記環境にてPCでテザリングをしていると以下症状が起こります。
お聞きしたいのは それはよくあること! なのか それはおかしい!なのかということです。
1/5よりインターネット(フレッツ)が開通しますので、今となってはさほど困らないのですが、この現象が何だったのか皆様の意見を伺いたく質問を投稿させて頂きます。

<症状>
1.WiMAX回線が頻繁に切れる。どうやら大量の通信を一度に行うと切れやすい
 (期間中は殆どWiMAXで通信したため3G回線でも起こるか否かは確認していません。)

2.1の後、再びスマートフォンのテザリングをON/OFF切り替えてもPC側反応しないことがある。
 PCが反応しなくなった場合加えて以下3~6の症状も併発します。

3.テザリングOFFでUSBにてPCとスマートフォンを再接続してもPC無反応+スマートフォンの内部データにアクセス不可状態に スマートフォン側はUSB接続していないと認識。

4.スマートフォンを再起動しても状況は変わらない

5.PCを再起動すると Windowsの終了画面「シャットダウンしています」で必ずフリーズ。→リセットボタン押す以外に手段なし

6.5の手順にてリセットボタンを押してPCを再起動すると再びスマートフォンを使ってのテザリングが可能となり、PC側からスマートフォンの中身も見れるようになる。

なお、一度2が起こった場合、リセットボタンを押してPCを強制的に再起動しない限りスマートフォンを使用してのテザリングは使用不可能です。それ以外には何の支障もなくPC動きます。(ただし5で述べているように電源を切る直前で必ずフリーズします。)

上記状況はPCがおかしいのか、スマートフォンがおかしいのか全然わからないのですが、スマートフォンをテザリングで使用している場合にのみ起こるのでこちらのカテゴリにて投稿致します。

なお、PCの環境は以下のとおりです
OS:Windows7 Professional 64bit
メモリ:8GB
CPU:Corei7 2600

こんな経験をしたことがある方、何か意見がある方ぜひ話を伺いたく思いますのでどうぞよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

1の「多量に流すとWiMAXまたはWiFiが落ちる」は、


過熱の保護機能としてスマートフォン自身に実装されています。
(通話機能制御も含むOS全体リセットに至らない様に規定条件で停まる)
スマホのアップデートが正常であれば、ジャケットを外す程度しか対策できません。

またWiMAXは屋内到達性能が良くない(基地局が鉄塔やビル屋上だけでなく
自立電柱で設置する率も高いなど)ので3GやLTEよりも窓際設置するべきです。
USBケーブルも市販品2m程度までしか延ばせない規格なので難しいのですが。

2.3.4はパソコン側の都合によるものです。
スマホ接続時にインストールしたソフトは「USB接続にLANのデータを通す」
ネットワークアダプタで、PCオンボードの有線や無線LAN基板に同等の物です。
(接続後スマホにて「テザリング用途の高速転送モード」を選んで立ち上げます)

ハードウェアの有るLANでインターネット接続している場合、モデムやルーター側の
障害で通信が流れなくなると、「これは時間切れで諦める」処理で済んでしまいます。
無線LANは通信と別に、無線を制御するソフトが異常報告をOSに表示させます。

しかしUSBテザリングの場合は「スマホまでは正常で、基地局やWiMAX設備側で不通」
であれば上記と同じになりますが、「スマホ自体が停まる」「USBプラグが外される」
等の場合、ネットワークアダプタ自体のソフトウェアに大きな影響を被るので、
単に取り外し、付け直しでも「ネットワークアダプタのOS組み込み不可能」となり、
OS再起動しないと回復できない症状を起しやすくなっています。

USB自体も「接続ごとに相手機器の名乗る情報を認識、振り分けする」基本機能
が複雑なので付け外しの認識、成立そのものに長い時間を必要とします。
さらに「一度目にデバイス認識、組み込みを行った物は記憶し安定して通信させる」
ルールが災いして「障害したデバイスをやむなく再取り付け」が理解されずトラブルを
起したデバイスドライバーやネットワークアダプタを初期化できない点もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。USBからネットワークに接続するとそういう弊害があるんですね。知りませんでした。
そういうものであるならば仕方ないのかな…とも思うんですが、キチンと周知徹底してほしいものですね。PCがおかしいのかとちょっと悩んでしまいました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/05 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!