
洗える着物&帯(ポリエステル)が欲しいので
試着して購入したいと思っています!
ですが気に入った色・柄の物はインターネットでしか
見つけられなくて困っています。
私の良いなと思うものは、いざ着てみると似合わない事が多いので(笑)
絶対に試着してから買いたいのです・・・!
着物は
hiromichi nakanoのプリンセスきものや
bonheur saisons(ボヌールセゾン)
帯は
ひさかたろまん
が良いなと思いました。
http://www.soubien.jp/
このHPの実店舗に行きたいですが、群馬県なのでちょっと遠いのです・・。
たんす屋さん等の新春セールに足を運んでみましたが
落ち着いた色・柄が多く、買いたいものがありませんでした。
東京でお勧めのお店を知っている方がいらっしゃいましたら
是非教えてください!
(必要ないかもしれないが詳細情報)
31歳女性・身長169センチ(LかTサイズを買おうと思っています)
以前ポリエステルの着物を着て働く飲食店に勤務していたので
着物の着方を忘れないうちに、
ポリ着物(洗うのが簡単ですし)を買って
たまに出かける時に着たいと思った。
袷の着物を買いたいと思っている。
春と秋に着回しできそうなので・・!
とりあえず一着買ってみて、着物で出かけるのが楽しければ
徐々に冬や夏用も揃えていこうかな
と考えています。
長文失礼いたしました。
見てくださって有難うございました!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
たんす屋も東京都内に各店舗があるので、それぞれに違いますよ。
http://www.sgm.co.jp/tempo/index.html
こちらは大手チェーン店です。良心的です。
個人的に毎日着物で過ごしていますが・・・。袷を一つ買うなら
デニム生地の単衣を購入すると楽しいかも・・・・。あれも洗えますし、大島紬にも負けないくらいの質感があります。
それとか「綿紬」ですね。
会津木綿とか
信州紬
遠州木綿紬など・・・・。
単衣を二枚重ねで着る事も可能なんです。長じゅばんの代わりに着物スリップを着て、二部式襦袢の上だけを着て、後は煮まい重ねて着ます。暖かいし・・・・コーデの幅も広がります。
個人的に思うんですが、着物を汚すことってあまりないんですよね。
従って「洗える」着物はいずれ着なくなるんです。
それなら、一枚、多種多様に着回しの可能な「江戸小紋」などを買い求めた方が良いかも・・・。
冬用の着物・・・・はありません。
盛夏用はあっても・・・・真冬用ってないんですよ。
袷は6~9月を除いた月に着るものです。
6月は単衣
7・8は月は薄物
9月は単衣
なんですよ~。
だからねえ5月下旬のお出かけはすごく迷うの・・・・。どっちにしましょうか?ってね。
10月もそう。まだ暑いのに、単衣だとなんだかなあって。
そんな時にはデニムか木綿が良いみたい。汗も取れるしね。それこそ洗えるし。
頑張って良い着物に出会えるといいですね!
検討を祈ります。
本当にこればっかりは出会いだからねえ・・・・。
ご回答ありがとうございます!
先週、浅草に行って着物屋さんをはしごしてきました。
素敵な着物が沢山ありましたが、
身長が高い為、サイズの合う買いたい柄の着物が無く、
お店の人に背が高い人は仕立てて作ってるね~なんて言われていました。
ネットでポリ着物の仕立てを探していたのですが
洗える着物はポリエステルだけじゃなかったんですね!
デニムや綿紬を、さっそく検索してみましたら
綿紬の着物の仕立てをやっている所は多く、
柄も豊富で味のある着物が作れそうでした!
教えてくださってありがとうございました!
冬用の着物は無いのですね!
夏用があるから、冬もあるんだろうと安易な発想でした(笑)
色々詳しく書いてくださって有難うございます。
色々着物を見ていると、無地の着物が一番着回しが出来て良いな
という結論になってきますね。帯が色々選べそうです。
これが着たい!と思える着物と帯に出会えるまで
旅?を続けたいと思います・・!
No.2
- 回答日時:
回答ありがとうございます!
セレクトショップしゃらの着物可愛いですね!
素敵な着物に出会えそうです。
今度、足を運んでみようと思います。
No.1
- 回答日時:
回答ありがとうございます!
今日、近所のデパートの呉服屋さんに行ってみたら
鈴の屋さんでした。そこは、デパートの一角でお店は小さく
ポリエステルの着物も5着位しかなかったのですが、
上野の本店は品ぞろえが良さそうですね。
今度行ってみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正絹と人絹(化繊)の見分け方...
-
金糸銀糸の入った帯について
-
裾除けとは
-
着物のクーリングオフに悩んで...
-
着物の着付けを習ってますが下...
-
着物の衿の後ろから長襦袢の衿...
-
街の美容院の着付けのレベル
-
浴衣を着用するときに 帯板と書...
-
葡萄唐草の帯は時期を選びますか?
-
普通に着物を着るのと袴を穿く...
-
紬の着物に着る長襦袢
-
着物の収納にお茶箱を使う場合
-
着物の袖丈と長襦袢の袖丈の差...
-
男の着物で着崩れしないように...
-
着物・浴衣の謎?
-
着付けの資格を取りたい
-
タンスに眠っている着物
-
伊勢型写の「写」とは
-
肌襦袢の襟は見えたら恥ずかし...
-
着物を着るなら正絹か?ポリエ...
おすすめ情報