
去年末に納車したトヨタのAQUAですが、夜間走行中にフロントガラス越しに光を見ると残像が起こるという現象が起きています。
分かりにくいかもしれませんが、イメージ図を載せます。例えば信号はこの様に見えます。
対象が遠ければ遠いほど、残像がもとの光から離れて行き、近くなるにつれて残像は消えていきます。
もちろん信号だけでなく、対向車のヘッドライト、前方を走る車のテールランプ、街灯、あらゆる光が二重、三重に見えるんです。
買い換える前に乗っていたVitzではこの様な事はありませんでした。
最初は自分の目が悪くなったのかと思いましたが、ドアのガラス越しに見ても残像は起きない事と、会社の営業車など、他の車ではこの現象は起きないので視力ではないかと思います。
ディーラーに相談したところ、担当の営業マンはこの現象が見えないとの事で他数名で検証したところ、見える人間と見えない人間がいる事が判明しました。
ただし、見える見えないに視力は関係ない事、コンタクトや眼鏡の有無も関係ない事が分かりました。
ためしに他の車で検証したところ、ディーラーにある試乗車のAQUAも同じ現象が起こり、プリウスは現象は起こるもののAQUAほど酷くなく、新型クラウンはAQUAと同等に現象が起こるという結果でした。
最終的にディーラーレベルでどうこう出来る事ではなく、メーカーに上げて対応を待つしかないという判断になりました。
特に危険という訳ではないのですが、かなり気になります。
同じ様な状況になっている方、もし対処方法があるなら教えて頂きたいです。

A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
私は乱視もあるので、例えばPCの画面を真っ黒にして横に1本だけ明るい色の線を引いた画面を見ると、1本だけの線が上下に3~4本(本物より暗いですが)はっきり見えます。
しかし、だからといって普段見ているPCの画面が上下に2重3重になって見えているかといえば否です。つまり見えているモノと脳が認識しているモノには若干の違いがあり、それが見えやすい(気付きやすい)状況というのがあります。ご存知かと思いますが、フロントガラスは3重構造になっています。接合面で透過する光と反射するわずかな光があり、反射した光がさらに反射して複数像を形成しているのだと思います。すこし検索してみると、二重像試験というものが行われているようですので、合格している品質のガラスに対して更なる品質を自動車メーカーに求めるのは難しいかもしれません。
個人でフロントガラスを交換することは出来るはずですので、気になるようでしたら、ディーラーなり整備工場などで相談されてみるのが良いのではないでしょうか。
>>例えばPCの画面を真っ黒にして横に1本だけ明るい色の線を引いた画面を見ると、1本だけの線が上下に3~4本(本物より暗いですが)はっきり見えます。
試してみましたが1本の線しか見えません。乱視という事ではないのかと思います。
>>合格している品質のガラスに対して更なる品質を自動車メーカーに求めるのは難しいかもしれません。
個人でフロントガラスを交換することは出来るはずですので、気になるようでしたら、ディーラーなり整備工場などで相談されてみるのが良いのではないでしょうか。
そうですよね。ディーラーはメーカーに報告して対応を聞いてみるとの事でしたが、「カメラに映るわけでもないし、報告が難しいなぁ・・・」と悩んでおりました。
No.8
- 回答日時:
実は当たり前のことで
全ての車で同じ現象が起こります。
「車種による」
と判断することは、すなわち
「見える人間と見えない人間がいる事が判明した」
と同意義なんです。
小学校でも(4年生で)習う事象なので
ご理解頂ければ幸いです。
なお、コーティングで現象を抑える(現象を見えにくくする)事は可能です。
>>全ての車で同じ現象が起こります。
起こらない車もあります。これが起こるのは自分が乗っているAQUAとディーラー試乗車のAQUAと新型クラウン、営業マン私物のプリウスで現象を確認しました。
嫁のラパン、母親のプリウス、会社の営業車(スイフト、プロボックス、エブリィ)ではこの現象は起きません。
>>コーティングで現象を抑える(現象を見えにくくする)事は可能です。
詳しく知りたいです。宜しくお願いします。
No.7
- 回答日時:
プリウスもそうですがフロントウインドの傾斜がかなりスラントしています。
おそらく、この角度が原因かと思います。
合わせガラスのため重なった材料の屈折率が異なり透過と内部反射が複雑に
入り組んだ結果だと考えられるからです。
傾斜の他にフロントは3時限形状ですのでもっと複雑になっていると思います。
話は変わりますが、新幹線のN700系の窓から外を見ると酔います。
窓の端が歪んでいると思われます。
一旦気になると、無意識にその通りに焦点を合わせるようにしているようです。
本件も同じように、無意識に暗示をかけてしまっているかもしれません。
結果がわかれば、このサイトで教えていただきたい重要な案件だと思います。
(このような結果を教えるところではないことは承知してますが。。。)
よく気がついたと感心してしまいました。
忘れてました、対処法?
多分ないと思います。
暗示を解いて頭をリセットしてみることしか思いつきません(すみませんね)
やはり無いのでしょうか・・・ディーラーに行った時も自分がこの現象を説明すると「ほー!」「なるほど!」など驚きの声が上がりました。
>>一旦気になると、無意識にその通りに焦点を合わせるようにしているようです。
本件も同じように、無意識に暗示をかけてしまっているかもしれません。
あるサービスマンが、見える人と見えない人の違いは、飛び出す本が見えなかったり、トリックアートが分からない人みたいな差なのかな?って言ってましたがそういう事なんですかね?
No.6
- 回答日時:
経験み詳しくもない者ですが、話しからして合わせガラスと角度によるものだと思います。
視覚的なもので運転状安全を低下させるものです。
ディラー経由でなく、メーカーの相談窓口に電話した方がいいです。
リコールものになるかも知れません。
メーカーの対応が否定的なら、国土交通のホットラインに電話してみればと思います。
それと、映りこみとかも個人差があるのを考えると、もしかすると偏光レンズのメガネをかける善くなるかもしれません。
その際は可視光線透過率が高いものを選ばないと夜暗くて危ないです。
サングラスとして可視光線透過率が低いものを買って、改善されるようであれば可視光線透過率高いものを買うのも一案だと思います。それなら、改善されなくてサングラスとして使えるのでいいと思います。
参考URL:http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/index.h …
>>リコールものになるかも知れません。
最初は自分もそう思ったのですが、見える人と見えない人がいるので難しいかなぁって思ってます。
>>偏光レンズのメガネをかける善くなるかもしれません。
これちょっと試してみます。ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
>同じ様な状況になっている方、もし対処方法があるなら教えて頂きたいです。
現在のフロントガラスは、合わせガラス+熱(線)吸収機能付きですよね。
合わせガラスの場合は、ガラス曲面と視野の関係で(質問のような)症状が起きます。
ガラス曲面と視野は、運転手個々によって異なります。
ですから、二重三重にぼやけて見える者がいれば見えない者もいるのです。
これらの対策は、既に特許がありますね。
下記URLを参照にして下さい。
http://www.ekouhou.net/合わせガラスからなる曲面の車両用フロントガラス/disp-A,2011-505330.html
教えて頂いたリンク拝見しました。特許申請の際の書類か何かでしょうか?
これを読む限り、やはり二重像という現象が存在し、軽減する方法がある様です。
これを元に調べてみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
度々すみません。
私の言う視力は乱視も含めた「視覚能力」と捕らえてください。
1.0とか・・・1.2とか・・・0.8とか・・・
それ以外の能力も含め疑ったほうが良いのではと言う事です。
フロントガラスの角度やガラスの屈折が大きく関係もしてきます。
座布団等で位置の上下は意味なくても
ガラスに極端に近づけばおそらく変わってきます。
逆に後部座席に座ると・・・これもまた変わるかも???
試す価値あるかもしれません。
視力には自信があり、去年の秋に調べた視力は2.0でした。
秋の時点ですので何とも言えませんが(^^;
乱視などは無いと思ってますが調べた方が良いのかな。
ただ、この状態になるのは車に乗った時だけです。車を停めて、ドアを開け、顔を外に出した状態で同じ景色を見ても残像が起こる事はありませんし、日常生活で視界がぼやけたりすることは一切ありません。
後部座席は試しましたが変わりませんでした。ガラスに極端に近づくというのは試してませんのでやってみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
#1です。
数名で検証した結果が統一されていないって所で
『個人によって違う』
と言うこととなりますね。
と言う事は視力意外に見当がつかないです。
自分は視力1.5以上ですが、乱視矯正で夜間だけ
メガネを掛けています。(鳥目・夜盲症とはちょっと違うらしい)
眼科には縁がなかったですが33歳にして初めてお世話になって
夜間の運転が劇的に変わりました。
だまされたと思って受診してみた価値がありました。
個人差もありますし、関係ないかもしれませんが・・・。
参考までに。
そういう症状もあるのですね。一度診てもらったほうが良いのかも。
ただ、全ての車で起きるわけではないという事と、残像が起きている景色を、ドアから顔を出して見ると残像は起きません。
あと日常生活で司会がぼやけたりする事は一切ありません。
ちなみに視力は2.0です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
nhraの歴史でトップフューエル...
-
ジュークのハロゲンライトをLEDに
-
車を発進させる際の力不足に関して
-
東急やJRの振り子式電車の技術...
-
車のライセンスフレームについて。
-
ライトエースバンはオプション...
-
どちらのホイールがお勧めですか?
-
初期型ラパンのシフトロック解...
-
車間距離が近い後ろの車
-
ジューク適合ホイール2013
-
自動車のブレーキ引きづり点検...
-
このシールをアルトワークスの...
-
カーナビ
-
ドラレコ画質良いやつ
-
エンジンオイルのシビアコンデ...
-
NBOXのインフォメーションディ...
-
MT車での左足ブレーキングの有...
-
この車用品は 古くなった白い ...
-
車のマフラーなんですが可変バ...
-
狭い山道に高級車で走る人について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クルマは見栄
-
MT車での左足ブレーキングの有...
-
エンジンオイルのシビアコンデ...
-
車を発進させる際の力不足に関して
-
ジュークのハロゲンライトをLEDに
-
中少チューニング会社または個...
-
ドラレコ画質良いやつ
-
カーナビ
-
車のライセンスフレームについて。
-
ライトエースバンはオプション...
-
ジューク適合ホイール2013
-
車のマフラーなんですが可変バ...
-
このシールをアルトワークスの...
-
カーナビのB-casカード
-
どちらのホイールがお勧めですか?
-
この車用品は 古くなった白い ...
-
バックカメラ配線
-
狭い山道に高級車で走る人について
-
車のマフラーなんですが可変バ...
-
昨日、フロントガラスを油膜取...
おすすめ情報