dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6月にパラオに4歳の息子と行こうと考えています。
宮古島では吉野や新城で息子は魚を見て大喜びでしたので今度はパラオを考えています。
ウェブを見ていると、PPRの前のプライベートビーチ(現在はあまりよくないとのウワサは本当ですか?)でのシュノーケリング以外で、自分たちで行ける場所が探せません。レンタカーなどは借りるつもりですが、ボートに乗らずに行けるシュノーケリングスポットを教えてください。
ボートも、定期便などオプショナルツーでないものが就航しているのでしたらその情報もしりたいです。オプショナルツアーですとペースが速すぎてゆっくり出来ないので。。。

A 回答 (3件)

#2です。



エルニドは行ったことはありませんが、何度か検討したことがあります。
エルニドは滞在する施設と海が近いので、親としては子供を海に連れて行くのは簡単で楽だと思います。
でも魚は多分パラオの方が多くみられると思います。

てなことで魚を重視するならパラオ、開き直ってリゾートにいく気分を味わうならエルニド、という感じでしょうか。

ちょっとパラオの無人島ツアーも調べてみましたが、ちょっとボートに乗っている時間が長そうな感じ(30分以上?)でした。
でもボートはほぼ間違いなく密閉されていないボートなのでそんなに酔うことは無いと思いますが、もし行くのなら酔い止めを持って行き飲んだ方が楽しめると思いますよ。

参考URL:http://www.naturegrace.net/discovery_tour/island …
    • good
    • 2

去年の5月にPPRに滞在してシュノーケリングもしてハウスリーフで潜りました。



PPRのビーチは珍しい小物がいるのですが内湾そのもので、宮古島の吉野の海岸とはちょっと違いますね。
それに内湾なのでやはり透明度も落ちる日が多いです。

それ以外にビーチ付きの落ち着ける場所だと、PRR(パラオ・ロイヤル・リゾート)のホテル内に人口ビーチがありますが、やはり魚わんさかって感じでもないです。

オプショナルツアーのシュノーケリングもゆっくりできないというのも分かります。

オプショナルツアーでシュノーケリングに行くのではなく、無人島ツアーというのがあるのでそちらはどうでしょうか?
無人島でもビーチで遊べるので、そこだとかなり魚がいると思います。
無人島ツアーは大抵、ボートで無人島に移動、上陸し、ランチを食べて帰る、あとは自由というペースならゆっくりできると思います。

一応4歳の子がいるので、移動が短めのツアーがないか相談した方が良いと思いますよ。

参考URL:http://www.palau-royal-resort.com/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無人島ツアー、よさそうですね!調べてみます。挙句に船酔いが激しいので(自分)船の上で休むなどは考えられなかったので、このように陸地にいられるのがいいと思います。エルニド(フィリピン)も考えていますが、もしご存知でしたら私のような条件でどちらが楽しめるか教えてください。

お礼日時:2013/01/22 13:24

パラオというところは、町としても観光地としてもまだまだ発展途上のところなんです。


自分で行けるところはやはり、PPRのビーチだけになると思います。
レンタカーで行ける、地元の人たちが行くビーチはいくつかあり、ガイドブックにも載っていると思いますが、そこがスノーケリングに適しているとは、あまり聞きませんね。
定期便が出ている情報も、聞いたことがありません。

ツアー参加に難がある場合、自分のペースで楽しみたい場合は、ボートをチャーターするという方法があります。
私達も、ロックアイランドツアー参加は最初の1回だけにして、2回目以降はボートをチャーターしました。
値段は、1日400ドルぐらいからだと思います。ボートの種類によって値段は変わります。
和船タイプが一番安く、クルーザーだと高くなります。
レンタカーを数日借りる予算で、1日ボートをチャーターをしたほうが、旅行全体の満足度も上がると思います。

PPR前のビーチは、近年雨が降りやすくなっているので、透明度がイマイチってことだと思います。
初日には久しぶりということもあり、魚がたくさんいてうれしくなりますが、ボートでスノーケリングしてから潜ると、やはり魚の数や珊瑚の状態が比ではないので、イマイチという感想になってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。ボートチャーターは予算上難しいかと、、、。それにしてもパラオはお金がかかりますね。。。

お礼日時:2013/01/22 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!