
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ホールが大きくて、ステージも広い場合、
第一バイオリンの1プルトから6プルトまで一直線に並ぶこともスペース的には可能、かとは思いますが、演奏する上では6プルトすなわち一番後ろの人は指揮者から遠く、演奏しにくいので、
私の所属しているオーケストラ(アマチュア)の場合、1から5プルトまでは一列で、6プルトは5プルトの隣、つまりステージから見ると二列目の一番後ろ、になります。
また、最後尾のプルトだと前に座っている演奏者のために指揮者が見えずらくなるので、4プルト目はステージに一段高い雛壇を作り、そこに乗ります。5プルト目はさらにもう一段雛壇を重ねて、ステージより2段高くします。
管楽器はセンター寄りが一番を吹く人、というのが通例ですが、それ以上の詳しいことは知りません。
No.2
- 回答日時:
「一般的な配置」というのはありません。
ステージの大きさや形状、その曲の楽器構成(特にハープ、ピアノ、打楽器の規模など)、指揮者の楽器配列の指示、そのオーケストラの慣習などで変わります。特に、第1ヴァイオリンの後ろ(舞台の下手側)は、ハープやピアノ(協奏曲ではなく、オーケストラの一楽器として使用される場合)、チェレスタなどが入る曲では、配置にかなり制約が出ます。第1ヴァイオリンの4~5プルトは前後に一直線に並びますが、スペース的にそれ以上前後に並ばない場合は、第2ヴァイオリンの後ろなどのスペースをやりくりして横に並べることが多いようです。
ただ、最近多くなったヴァイオリン対向配置(第2ヴァイオリンが舞台の上手=向かって右側)の場合には、第1ヴァイオリンの隣りにチェロ、その後ろにコントラバスが並ぶので、また事情が変わります。
金管楽器、木管楽器が一列に並ぶ場合には、センター寄りがトップ奏者となる場合が多いと思います。例外はホルンで、楽器の向きから、ステージ上のどこであっても、客席から見て右側がトップ奏者となることが多いようです。(さらに例外があり、ウィーン・フィルではホルンも常にセンター寄りがトップ奏者)
以上は「普通は」ということであって、私が知らないだけで、いろいろなバラエティや例外が存在するのではないかと思います。決まりや定石があるわけではなく、要するに、演奏しやすい(他の奏者の音が聴きやすく、気配や目でもコンタクトがとりやすい=アンサンブルしやすい、動きやすい)、そのホールでよい響きが得られる、客席から見た目が美しい、指揮者や演奏者の好み、といった実際的な合理性で決められるものだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こちらで前に質問したのですが...
-
曲名を 教えて下さい
-
BGMの曲名は?
-
「トロルドハウゲンの婚礼の曲...
-
NHK交響楽団の定期会員
-
ドビュッシーのオススメピアノ...
-
オーケストラを聴くときの席は...
-
EMIのロゴについて
-
長調と短調について。その使い...
-
フィガロの結婚
-
曲名を教えて下さい
-
聴き専の人を見ると見下してしまう
-
クラシック旧盤の新ミックスダ...
-
基本、バイオリン系のこの楽器...
-
日本人のチェリストでお勧めの...
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1...
-
ピアノ曲で、両手とも単音のみ...
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
ピアノのペダリングは先生が教...
-
セゴビアのアルペジオは汚くな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
葉加瀬太郎と高嶋ちさ子はどち...
-
どっちが上か?第二弾「葉加瀬...
-
ビオラはヴァイオリンより難し...
-
曲名を忘れてしまいました
-
オーケストラの並び
-
曲名を教えて
-
ヴァイオリン教本について質問...
-
シャコンヌ(バッハ)に相応し...
-
バイオリンとヴィオラ・・・ど...
-
ストラディヴァリウス(バイオ...
-
NIKKEI CNBCで、株価一覧放送時...
-
山野楽器の大人のヴァイオリン...
-
カノンのようなヴァイオリン三...
-
葉加瀬太郎 情熱大陸で使われ...
-
五嶋みどり、龍姉弟の苗字について
-
モーツァルト VnとVlaの為...
-
hiAは楽譜の中では、どの位置に...
-
楽譜について
-
コマーシャルの・・・
-
加藤知子の現在の使用楽器(ヴァ...
おすすめ情報