プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

カノンのようなヴァイオリン三重奏でお勧めの曲はありますか

A 回答 (1件)

パッヘルベル(1653~1706)作曲の「カノン」のことですか?


正式名は、「3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ ニ長調」の第1曲ですね。

オリジナルは、通奏低音の繰り返す4小節の「バッソ・オスティナート」(日本語だと「固執低音」というのかな?)の上に、3つの声部が主題の変奏を繰り返しています。
オリジナルに近い演奏は、こんな感じ。


これを、いろいろに「編曲」したものが演奏され、「ヴァイオリン三重奏」というのも、それ用に「編曲」されたものでは? それとも「通奏低音」以外のヴァイオリン3台のことを「ヴァイオリン三重奏」と言っていますか?
下記に、いろいろな演奏のバージョンの例を。

オーケストラ用編曲
https://www.youtube.com/watch?v=IiuZD25cUDw

通奏低音のコード進行に「アルペジオ」を加えたバージョン
https://www.youtube.com/watch?v=r8JYsQRz2sA

快速バージョン
https://www.youtube.com/watch?v=HNnbQnQFJZM

イージーリスニング・バージョン
https://www.youtube.com/watch?v=dcCnggBzLO4


ご質問の「ヴァイオリン三重奏」が、どのようなものを想定しているのか分かりませんが、パッヘルベルの時代の音楽で、「通奏低音」の上にいくつかの声部が動く曲であれば、こんなものはどうでしょうか。

バッハ(1685~1750)作曲/管弦楽組曲第3番より「アリア」(通称「G線上のアリア」)
https://www.youtube.com/watch?v=pzlw6fUux4o

ヴィヴァルディ(1678~1741)作曲「ラ・フォリア」
https://www.youtube.com/watch?v=DHZXOMlOlqE

「通奏低音と2つの声部」で演奏される「トリオ・ソナタ」という形式は、この時代に好まれたのでたくさん曲があります。「2つの声部」は「ヴァイオリン2台」で演奏されたり、「ヴァイオリンとフルート」で演奏されたりします。
たとえば:バッハ作曲「トリオ・ソナタ」
https://www.youtube.com/watch?v=G7B-q8_aTA4&list …

バッハ作曲「音楽の捧げもの」から「トリオ・ソナタ」
https://www.youtube.com/watch?v=zE_5xzsvnXA

テレマン(1681~1767)作曲「パリ四重奏曲」(フルート、ヴァイオリン、ヴィオラ・ダ・ガンバ、通奏低音)
https://www.youtube.com/watch?v=3ab7x88qyK8
    • good
    • 2
この回答へのお礼

素人の私に詳しくありがとうございます!ヴァイオリン三台にチェロ?のことでした。
動画観たいと思います!

お礼日時:2017/09/04 12:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!