冬の健康法を教えて!

文学や映画作品の考察についての質問です。

よく、作品のディティールについて、「何故そうした表現がとられるのだろう?」という考察が為されています。例えば、主人公が寿司を食べている場面があれば、「何故ここで(カレーやうどんなどではなく)寿司なのだろう?」という問いが立てられたり、登場人物の容姿・服装について、それが何を象徴するのか、といった議論がなされたりしています。

こうした評論を見ているとき、時折、そんなに細部にまで問いを立てて意味はあるのか?と思ってしまうことが有ります。例えば、上の例でいえば、「寿司は江戸っ子の気風を暗示する」だとか、「生で動物の肉を食べるということが獣性を暗示する」、だとかいう考察に対して、作者は主人公にとりあえず寿司を食べさせたに過ぎないのであって、別に、他の食べ物でもなんでも構わないのではないか?と考えてしまいます。

そうした疑問への反論のひとつとして、「作者の死」という発想があるでしょう。
「作品を、作者からの強力なメッセージだと考え、それを作者の意図どおりに受け取ることこそ至上、とすることは止めよう。受け手が主体的に意味を作り出していこう」という考えが「作者の死」、と理解しています。

しかし、寿司が作者の気まぐれに過ぎない要素であるとしたなら、そこに受け手が「何故寿司なのか?」という問いを投げかけることがどこまで生産的でしょう?作者がそれをカレーやうどんにしていたら、立てられる問いも寿司からカレーやうどんに変わっていたはずであり、それに応じて結論も変わってしまうはずです。

僕が疑問に感じているのは、「作者の死」という言葉の下、「元々の作者の意図」というのを殆ど無視していながら、結局、作者のきまぐれで結論が変わってしまう、という議論がなされている、ということです。

「ここで作者はこういう小道具を用意しているが、物語の内容から考えるに、もっとこうした小道具があるべきだ。それを登場させなかったのは作者の細部をくみたてる力の欠如を示す」という議論に繋がって行くのならまだ、批判の生産性というものが感じられます。
しかし、作中で描写されているもの/出来事を、絶対的なもの/あるべき場所にあるべきことが描写されている、というように考えていながら、作者の意図を排除し、自由な解釈を与えてしまうという議論には、いびつさを感じてしまいます。


こうした議論にも価値はあるのでしょうか?それとも、作者の死という発想から生まれる批評には、もっと正しいやり方があるのでしょうか?

みなさまのお考えを聞かせてもらいたいです。

A 回答 (2件)

「作者の死」という発想を好む人は作者ではなく作品の議論をしたいからです。


作者の意図をどうでもいいものと考えていることが多いです。

たとえば
------
「ここで作者はこういう小道具を用意しているが、物語の内容から考えるに、もっとこうした小道具があるべきだ。それを登場させなかったのは作者の細部をくみたてる力の欠如を示す」という議論に繋がって行くのならまだ、批判の生産性というものが感じられます。
------
とおっしゃっていますが、「作者の死」を好む人にとっては、「作者の細部をくみたてる力」はどうでもいいことです。
そういう議論をしません。
作者ではなく作品が興味の対象だからです。

作品に対してどのような解釈が可能かや、作品自体にどのような特徴があるかに興味を持っていることが多いのです。

作品をありのままで受けいれることがスタート地点なので、
あなたのおっしゃるように、
------
作中で描写されているもの/出来事を、絶対的なもの/あるべき場所にあるべきことが描写されている、というように考えて
------
ということでおおむね正しいです。
とにかく作品に書かれている内容が絶対なのです。

実際の作品を無視して「作者の気まぐれ」を想定することの方が議論としては雑だと思います。
作品について論じているはずなのに、作者の意図も想像してしまうと、焦点がぼやけてしまうからです。

そもそも寿司が書かれていれば寿司について論じるのであって、登場してもいないカレーの存在を想定するのはおかしなことです。
「作者の気まぐれ」でカレーも登場し得たと主張するのは、そう主張する人が「カレーでもいいんじゃないか」と言っているだけのことであって作者には全く関係の無い話です。むしろ、自由勝手にそういう可能性を想定している以上、「作者の死」に則った解釈の仕方だと思います。

・作品の解釈や特徴を論じるときは作者の意図を排除すべきです。
・作者の意図を論じるときは、作者にインタビューすればいいです。故人なら作品と日記などを併せて読むことになると思います。

それから、
・「作者にとってはカレーでもよかったんじゃないか」と考えるのは読手の解釈です。作者が「カレーでもよかった」という日記でも遺していない限り、そのような想定には根拠がありません。
    • good
    • 3

こんにちは。


文章の組み立てが上手ですね^^読んでいて理解しやすく且つ興味深かったです。


ファンの考察、議論を前にして、
質問者さんがそのように疑問に思うのも無理はないです。
彼等は「その作品が大好きだから、理解を深めたいから」という動機故に、お喋りがしたいだけなんです。
言葉を並べ立てて、寿司に意味合いをつけるのも、その作品をより理解し、接して触れていたいからなんです。
好意を表現する一種の方法なのかもしれませんね、ああいう考察というのは。
彼等はその考察をしている時間や、その作品を通して他者と感想をぶつけあうプロセス自体を楽しんで行っています。
もっとその作品の事を話したい、他人ともっと意見交換したい。自分の興味を埋めたい。
そういう感情が結局「寿司である理由」という、作者の気まぐれかもしれない部分まで議論させてしまうんですよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す


おすすめ情報