dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近テレビでカラオケ採点番組をよく見かけるようになり、自分がカラオケに行った時、採点設定して歌ったら、モニターの上の方に音程マーク(?)が表示された。いくつも歌った曲のいくつかで起きた現象なのですが、私の声はそのマークより二段上に表示され重ならないのです。でも、(全体から見た)山や谷の形は完璧に一致している。どうやって二段下げるのだろうと発声を変えてみましたが重なりません。(質問のタイトルに使っておきながら、自分でも変ですが、)そもそも「キー」って何なのでしょう。私は元(オリジナル)の歌手通りに歌ってるはずなのですが。また、選んだ曲により、モニターに表示される段々形と95%以上重なり、採点結果として90点近くがでることもあるのがとても不思議でなりません。(ちなみに、私がその時使用したカラオケ機械には「DAM」という名がついていました。)
どなたか、上手なキー(?)の上げ下げ法を私に教授してください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

最近カラオケへ行かないのでその音程マークが何を意味するのかはっきりしませんが、キーではないと思います。


キーとは調性の事であり、ハ長調とかニ長調とか呼ばれるものです。これが違えば音程は全く違ってしまい、採点外です。
で、たぶん、単純に音程が2段階高いですよ、という意味なのかと思います。1段階の幅はDAMが勝手に決めているのでしょう。これがゼロなら標準の音程と同じで満点になるであろうと思います。
で、伴奏に合わせて歌を歌う場合、よくいわゆる上ずる、という事になりがちです。伴奏にメロを乗せるのでちょっと高めだとメロが浮き立ち、はっきり聞こえて良いように思うのです。でも、きちんと聞くと上ずっていると。。。
音程が完璧に合うと、音が伴奏と一体になり、また同時に増幅されます。
しかし、これは純正律の場合だけの話で、平均律の音が多い最近のDTMでは望むべくもありません。それでも合わないと高いと、、、
(伴奏の一部とは合いますけどね。全部は無理)
もっとも、カラオケの採点は非常に甘いし、同時に音楽性は無視しますからこれで高得点だからと自慢はできません。

良いクラシックのオケなら、全ての楽器が完全に一体に聞こえます。倍音が完全に一致し、オケ全体で1つの楽器になります。
(難しいです。アタシにはとてもとても)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私にとってはむずかしい内容なのですが、長文で詳しく回答を書いてくださった3名の方にそれぞれ心より感謝致します。本当にありがとうございました。何度も読み返し、カラオケが自信のもてる私の趣味となるように努力して行きたいと思います。

お礼日時:2013/02/18 15:51

 


 歌は語れ、詩は歌え ~ 耳は甘く、眼は厳しい ~
 
 ピアノの中央の“A”は、440Hz または 444Hz に調律されています。
 一オクターブ上は 880~888Hz、一オクターブ下は 220~222Hz です。
 この数字が一秒間の振動数で「音高・音程・キー」などと呼ばれます。
 
 一オクターブ(8度)と、半オクターブ(5度)は、ほぼ固定ですが、
その他の音程は、メロディや曲想・曲調によって、微妙に変化します。
その変化が適切なら「耳が良く」、不適切なら「ピッチが甘い」のです。
 
 つまり、プロの歌手は、ピアノの鍵盤どおりに歌っているわけでなく、
ある音は高いめに、ときには低いめに歌っています。(有名な例外は、
千 昌夫ですが、みんな彼より上手だと思ってレコードを買ったのです)
 
 この能力は、絵を描く技術のように、もって生れた天与であるので、
多くの人は原理が理解できないまま「音痴」と陰口を叩かれます。
 実は、かなりの「音痴」でも、むしろ音痴の人ほど歌が好きなのです。
 
 カラオケの採点が、どこまで信頼できるかは、たぶん議論が分かれる
はずですが、譜面どおり忠実に歌ったつもりでも、上りの第四音「F」
と、下りの第五音「F」が同じでないことを、まず理解しましょう。
 
…… 主音につづく半音を“導音”と呼ぶ。カザルスの“上昇音程”で
は、導音Bが主音Cに向かって、すがりつくように、せつなく迫る。
 EがFにつづく場合は、それほど接近しない(うわずらない)。
 その逆に、主音CからB、FからEへの“下降音程”も接近しない。
 親鳥が、卵を産みおとすように、なだらかに下降する。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20070527
 時のあとさき ~ 音の上り下り ~
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7584327.html (No.1 20120711)
 
 上の原理が分ったら、つぎの動画と譜面を、ふかく観察しましょう。
 あなたが、たとえ演歌や民謡や浪曲をめざしていようとも、すべての
音楽は五線譜(ドレミの歌)が基本なのです。
 
   (動画)
 ♪ do-re-mi The Sound of Music - Julie Andrews(名唱)
http://bunbun.boo.jp/okera/tato/doremi_song.htm (楽譜)
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私にとってはむずかしい内容なのですが、長文で詳しく回答を書いてくださった3名の方にそれぞれ心より感謝致します。本当にありがとうございました。何度も読み返し、カラオケが自信のもてる私の趣味となるように努力して行きたいと思います。

お礼日時:2013/02/18 15:52

厳密にいうとキーと言っても


音楽を構成しているのはコードです。
コードの中には和音など複数含まれています。
その構成される音の音符を歌えば別に外していることにはなりません。
なのでキー2上を歌っていても高得点がでるものもあるでしょうね。
(でも…上のキーで高得点は謎かも?

あと、キー2個上を歌ってしまうのは
頭蓋骨に響いている音がその音階で覚えてしまっている為でしょうね。

またキーというのは度数と音程を覚えるとわかります。
(難しいので略)


とまぁ、キーを通常に戻す作業ですが、
マイクとヘッドフォンがあって、
自分の歌声をダイレクトに聞けるような環境であればいいと思いますが
そんなの一般家庭にはないので、
バケツをかぶって歌ってみてください。

バケツ内に自分の声が反射して直接耳に聞こえますから。
それでちゃんとした出る声の音階を体で覚えた方がいいと思います。

参考URL:http://bob777.net/guitar-theory06.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私にとってはむずかしい内容なのですが、長文で詳しく回答を書いてくださった3名の方にそれぞれ心より感謝致します。本当にありがとうございました。何度も読み返し、カラオケが自信のもてる私の趣味となるように努力して行きたいと思います。

お礼日時:2013/02/18 15:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!