

下で標高200メートルの峠が・・・と質問させてもらったオヤジです。
今日知り合いから聞いたのですが、私が上ろうとした峠の傾斜は15%だそうです。
ちなみに、標高は山頂に表示されています。
山頂までは山裾からきっちり1Kmです。
知り合いの言う傾斜15%の根拠はわかりませんが、15%としておいてください。
さて、自転車を趣味としている人にとって、傾斜15%・距離1Kmはどんなものでしょう?
知り合いは自転車をやってる人でもそんなにたやすくはのぼれないと言うのですが・・・。
*でも近所の小学生はのぼっていました。
下りで転倒して救急車騒動になって新聞沙汰になりましたが。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そんな坂、登れるわけないやん。
あと、96-n さんの自転車ってサス付きとちゃいます?
サス付きの自転車はパワーロスしやすいので、登りが特にしんどいんですよねー。
O-Gonさんほどの兵でもそうなんですか?
でもこのブログの管理人さんとか・・・
http://d.hatena.ne.jp/Blue-Period/20100222/12668 …
東京ののぞき坂(25%)とか上ってるみたいですけど。
「クロスバイクの24段ギアは素晴らしい」とあるので、私の自転車と大差ないかと。
あくまで写真で見る感じでは、のぞき坂よりもうちの近所にある山の上の寺とかへ行く道の方が急勾配に見えますが。
>あと、96-n さんの自転車ってサス付きとちゃいます?
そうなんです。
一旦はサスはやめようと思ったものの、現物を見たらやっぱり気持ちが動いてしまいました。
サス付きに憧れてたものですから(たしかに段差は快適です)。
ロックアウト機構があるということなので、サスのねじ?みたいなのを10回ほど回したのですが、
硬くて指の皮がすりむけてやめました。
沈み込む量が少し減った気はします。
>そんな坂、登れるわけないやん。
あ!私の脚力でって意味か!
No.12
- 回答日時:
>例えば山がどこからでも登れるように、それぞれの立場でのご意見をいただきたかったもので。
とうことですので、私も一言
きついほうからだと平均13.4%、ゆるいほうだと平均7.9%くらいになりそうですね。
私の勝手なイメージでは、大阪にある交野山のコース(平均12.8%、最大25%)の少しきつい位かなと想像します。
→「関西ヒルクライムTT」「交野山」で検索できます。
貧脚ながら達成感や景色が好きで、山坂によく脚を向けますが
まだ交野山には、まだチャレンジしておりません。
一度下見でコースを下ってみたのですが、幅が狭くて路面も荒れているところもあり
自分の腕では、安全に登坂できないと思いました。
ちなみに50代前半のため、体力をカバーすべく8kg程度の、ロードバイク乗りです。
1番心配なのは、20%以上で足をついた時、安全に発進できるかです。
(ビンディングペダルであることも関係しています)
安全が確保できれば、もちろんチャレンジしてみたいですし、ただ今のところ
別ルートで、楽しんでいます。
ですので、私には15%超は未踏の領域で、おなじく目標でもあります。
貧足の私がアドバイスできることは、あまりありませんが
20%以上の斜度では、回転だけでは進みにくく、立ち漕ぎの練習や、コースの把握(ルートラボが役に立ちます)
そして心拍数をモニターしながらのペース配分が必要だと思います。
ただ休憩をはさんでいいのなら、ゆっくりしながら少しづつ登れば、そのうち登れてしまうのでは。
トレーニングは、ゆるい側から止らずのぼれば、必ず脚力はつくと思います。
もちろんこの山を登れたほうがいいのですが、個人的にはこの激坂コースにとらわれすぎず
安全に楽しめるコースで、自転車をエンジョイしていただきたいと感じます。
この回答への補足
失礼ながら補足欄お借りします。
皆様、貴重なご意見を多数寄せてくださり、本当に感謝しております。
昨春から自転車に乗り始め、やっと念願のスポーツバイクを買って、
今が一番自転車に乗ることを楽しく感じている時期であろう私です。
知らないことが多く、アホかい!というような質問をさせてもらうこともあると思いますが、
今後ともよろしくお願いします。
ベストアンサーはどなたにしようか大変迷ったのですが、
回答トップバッターであり、「そんな坂、登れるわけないやん」と言い切った#1さんにさせていただきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
交野は懐かしいな、一時期村野に住んでいたことがありましてね。
あの頃に自転車に興味を持ってたらのぼったかもしれません、そのコース。
皆さん心拍数などにも気を遣ってらっしゃるのですね。
私も少し気になって、昨日30分ほど走った後にざっと計ってみたところ、130くらいでした。
峠に挑戦したら空気の薄さ(200メートルで?)も手伝って、すぐに最高心拍数かもしれません。
怖いもの知らずの若い頃、ママチャリで陸橋のてっぺんから駆け下りていました。
おそらく50Km以上出ていただろうと思います。よく事故を起こさなかったものだと。
皆さんのご意見から、下りには気をつけたいと思っています。
No.11
- 回答日時:
こんにちは。
ご質問がアバウトですが…
まず登りについて考えてみましょう。
・人よりも早く走るか
・タイムを争うか
・脚を着いてはいけないか
・ギヤ比に制限は無いか
・そこを通らないと目的を果たせないか
・どのくらいの距離か
などで回答が変わってくると思いますよ。
私は40年来の旅行者です。
なので、必要があれば登るしかありません。
他人の意見は関係ありません。
それに昔の旅行用車でもギヤ比をとても低くできるものがありました。
私の当時の自転車は、フロントが26T、リヤが24Tですのでほぼギヤ比は1:1。
つまりクランクと車輪の回転速度がほぼ同じ。
これで5つのバッグにテントやシュラフを積んで走り回っていました。
私は旅行者ですので速度は関係ありません。
明るいうちに目的地に着ければ良かったんです。
途中で景色を楽しむことが「とても重要」ですので、足を着かざるを得ません。
ギヤ比がほぼ1:1で休みながら登れば、短距離で15%ならたぶん小学生でも大丈夫。
私は当時静岡の身延山の本殿へ登る側道を、自転車を押さずに登れるかという賭けで、特に苦労もせずに登り切り賭けに勝ちました。
今やると怒られるからやらないでね。
それと、路面の状況とタイヤにも左右されます。
タイトコーナーではインを上ると倍くらいの勾配になるので、他の車に注意しながらアウト側を登るといいかもしれません。
次に下りについて。
他の回答者も回答していますが、乗って下れるかどうかはそれこそケース・バイ・ケース。
人や他の車両がいないか、ブレーキシステムは大丈夫か、タイヤはグリップするか、万が一でも思い通りに制動をかける自信が無ければ押すべきです。
登山と同じで、登りより下りに注意しましょう。
さすがに件の身延山では、下りは乗って下り(れ)ませんでした。
登りでも下りでも、押すことは決して恥ではありませんよ。
最近の自転車趣味は競うことばかりに主眼がいっていそうです。
押して登ることは敗北ではありません。
一番重要なことは、乗り手が楽しむこと。
それで無事故で帰れればいいんです。
とりあえず行ってみてください。
話はそれからです。
人の話ばかりでは現実がわかりません。
経験が一番の家庭教師。
場所がわかれば私も行ってみたいところです(近ければネ)。
この回答への補足
失礼ながら、補足欄をお借りしますね。
実測してきました。
港の海抜をカーナビで測ると7メートルでした。
港から峠の入り口まで約700メートル。海抜は43メートルでした。
そこから頂上まではきっちり1キロ。
途中、大きく回り込むカーブが3箇所。後はクランクの連続です。
展望台(頂上から500メートルほど下がります)で、海抜は177メートル。
つまり、134メートルに対して1キロということになりますか。
途中の、勾配のきつそうなところを写真追加しておきます。
反対側の上り口は幹線道路からだらだらした上りが1.4km続きます。
勾配が急になる地点で海抜は90メートル。
そこから1.1キロで展望台となります。
そうそう、知り合いに根拠を問い正しました。
以前どこかで15%表示のある坂をのぼったことがあるらしくて、
この坂はその時の坂よりもきつく感じたからとのことです。
いいかげんなデータですみませんでした。
でも質問は15%の坂道に対して自転車乗りはどういうスタンスを?というものですので、
ご勘弁ください。
ご回答ありがとうございます。
例えば山がどこからでも登れるように、それぞれの立場でのご意見をいただきたかったもので。
ものごと全てにおいて言えると思うのですが、
自分の経験だけに判断を委ねると、思わぬ損をしている場合がありますよね。
大切なことは他人の話を聞くこと、そこから自分の置かれてる現実を客観的に見る。
私はそういうスタンスを好むもので、アバウトな質問となりました。すみません。
さて、豊富な自転車旅行のご経験からの楽しみ方、勉強になります。
特に、アウト側を登ると楽というのはなるほどと思わされました。
かなり危険で迷惑ですけどね(笑)
>登りでも下りでも、押すことは決して恥ではありませんよ。
私も、ひとっつも恥と思いません。
でも、押さずに駆け上がれたらそれも楽しいだろうなと思います。
ゆっくりと景色を楽しみながらの自転車旅行。
逆にタイムを競うことに楽しみを見出す乗り方。
まず自分自身がそのどちらも楽しめるような、
そして自分とは違う他人様のスタンスも楽しめるような、
そんな余裕を持ちたいですね、趣味ならばこそ。

No.10
- 回答日時:
15%というのは、平均なのでしょうか?
スタート地点が海抜0mということはないでしょうしね。
平均7%の勾配で結構きついですよ。
15%がもし1kmもあれば、登る人はいるけど、下りはかなり怖いですよ。
ブレーキを、きつくかけると前転しそうな気分です。
瞬間15%(50mぐらいなら)たいがいの自転車乗りは登ると思いますよ。
平均斜度15%1kmは、熟練者しか無理なのと違うかな。
ご回答ありがとうございます。
スタート地点は43メートルでした。
>平均7%の勾配で結構きついですよ。
7%ってたしか陸橋とかの設計がそうでしたか?
陸橋なら非力な私でもママチャリで座ったままのぼれるのですが、
それが1キロ続くとなると(笑)
>下りはかなり怖いですよ。
子供が転倒して大怪我したのは当然なのですね。
No.6
- 回答日時:
>ロードのイベントで100km以上10%程度の坂のある山を走った
エベレストより高くなっちゃうんですけど、どこ走ったんですかね。
道路構造令では、縦断勾配の最大は特例で12%ですから、15%が1Km続く道路は自動車が走れる道路ではほぼあり得ないことになります。多分、一部の軽自動車や貨物自動車は登れないでしょう。
http://www.mlit.go.jp/road/sign/pdf/kouzourei_2- …
国内の有名なヒルクライムの平均斜度や斜度のダイヤグラムと比較して下さい。
http://hirukura.seesaa.net/archives/201003-1.html
距離は違いますが、平均だと富士で5.8%、乗鞍で7.2%です、15%が1Kmも続くようなことはほとんどあり得ません。基本的に15%は檄坂と言っていいし、おそらくは勾配を勘違いしている(途中にある最大勾配標を平均だと勘違いしている)と思います。
ご回答ありがとうございます。
>道路構造令では、縦断勾配の最大は特例で12%ですから
らしいですね。
でもあちこちでそれ以上の表示を目にする気がします。
道路として認められていない道路なのでしょうか。
>基本的に15%は檄坂と言っていいし、おそらくは勾配を勘違いしている(途中にある最大勾配標を平均だと勘違いしている)と思います。
その可能性はあります。私も知り合いの根拠がわかりません(笑)
ただ、標高200メートル(約ですが)で、山裾から1kmは確かなのですよ。実際に測りましたから。
No.5
- 回答日時:
1Kmで標高200メートルとなると、平均斜度は20%になりますね。
アスファルト舗装できる限界斜度が20%と言われてますから、多少の変化があることを考えると、その道はアスファルト舗装すらできない道ということになりますよー。
もちろん人力でやるなら舗装できますどねー。
ちなみに、地図に載ってる道なら、こちら
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/create
でコースを作れば、おおよその距離や斜度がわかりますよ。
登りで、大体どれくらいのタイムで登れるか、一般的なタイムが知りたいなら、こちらが参考になるかも、、、、
http://cyclett.dip.jp/cycleTT/Top
15%の坂というとこんな感じ?
http://cyclett.dip.jp/cycleTT/Course?COUNTRY_ID= …
http://cyclett.dip.jp/cycleTT/BestRecord?COUNTRY …
この回答への補足
お待たせしました(笑)
一番上の回答者様の補足欄をお借りして実測値を書いておきました。
ひとつ認識を新たにしたのは、海抜ってわずかな距離の移動でずいぶん上がったり下がったりするのですね。
ご紹介いただいたサイト、おもしろいです!
入力してみたら、距離1.2Km 平均斜度10.4% 最大標高差134メートルと出ました。
ちなみに反対側からは距離1.1Km 平均斜度7.6% 最大標高差89メートル。
実測値とあまりにぴったり同じで驚きました!
これは役に立ちますねえ!
ご回答ありがとうございます。
>1Kmで標高200メートルとなると、平均斜度は20%になりますね。
私もそう思うんですよ。
1kmはもちろん直線ではありませんが。
九十九折になっているわけですが、どう計算すればいいのでしょう?
何回曲がってる、今日確認してきます(もちろん車で)。
後で補足に書きますね。
#2さんのお礼欄に書かせていただいたように、すこぶる整備された道です。
そうそう、昨日雪が降ったので現地の写真を撮りました。
性能の悪い携帯ですのでわかりづらいと思いますが追加で載せておきます。
ちなみに、写真は反対側からの上り始めで、幹線道路から1Kmくらいの地点。
幹線道路からだらだらと続く上りも入れれば山頂まで2km強あると思います。
こちらも距離を測ってきましょう。
紹介サイト、おもしろそうですね。後で試してみます。
今は出勤前で時間がないので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 「北斗」号、あの頃の栄光を取り戻せないのか? 2 2023/07/28 08:39
- 人類学・考古学 大発見?童謡『こいのぼり』と『背くらべ』は伴にエジプトのピラミッド建造の様子を謳っているいたんだね。 4 2022/05/21 11:41
- カスタマイズ(車) 高低差20センチ程の駐車場の車庫入れ 6 2023/04/04 05:01
- 事故 質問 自転車で歩道を走っていて、バスやら車やらから高齢者または子供が降りてきたとします、それをかわそ 6 2023/01/22 16:54
- その他(趣味・アウトドア・車) 歩車分離信号について 2 2023/07/03 18:58
- 駐車場・駐輪場 15メートルの砂利道を車でバック駐車しなくては、いけません 家の木の下に止めなければなりません 家が 4 2022/09/10 11:01
- 貨物自動車・業務用車両 片側3車線での追い越しについて観光バスや大型トラック運転手に是非聴きたいです。 昨日何度もありました 7 2023/07/30 08:29
- その他(バイク) 家の駐車場の下がコンクリートです。傾斜がありとても滑ります。広さの関係で高さがある所にバイクを止めた 2 2022/10/01 08:51
- 地図・道路 富山県 通って 岡山まで行きます。 舞鶴若狭自動車道 ・ 名神高速道路 について 2 2023/07/04 10:40
- 新幹線 なぜ関東の鉄道って遅いだけでなく、車両の快適性のかけらもないのでしょうか? 新幹線すら酷いよね 1 2022/03/31 17:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お店の前の駐輪場に何時間も自...
-
車で20分は自転車で何分かかり...
-
女性は自転車に乗ると、、感じ...
-
徒歩で1時間40分の場所まで、 ...
-
150kg前後の重さに耐えられる自...
-
通勤に自転車で20分〜25分の距...
-
女子に質問です。 4月から高校...
-
自転車で3キロ
-
他店で買った自転車を修理に出...
-
自転車のタイヤに画鋲が刺さっ...
-
7.5kmを自転車で走ると何時間く...
-
さっき自転車で車道の脇を走っ...
-
セブンイレブンで自転車を…
-
長さ2m位の棒を自転車で運ぶ...
-
3kmの自転車通勤ってキツイです...
-
危うく自転車にぶつかりそうに...
-
盗難自転車のよくある捨て場所...
-
携帯しながら自転車ってファッ...
-
大人が自転車に乗るのって恥ず...
-
自転車でイエロー切符きられま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車通勤申請書の理由はなんて書...
-
女子に質問です。 4月から高校...
-
通勤に自転車で20分〜25分の距...
-
自転車で片道6キロはキツいでし...
-
車で20分は自転車で何分かかり...
-
片道1.4kmを自転車と徒歩
-
徒歩で1時間40分の場所まで、 ...
-
危うく自転車にぶつかりそうに...
-
自転車で5分の距離は、徒歩だと...
-
お店の前の駐輪場に何時間も自...
-
駐輪場代って会社が出してくれ...
-
4.2kmは自転車で何分位ですか?...
-
女性は自転車に乗ると、、感じ...
-
自転車で移動する時に、長い傘...
-
他人の自転車を倒してしまった。
-
7.5kmを自転車で走ると何時間く...
-
4キロは自転車で何分くらいでし...
-
150kg前後の重さに耐えられる自...
-
セブンイレブンで自転車を…
-
自転車はやはり自転車屋さんで...
おすすめ情報