dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

凝った編集はしないので、シンプルで使いやすく、安定性のある動画編集ソフトを
探しています。ご紹介願います。
昔、カノープスのEDIUSを使っていましたが、UIが煩雑で種類が多くわかりづらかったです。
PCは、i7‐3770、8GB,HDD3TB、HDD2:2TB、WIN7 です。
アドバイスお待ちしております。

A 回答 (16件中1~10件)

>VIDEOSTUDIOは柔軟性に欠けるのはどんなところですか?


入出力は他のソフトとかわりません。
ただ、メイントラック+オーバーレイトラック(複数)という構成なのでトラックの自由度が限られます。
複雑な編集をしようとするとちょっと扱いづらいです。
凝った編集をしないなら関係ないでしょう。

>(1)にシンプル(2)安定性(3)作業時間が短くなる
1) VideoStudio>PowerDirector
VideoStudioはWindows Movie Makerを高機能にしたような構成なのでシンプルな部類です。

2) VideoStudio>PowerDirector
安定生でもVideoStudioのほうが上です・・・というよりもPowerDirectorが安定性にかけるといったほうがいいでしょう。
たまに落ちます。

3) VideoStudio<PowerDirector
シンプルな編集ならVideoStudioでもあまり変わりません。
複雑なことをするならPowerDirectorのほうが速いです。


私はどちらも使用していますが、PowerDirectorに落ち着きました。
PremiereElementsも出番はありません。

この回答への補足

こんにちは。POWERdirectorとVSx5の試用版をダウンロードしました。なんとなく相性が合うのはVSX5の方に思われます(まだ少しなのでわかりませんが)。
それで、両方使われているhosakaingさんに是非聞きたいことが下記になります。教えていただけないでしょうか?

1.不要部分のカットについて。下記内容でPwoerdirector11とVSX5どちらかできるでしょうか?
 やりたいことは、マニュアルで書いている「トリムで必要な部分を選んで、その挟まれた”中”を
 残す方法」ではなく、「挟まれた部分の中央を削除する方法」です。
 動画編集ソフトは使いたい部分を抽出するというのが主流のようですね。自分は、子供の成長記録
 せいか、子供が映っていないところをカットしたいのです。残す部分を選ぶ編集より、削除する部分を
 選ぶ作業の方が楽です。
 クリップを2箇所分割してその挟まれた部分をデリートする方法を知りましたが、操作がしづらいのと
 手数が増えますね。慣れなのでしょうか?
 ただ、削除する部分の方が見つかりやすく時間も短いので私のやりたいこととしてはかなり楽ですね。
 1クリップ、たとえば10分、必要部分が7分、不要が合算して3分として、不要部分が3箇所それぞれ
 1分の場合、ざっと見て1分間をみて切れ目を見て挟さむ、削除ボタンがあれば非常に楽ですね。
 

2.不要分のカットを指定して挟んだ中央を削除できるソフトはありますか?
おそらくは間で挟んで中央を削除か残すかを選択できるソフトになるとおもいますが。


いろいろですみませんが、よろしくお願いいたします。でも慣れなんですかね。残すところを選ぶの
が動画編集なのでしょうか?自分はDVテープ100本を6割にしたいので不要な部分をカット
する方が選びやすいですねえ。
 

補足日時:2013/03/02 10:23
    • good
    • 0

>ご回答有り難うございます。

やはり反転などしないと無理なんですね。
ムリなんですねってボタンを一回押すだけですよ。

要らない部分を選択していく。
この時点でOKを押すと選択したものが残ってしまうので、その前に反転を押す。

反転を押してからOKを押すと選択したもの以外が残ります。

この機能はCMの削除なんかするときに利用する機能ですが、質問者さんのご要望と一致します。

まさか、ワンクリックも嫌ですか?

>不要部分カットは使わなくなりましたか?
私の編集は必要な物を使うという編集方法なので、不要部分をカットとはちょっと意味が違います。
言っていることは大差ないですが・・・。


X4の操作画面。
ちなみに録画はBB FlashBack Express 3 日本語版
http://www.bbflashback.jp/
編集はaviutl
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
両方無料です。

*テロップ後半「OKを反転をクリック」は「OKをクリック」の間違いです。

    • good
    • 0

X4とPowerDirector10を使用しているのでそちらで説明(多分X5もできると思います)。



1・不要部分について
X4・・・タイムラインのクリップを選択。右クリック→ビデオの複数カットを選択。
残したい部分の頭とおしりを選択していく(複数可)、OKを押すとトリミングが行われます。
*削除したい部分を選択するのではなく。残したい部分を選択ということになります。

PowerDirector・・・これも同じ事ができます。名称はマルチトリミングです。
クリップを選択してマルチトリミングを押します。後はX4と同じ残したい部分を選択指定ます。

>子供が映っていないところをカットしたいのです。残す部分を選ぶ編集より、削除する部分を
 選ぶ作業の方が楽です。

X4なら削除したい部分を指定(この時は残す部分)して、指定を反転させることでお望みのことはできます。
*指定が全て終わってから「選択範囲を反転」をクリックしてOKを押してください。

X4の「ビデオの複数カット」画面
「動画編集ソフトお勧め紹介(シンプル)」の回答画像15

この回答への補足

ご回答有り難うございます。やはり反転などしないと無理なんですね。
hosakaingさんは不要部分カットは使わなくなりましたか?
メジャーなソフトが無いとなるとあまり使わないで編集するのに
なれるんでしょうか。EDIUS も無かった気がします。

補足日時:2013/03/02 18:02
    • good
    • 0

6です。


EDIUS以外はムービーメーカーくらいなので、他のソフトのことはわかりません。
DVテープで4:3なら、EDIUSのプリセットはDVを選んでおけばOK、16:9でもプリセットはあります。シリアルがなくて使えないなら、持ってないのと同じです。
DVテープの動画なら、そのPCでは鼻歌歌うようなもので、楽々処理できてしまいます。スペックの低いPCで重い編集をやりたいという質問がほとんどなのに、ハイスペックマシンでお手軽編集とは逆のような気がしますが、それもありですね。頑張ってください。
    • good
    • 0

なるほど。

BDメディアは視聴用ですか。なるほどね。
そいえば、下のほうで、そんな文言が出てたような。

見落としてました。てっきりBDメディアで保存かと・・・。

それでミラーリングときましたか。そいえば、HDDが3TBに2TB
だったな。100本のDVテープなので。

つまりHDDで保管でしょうか?実は私もそれを言うところでした。
やはりHDD保管が何かとよいでしょう。

私は、ソフトはVideoPadやAviUtilを薦めます。
どちらも無料ですが、無料だから」有料だから」どうこうではないのです。

とてもとてもこれが無料とは思えない。すごいソフトです。
    • good
    • 0

NO9です。


>(HDDを入れ替えたりするたびにインストールのことを考えると×な気がします。すみません

インストールはHDDの任意の場所、任意のフォルダに一回だけ行えばいいです。
HDD交換の場合交換前にUSBメモリ等にコピーし交換後貼り付けるだけです。
削除もインシトールされてるフォルダを削除するだけで非常に簡単です。
    • good
    • 0

IEEE1394でaviで取り込みますか。


その作業急いだが良いです。

BDメディアですら寿命みたいな劣化がありますので。

編集はあとからゆっくり出来ますので。

私のVHSビデオテープ50本と状況は似ているのですが
中身が違いますね。

私のはどうでもよいTV番組が主ですので。
それに比べ子供さんの成長記録は貴重です。

PCは、i7‐3770、8GB,HDD3TB、HDD2:2TB、WIN7 
もこの作業のために準備したのでしょうか?

ハイスペックのいいパソコンです。
これなら不満はありませんね。

AviUtilでビデオアーティストを目指しましょう。

その100本のDVテープは良い教材となることでしょう。
原版させキチントディジタル化したら、あとは何度でも
やり直しがききます。ここがディジタルソースのよいところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。BDなどは私も信用していません。HDDでミラーリングするつもりです。
BDはあくまでも視聴用です。
AviUtilもよさそうなのですが、1本でBD作成まで出来、有料ですぐにインスト―ルができるといいです。
EDIUSとPOWERDIRECTORではどちらが良いと思いますか?Videosutudioも良いのですが、
安定性に欠けるとも報告があり(PCスペックが良ければ大丈夫か!?)、外そうと思います。
シンプルさでもPowerDirector11ですかね!?

お礼日時:2013/02/24 14:29

>PCは、i7‐3770、8GB,HDD3TB、HDD2:2TB、WIN7 です


これだけのスペックなら是非AviUtil+拡張編集プラグイン習得して下さい。もったいないです、もっとコストパフォーマンス上げましょう!
確かに簡単なソフトもいいですが物足りなくなるものです。
最初少し苦労してもすぐ慣れ面白くなります。編集、操作方法も沢山Youtubeにあります。

■ AviUtil

入手・操作説明 http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html

詳しい説明動画    
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなか忙しく(子育て、仕事)、PCの前に座れない状況です。1本にしぼりたいですね。
お勧めのAviUtilよさそうですね。ただ、インストールがかなり煩雑なのは否めないですね。
(HDDを入れ替えたりするたびにインストールのことを考えると×な気がします。すみません)

EDIUS3.5かPowerDirector11Urtraかどちらにしようかと思います。題名からするとVideoSutdioX5
ですが。

昔つかっていたEDIUS2はなぜ使いにくいかと、Binというところに入れ方がわならなかったのと、
ボタンがやたら多く、そして、キャプチャーの取り込みが独自のフォーマットをしていしなけば
ならなく、汎用性がとぼしく感じたところでした。
今の自分の少ない知識ですが、(DVテープ:AVI保存、無劣化)で保存できればよく、BDへの出力
形式を何にしたほうがよいのかが少し不安です。せっかく新調したPCのスペックも活かしたいので、
VideoStudioよりはPowerDirectorかなという気がしました。

お礼日時:2013/02/24 12:39

DVテープ100本ですか?


子供さんの記録ね。

DVテープってよく知らないが、SONYのハンディカムで
DVテープやってなかったかな?

これってアナログなので、劣化がはげしい。
早くディジタル化しないと。

私がVHSのテープ50本ほどありますが、これの処理と
状況は同じですね。

ところで、DVテープーーーー>PCにとる込むところは
知っていますか?どうやるか?

たしか、RGBなんとかコネクターで取り込むのではなかったかな」?

それが一番、簡単で、手っ取り早い?とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。そうなんですよ。テープがたくさんあってテープ自体は大丈夫なように保管しているのですが、再生機器が動かなくなるのが怖いんですね。取り込みはIEEE1394で入れ込みます。保存は
とりあえず、劣化のないAVIで入れます。100本を1日1本だと3か月以上かかります。
それで、そのあと動画編集ソフトでさっと見て、不要部分をカットして半分くらいの容量にします
(別HDDに保存)。そのあとにBDに焼いて2重保存としたいです。ですので、サクサク動く、編集が
直感的にできるソフトが良いと思いました。

お礼日時:2013/02/24 11:22

>覚えるのがかなりしんどいです。

よさげなのを一つ試用版で使ってみたいです。
VIDEO STUDIOやPOWER Director とEdius

覚えるのがしんどいってそれならどのソフトもダメですよ。

Edius以外で回答します。
さくさく動くのはPowerDirector。
パーティクルや効果が充実しています。
また、世界のユーザーが作ったものをダウンロードして使うことができます。
100トラックまで利用できるので凝った編集をするならこちら。

VIDEO STUDIOは操作自体はWINDOWS MOVIE MAKERに近いです。
しかし、柔軟性にはかけます。カット編集位ならこちらでもいいと思いますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。PowerDirectorは画面みましたが、シンプルでいいですね。
VIDEOSTUDIOは柔軟性に欠けるのはどんなところですか?出力が少ないのですか?
凝った編集はしないので、(1)にシンプル(2)安定性(3)作業時間が短くなるのが良いです。

お礼日時:2013/02/24 11:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!