dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例年になく寒い冬が続いています。
そのなかで、ホームレスの方を見かけます。
ところで、このホームレスの方はほとんど男性ですね。女性のホームレスの方は見かけたことがありません。
ホームレスの方は、なぜ、男性が多いのですか?

A 回答 (9件)

 格好の論文があります。

リンクをコピペしてもアクセスできないので、「ホームレス問題への福祉対応とジェンダー(第2回講演,社会的排除とジェンダー). 著者: 河原, 恵子」で検索してみてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早急な回答ありがとうございました。
紹介して頂いた論文を、興味深く読むませて頂きました。
1、私の目には見えていないホームレスの方の実態がわかりました。
2、やはり男性が圧倒的に多いですね。
3、女性の割合が少ないですね。これは公的な援助が、状態により多いということもあるそうですね。(あくまでも私の感じですが、受け手の男性は公的援助などの煩わしさを嫌う性質が強く、女性の方その点では、素直に従うような気がします)。ただし、女性には、ホームレスとしては顕在化しない、ホームレス寸前の方が多いこともあるそうですね。

お礼日時:2013/02/25 10:53

女のホームレスも多いですよ




路上で暮らすか
ネットカフェで暮らすか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急な回答ありがとうございました。
ホームを家や家族としてとらえると、ホームレスには、ネットカフェの住人も含まれますね。そうすると、女性の比率は上昇しますね。

お礼日時:2013/02/25 20:21

NO7かえるぞうです。


すみません。少し補足させていただきます。

彼女たちの中には、単なる家出プチ家出の娘たちも多数おりましたが、風俗に流れたり長期の家出=ホームレス状態と考えております。

ちなみに、長期家賃滞納者やドメスティックバイオレンス被害者も、広義のホームレスに括られるみたいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。
路上生活者のみをホームレスと捕らえることは、不適切ですね。
ホームレスは、その範囲が広いですね。

お礼日時:2013/02/25 20:11

こんにちは。


私は以前、都内に住んでおりましたが、隅田川周辺や渋谷宮下公園、代々木公園等の比較的スペースのある場所では、相当数のホームレスの方々を見ましたけど、確かに女性もおられましたが、その数はかなり少なかったですね。
質問者様と解答者様の文を拝見致しますと、ホームレス=路上生活者(浮〇者‐放送禁止用語)と捉えておられるように、私には感じられるのですが、広義には車上生活者やネットカフェ難民、マック難民等もホームレスには含まれます。

路上生活者では、少数の中年から年配の女性しかいませんが、広義のホームレスにはかなりの数の若い女性が存在します。有名どころでは、リリコさん?(芸能人に疎いので、間違ってたらゴメナサイ)が、車上生活していたらしいですね。

私は、バブル崩壊後に都内で夜間作業することが多く、深夜の旧新宿コマ劇場辺りで、高校生ぐらいの女の子が多数徘徊していたり、座り込んでいたりしていましたけど、ちょうど私の娘と同じ年代でしたので何回か声をかけた事がありました。
早く帰りなさいとか、ご両親心配しているんじゃないかな?と聞くと、心配してくれるならお金ちょうだいとか、体買ってくださいとか、マンガ喫茶やネットカフェに泊まるお金が欲しいと言うのですね!

中には、ネット掲示板で相手探して待っているという子供もいました。
そして、都内にはそういう子供たちが、相当数いるという話しでした…
2、3分の場所に交番がありましたので、警察で補導保護して貰おうとしたら、あっと言う間に逃げられました。

質問の趣旨から逸れてしまいました。
ホームレスには若い女性も多いです。
そして、売春等をしているから路上生活者になっていないだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急な回答ありがとうございました。
ホームレスへの周辺群が控えているのですね。しかし、彼女らは、したたかな生活をして、なんとか切り抜けてゆくのでしょうね。

お礼日時:2013/02/25 20:07

男性に養ってもらえる女性は多いですが、女性に養ってもらえる男性は少ないからです。



これからの世の中は、女性の中にも「男性に養ってもらうのを良しとしない」女性が増えます。昔なら女傑とよばれましたが、近年はキャリアーウーマンなどとかたかなで呼ばれるようになりました。
このような女性が増えれば、結婚しないで自活してゆく女性も増え、結局倒産や解雇で職を失う女性の数も男性に近づいてゆくでしょう。将来的にはホームレスの男女が同数になるような社会を目指していることになりますねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急な回答ありがとうございました。
男性には、家族を養ってい行くのだ、という意識が刻まれていがちですね。それが出来なくなると、自己喪失して、すべてをほおり投げて、社会から離脱するようですね。

お礼日時:2013/02/25 20:01

女性だと生活保護を受け取りやすいからです。


女性が路上生活すると危険度が高いので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急な回答ありがとうございました。
危険度などの理由で、女性は、公的なあるいは私的な保護が厚い、ですね。ただし、それは、該当項目が多い、ことにあるのでしょうが。そして、女性は支援を受けることに抵抗がないようですね。男性は、拘束を嫌い支援から遠ざかるような気がします。

お礼日時:2013/02/25 19:56

>ホームレスの方は、なぜ、男性が多いのですか?



      ↓
統計的なことは分かりませんが、確かにほゞ男性しか見かけませんね・・・

推定<順不同>

◇ホームレスになるまでに、資格や経験を余り問わない生業・稼ぎが女性には存在する→風俗

◇治安上の制約からも駅や地下街や路上での段ボール生活とか公園でのブルーシートに女性では危険が高い。

◇主な仕事(小遣い稼ぎ的なもの)が、日雇い労働とか段ボール&空き缶集め等の肉体労働(力仕事中心)であり、体力面から男性の方が向いている。

◇リストラやノイローゼや自由に生きたい、アル中他の理由がホームレスへの前段階だとすると、昔から放浪の人や自由人は何故か男性が多かった。
同じように、社会背景や時代・生活環境は違っても、ルンペンとか乞食とかは男性と子供が多い。
これは、国が違っても飢餓や貧困の国のストリートチュルドレンとか浮浪者を見ても同様に男性と子供が大半であり、他の活きる為の選択肢が女性に比べ少ないのかもしれない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急な回答ありがとうございました。
女性には資格や経験不要の仕事が多いですね。
女性には危険の点がありますね。
男性には力仕事なら向いていますね。
<放浪の人や自由人は何故か男性が多かった。>
男性は比較し、社会への不適用者が多いですね。もちろん、この面が有効に働くと、独創的な発明家・芸術者・経営者などになる、のでしょうが。
女性はいろいろ生きるために手段をもってるのですね。

お礼日時:2013/02/25 19:48

女性も見ますが確かに多くはないですね。



女性のホームレスが、独居老人の家に上がり込んでいるという話を聞いたことがあります。
男性より、女性の方がずる賢く生き延びる力があるのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急な回答ありがとうございました。
<独居老人の家に上がり込んでいる>
という手があるのですね。
<ずる賢く生き延びる力がある>
そうですね。

お礼日時:2013/02/25 08:53

女性は、結婚して主婦になったりすることが多いからではないでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急な回答ありがとうございました。
女性は、いざとなれば、結婚するという手があるのですね。

お礼日時:2013/02/25 08:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!