
今度DIYで、鉄のポールを埋め込むための基礎を作ることになりました。
そこでお詳しい方にアドバイスを頂ければと思うのですが。
コンクリート配合についての比率は何とか検索で調べることが出来ました。
色々配合はあると思いますが、セメント1:砂2:砕石(砂利)3~6ということでした。
この場合、水の量はどうなりますか?
適当に少しずつ追加して、自分なりの良い加減でOKなのでしょうか?
硬すぎず柔らかすぎず的な・・・。
あと、必要なコンクリートの計算なのですが、250mmの正方形で、高さが650mmあります。
これは具体的にはどのくらいの量になりますでしょうか?
立米とかではいまいちピンと来ないのですが、キログラムとかでも難しいですよね?
何か、「セメント●袋必要!」的に、直感的な数字を知ることが出来ればと思います。
どうぞ宜しくお願いします。m(__)m
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
コンクリートの強度は、水セメント比が大きく関与しています。
モルタルだから強いわけではありません。
現場打ちのコンクリートの強度が弱くなる原因は、コンクリートを
軟らかくしたいために、水を多く加えるためです。
水セメント比を60%以下で作れば弱くなることはありません。
モルタルだけだと、かえって収縮割れが起きやすくお勧めしません。
施工性を上げるなら、砂利の粒径を40mmではなく20mmか25mmを使用し
砂利と砂の比率を10:10~10:9程度にすれば問題ありません。
質問時の6:3:1は貧配合と呼ばれるもので捨コンクリートなどの
強度や施工性、出来上がりを問題としない場合のものです。
3:2:1~2.5:2.5:1で水セメント比が適切ならば強度、施工性は十分と思われます。
No.6
- 回答日時:
ポールを建てるための枠でしたら、セメント1:砂2で強度を第一に考えてください。
さらにその枠にポールを挿して固める時はセメント1:砂1で、さらに強度を強くしてください。
現場打ちでコンクリート(砂利の入っている物)で枠を作るとすごく弱くなります。
モルタルで作ってください。或いは、その太さの出来ているコンクリート枠を埋めた方が強度は出ます。
深さ65センチの枠を作ってポールを建てるなら、かなり大きなものかと思いますので、材料費がかさんでも強度第一で作ってください。
No.5
- 回答日時:
基本的にはセメント1:砂3:砂利5ですが、使用する砂が川砂でしたら
砂3で構いませんが、海砂の場合は若干ですが塩分が含まれているので、
海砂を使用する時は砂2で配合します。
水ですが、こればかりは配合比率は何とも言えません。
あくまで目分量とセメントを練る時の手ごたえで感じ取るしかありません。
柔らか過ぎても固過ぎてもセメントは固まりにくいので、スコップですくい
上げた時に、スコップから直ぐに流れ落ちてしまうのは柔らか過ぎです。
反対にポロポロとこぼれ落ちてしまう時は水不足ですから、この時は少しづ
つ水を足しながら調整するしかありません。
計算で出来ないのがセメント練りです。セメントと砂を混ぜて良く練った後
に砂利を入れて再び練り、それが終わってから水を徐々に入れながら練るよ
うにします。全てを入れて練るのは間違いです。
No.4
- 回答日時:
DIYでするのであれば
基礎約W0.25mxD0.25mxH0.65m≒0.04立方メートル・・・・・面倒ですよね!
セメント ホームセンターで25kg 1袋
砂 土嚢袋で2袋(この量で≒0.04立方メートル≒40リットル)
砕石(ホームセンターではバラス)土嚢1袋
初めに砂(1.5袋とセメント半袋)を混ぜ合わせ良く混ざった後に水を少しずつ加え
しゃぶしゃぶ状態まで混ぜ合わせる。
最後にバラスを少しづつ加え硬さが出てきたところで混ぜ合わせたら終り!
最後に基礎に打設
おそらく地中の基礎なので食い込みも有ると思いますのでこのくらいの量で良いかと思います

No.3
- 回答日時:
学問的責任施工的には、「コンクリート技士」資格者が書くプラントにはおられます。
DIYのことでうからセメント・砂・砂利を先によく混ぜてから水を入れていきます。
スコップで投げやすいくらいのかたさ、あるいは型の中で水がすぐに浮いてこない状態でしょうか。
(棒で何回かつついてコテでペタペタやっているとセメントミルクが浮いてくる程度がベター)
練った時の色は黒くてなんとなくバサバサならセメント不足です。砂が少ないとまとまりが悪いです。
完成製品重量は、おおよそ85kGですから全体的な検討がつくかと。
セメント袋は開封後でも湿らさないよう手当すれば6ヶ月くらいは平気です。
No.2
- 回答日時:
私が調べた時には、
体積比 セメント1:砂3:砂利6
だったかな? で、出来上がりは6。砂利の隙間に入るんで砂利の体積と同じだとか・・
でも、全然ダメでしたね。試行錯誤で セメント1:砂2:砂利3 にしました。
出来は4ぐらい。砂利の粒の大きさで微調整が必要なようです。
水は1でちょっと足りないぐらい。砂や施工面の湿気具合、天候でも変わります。
水が多すぎた場合は、仕方なしにセメントなどを追加するんですが、
別に混ぜてから合わせる方が良いみたいです。
ホームセンタだと配合済みのモノや、セットものがあるのでそちらのほうが手軽だと思います。
No.1
- 回答日時:
コンクリートの配合ですが
砂利、砂、セメントの体積比で6:3:1~4:2:1くらいが目安となります。
ただこれはバケツなどで測るときの目安なので、砂利、砂の空隙を考慮して多めに作る必要があります。
例えば、1m3のコンクリートを作るのに6:3:1で配分して作ると砂利の空隙に砂やセメントが入り込みますので
足りなくなることになります。
ここでコンクリート1m3当たりの目安が示されています。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1388955.html
>一般的な普通コンクリート1立米の配合重量は
>水:180kg
>セメント:315kg
>砂:780kg
>砂利:1025kg
必要量な容積は、0.25×0.25×0.65mで約0.041m3ですから0.041倍して下さい。
水の量は水セメント比で決めますが、一般的には55~60%位になります。
セメントの量(重量)に0.55~0.60を掛けて下さい。(水の量も重量になります。水1kgは1リットル)
砂利や砂がとても湿っている場合は、これらに付着している水分も考慮する必要があります。
水は多ければ練りやすいですが、後で強度が出なくなりますし、少なければ十分に練ることが出来ません。
生コンはAE減水剤を使用しているので、水を少なくしてもやわらかいのですが、手練の場合あのようにやわらかくはなりません。
あと、コンクリートは乾燥して硬くなるのではなく、セメントと水が反応して硬化するものです。
養生(コンクリートを打った後)期間は、乾燥なせないようにして下さい。
この時期は気温が低いときがあるので、コンクリートを打つときは低くないとき(約4℃以上)に
行い、養生期間(約1週間)も温度が低くなりすぎないように覆い等で保護してください。
参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1388955.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 普通コンクリート1立米作り 骨材の重さ 2 2023/04/20 14:08
- 駐車場・駐輪場 コンクリートの目地に水性ペンキで色付けしたモルタルは使えますか 3 2022/07/14 10:36
- 駐車場・駐輪場 新築、駐車場の仕上げ方法について。 現在、外構の検討中です。 初めは砕石敷きにするつもりでしたが、車 2 2023/01/07 23:16
- 建設業・製造業 土間コンクリート打設業者がレベル間違え逆勾配で側溝に水が流れない 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリー 1 2023/03/11 14:08
- DIY・エクステリア コンクリート敷設の厚みについて 1 2022/09/26 20:35
- DIY・エクステリア 雑草対策でコンクリートをDIY施工したい 家の擁壁と溝の間に 幅50CM 長さ11Mほどの土のエリア 3 2022/09/29 11:35
- 建設業・製造業 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:42
- 建築士 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:44
- リフォーム・リノベーション 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:41
- DIY・エクステリア 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 2 2023/03/11 00:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
池の水漏れ修理で魚に害の少な...
-
砂の代わりに山土を配合し駐車...
-
セメントの混ぜ物に真砂土はダ...
-
真砂土+石灰
-
DIYでタイル貼りをするので...
-
門柱の傾きを直したい
-
インスタントモルタルの施工に...
-
セメントと砂の配合について
-
古代の石の建造物は石と石との...
-
必要なセメントの重量を教えて...
-
バサモルについて 庭にインター...
-
植木鉢のアナをセメントでふさ...
-
真砂土+セメントついて
-
生コンの作り方について
-
生コンの配合比率について。
-
ご近所トラブル 住宅街に実家が...
-
8年前のセメント使えますか?
-
セメントと瞬間接着剤でプラス...
-
日露戦争当時の樽に入ったセメ...
-
コンクリートの作り方を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
砂の代わりに山土を配合し駐車...
-
セメントと砂の配合について
-
真砂土+石灰
-
セメントの混ぜ物に真砂土はダ...
-
インターロッキングの下に敷く...
-
セメントを塗ったけど全然乾か...
-
門柱の傾きを直したい
-
土間コンの表面を綺麗にする方...
-
真砂土+セメントついて
-
池の水漏れ修理で魚に害の少な...
-
モルタルの量の求め方
-
植木鉢のアナをセメントでふさ...
-
コンクリートの重ね塗りについて
-
モルタルの養生 期間について
-
今日、はじめて生コンクリート...
-
セメントと瞬間接着剤でプラス...
-
お風呂の溝にこびりつく石灰の...
-
ペンキの上にセメント
-
DIYでタイル貼りをするので...
-
門柱の補修について
おすすめ情報