A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
カワニナ、サカマキ等は「ふたなり」と呼ばれる雌雄同体ですから互いに交尾して仲間を増やし、単位繁殖のできないタニシやイシマキとは交配はできません。
カワニナ、サカマキ等は一般にはスネールの扱いであり、グレイザー(藻や苔を食べる)、デトリスト(動物の死骸や生体の卵や稚魚を襲い食べる)、スラムイーター(泥を濾過して食べる)です。彼らは冬季はスラム、秋季は死骸、夏季は生体の卵、春季は藻や苔を食べていますが、過繁殖で生態を飼育している場合には卵を持ったメダカ、アカヒレが食害されていますので注意しないと駄目です。
これらを駆除するのに好ましいのはホタルの幼虫ですが、大半のホタルは地域の天然記念物や保護種ですから勝手に捕獲できません。増え過ぎた場合にはスネールイーターを入れるのが適切ですが、多く入れると同様な結果になりますので考えて入れないと駄目です。

No.1
- 回答日時:
タニシの一族で唯一繁殖場所が限定される種類がナガですし、タイプはオオと類似しますのでこちらとの繁殖は可能です。
ヒメ、マルに関しては大きさが違いますので繁殖は無理です。他にタニシと付く種類はいますが、これは巻貝=タニシの考え方で命名されていますので種族も異なり、繁殖もできません。一部のカタツムリはヤマタニシで分類されており、ジャンボタニシは淡水産の小型のホラガイの一族です。
エビの場合は殆どのヌマエビが繁殖可能ですが、生態環境が異なる為孵化は難しい点があります。こちらはヤマトのメスがミナミのオスを逆レイプしますが、交尾の途中にヤマトの方が腹上死をしますので繁殖はできません。
この回答への補足
うちの近くには4cm以上のカワニナが多数生息していますが、これらとの交雑はあり得ますか?
僕が採取したカワニナの大きさは、一番大きいもので4.5cmぐらいですが、生息場所におちている死骸のカラは、大きさが5cm以上あるものがゴロゴロしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タニシは何を食べますか?何を...
-
タニシをザリガニの餌用・ザリ...
-
野生(田んぼ)のタニシ(1.5cmく...
-
飼っているタニシが動かなくな...
-
タニシはマリモを食べてしまう...
-
鯉がタニシを!
-
参政党のジャンボタニシ農法
-
メダカの鉢に入れているアマゾ...
-
タニシがいなくなりました
-
タニシとザリガニは混泳できま...
-
タニシが爆殖して困ってます
-
ジャンボタニシに関する参政党...
-
留守中のアベニーパッファの餌
-
タニシが全滅・・・。
-
ナガタニシについて
-
水槽でタニシの子供が増えてい...
-
タニシが出した白い玉
-
タニシの殻に、透明なキノコの...
-
タニシが次々に殻がボロボロに...
-
タニシとカワニナ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
参政党のジャンボタニシ農法
-
ジャンボタニシに関する参政党...
-
タニシとザリガニは混泳できま...
-
タニシがいなくなりました
-
水槽の黒い虫 メダカの水槽に1...
-
タニシが出した白い玉
-
タニシの殻に、透明なキノコの...
-
タニシをザリガニの餌用・ザリ...
-
留守中のアベニーパッファの餌
-
鯉がタニシを!
-
メダカの鉢に入れているアマゾ...
-
野生(田んぼ)のタニシ(1.5cmく...
-
タニシが爆殖して困ってます
-
タニシはマリモを食べてしまう...
-
タニシは何を食べますか?何を...
-
これはなんですか?
-
飼っているタニシが動かなくな...
-
タニシが全滅・・・。
-
タニシが次々に殻がボロボロに...
-
淡水の貝
おすすめ情報