dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

葉っぱを持ちかえったら、たにしがついていました。
タニシは増えると聞きましたがそれでも捨てるのはかわいそうなので2Lのペットボトルを切って底の部分に水とタニシをいれてます。
こけというか藻というか食べるともききましたが庭の外のたまり水にもそんなには苔はないです。
とりあえず少し水たまりにあったこけをいれてますが、
何を食べますか?
水はまりもの様に時々かえてやるほうがいいでしょうか?

もしかりに増えたらひろってきたところにでもかえしてやるつもりですがとりあえず当分行く予定がないので。

A 回答 (3件)

タニシの「何を食べるか」についてですが、生き物の中で特に節食法の幅の広さで定評のある生き物です。


池や田んぼ、小川の石などの表面に着生した藻類などを削り取って食べますし、水底の泥や堆積物をも食べます。さらには水中に漂う混濁の元となる浮遊物をエラで集めても食べます。

言い換えると水をきれいにする立役者ですので、魚などの混生させることで水質の保持に役立ちます。

昨年、うちの親父が道楽で造った庭の池のコイが、池に浮かべておいた水草に卵を産み付け、興味本位で部屋の水槽に入れておき多数孵化し稚魚を一年間育て上げましたが、その際タニシの子を数匹入れておきましたら、緑色に濁り始めた水やガラス面がみるみるきれいになり、観察するとガラス面をムシャムシャと生えている藻をむさぼっている様が可愛く、稚魚と共に観察し続けました。

水中も緑色に藻が繁殖しますが、これもタニシが濾過しては糞にして固めてくれますので、水替えの手間もなく、一日おきに底に沈んだタニシの糞をスポイトで吸い取るだけで始末が楽でした。

藻は外気に水が接していれば自然に発生しますので特に何かを与えるといった必要はありませんが、藻を食べ尽くせば食事にありつけません。
金魚やコイを一緒に飼っていれば、そのえさの残りやえさから水にしみ出した養分で藻も繁殖しますので、金魚でも水槽に飼ってみてはいかがですか?
えさの残りもタニシが食べて糞に変えてくれます。

いいばかりのようですが、欠点としてはとにかく増えます。
気がつくと水槽ガラス面などホウボウに透明なゼリー状の固まりとなる卵を産み付け、みるみる増えていきます。
ちっちゃなちっちゃなタニシの子たちがあちこち張り付く様も可愛くはありますが、水換えなどで水槽をからにするとあちこちにへばりついていて驚きます。

ペットボトルよりは、他の生き物と共生させるためにも小さくとも水槽の方がいいかも?
    • good
    • 31
この回答へのお礼

ありがとうございます。
けっこうなんでも食べるんですね。

お礼日時:2011/12/05 22:11

タニシは雑食性ですから、餌の食べ残しや苔も喜んで食べます。

ただ金魚や
メダカ等が弱って水底で動かない場合や、死骸等も食べます。
何でも食べてくれるので掃除屋さんとして水槽に入れるのですが、あなたの
場合は川から持ち帰られたようですので、出来れば水槽に入れない方が無難
ですよ。どんなに川が綺麗でも、タニシには何らかの病気が虫が付着してい
ますから、水槽には入れずに川に戻した方が安全だと思います。

水草は必ずペットショップで購入し、水槽面の苔を除去したいなら石巻貝と
言うタニシに良く似た貝を購入して入れて下さい。

それと絶対に入れては駄目なのがジャンボタニシで、これは水草も食べてし
まいますし、魚にも大きく影響します。ガラス面に張り付いて苔を食べる事
はしません。
    • good
    • 21
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いずれは返してやった方がいいみたいですね。
ただほかの生き物は入れていないです。

お礼日時:2011/12/05 22:15

金魚や熱帯魚のエサを食べます



http://navy.ap.teacup.com/economics/16.html
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2011/12/05 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!