プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

ほとんど何も食べない2歳6ヶ月娘に悩んでいます。

いつも他の方の投稿を見ているだけでしたが、いよいよ悩みすぎておかしくなりそうなため投稿させていただきます。
2歳半になった一人娘がいます。
娘は先天的な腸の難病があり、他のお子さんよりミルクを飲み始めた時期.離乳食を始めた時期などはやや遅かったものの、口からの摂取はできています。
しかし1歳を過ぎ離乳食をペーストから刻みの形あるものへとステップアップしたあたりから、ほとんど食べません。
少し口についただけでも大騒ぎです。

そこから1年半、少しずつですが食べられるものは増えてきました。
今現在食べられるものは
ペーストにした白米
醤油ラーメン
食パン(なんの味もついていないただの食パン)
海苔の佃煮
味噌汁の汁だけ
マックのポテト(マック限定)
のみです。

ただ食べられると言っても一度の食事で食べる量が信じられないくらい少ないです
白米はスプーン5口、ラーメンは麺10本くらい、食パンは6枚切りの8分の1くらい…
また、食べないときは一口も食べません(むしろその方が多いくらい)

栄養面を考えて野菜を色々工夫しましたが一切食べず。新しい食べ物は触ることすらできません。
今のところ食べ物だけでは生命が維持できないため、ステップアップミルクとエレンタールPという栄養剤を処方してもらい飲んでいます。それらの液体は嫌がらずに飲みます。お茶.リンゴジュース.カルピスなども好きでよく飲むため、脱水の心配は今のところありません

元々の疾患が関係してるのかと思い色々調べましたが、特に原因はわからず、強いて言えば食べ始める時期や食べられない時期があったことが関係してるかも。とのことでした。

保育園に行き始めたらお友達が食べてるのを見て食べるのではとの思いでこの4月から入園しましたが、入園して5ヶ月間、上記のもの以外は触りもせず、周りのお友達が食べているのを見ても特に変化はありません。

これは食べるかもしれないと色々買って作っても、触りもされずにゴミ箱に入れることにもう疲れてしまいました。
娘のことはとても可愛いです。大切です。
娘にイライラしてしまう、というより、こんな私が子育てなんかできるはずなかったんだ、健康体で産んであげれなかった私がいけない、という気持ちがすごくて気付くと涙が出てしまいます。おそらくノイローゼ一歩手前まできてしまっていると思います。

散々"いつかは食べるようになる"という言葉は聞いてきて、前まではその言葉が励みでしたが、一向に食べない娘を見てると、今はその言葉が苦痛でしかありません。
同じ様な経験をされた方、どうやったら子どもの食が広がりましたか教えていただきたいです。

悩みすぎて殴り書きのような文章、読みづらくて申し訳ありません。

A 回答 (6件)

好き嫌いってのは、どんな子供でもあるもんです。


親はだいたい苦労しますよ。
健康に影響があるぐらい食べない、食べられない、、、わけでは
なさそうなので、
やはり好き、好みの味や食感を見つけていくしかないと思います。

いろんな努力はされていると思いますが、
そんな簡単に?治る、ものでもないので、
諦めないで、自分が悪いとも思う必要もありません。
時間をかけて、ゆっくりじっくりやっていかないと
いけないことですから、数か月や数年でダメだと
思わなくていいですよ。

むしろ、小学生ぐらいになっても、一向に変わらない
子供だってたくさんいますから。
新しいものをどんどん生み出す、考えだすのは、
難しいですけど、ちょっとずつの変化、でお!ってなることも
あります(ある意味、子供は単純)から、
同じものでも、ちょっと柔らかさを変えるとか、
水分量を変えるとか、そういう変化でも、
反応が変わる可能性はあります。
1回ダメだったものでも、そういうちょっとした変化や、
時が変われば、あれ?ってこともあるんですよ。
だから、毎日毎日?ダメだったからって、そんなに
落ち込まなくていいんですよ。
あー、これダメだったかあ、、、じゃあ次は、、、
って気持ちでいいんですよ。

健康に悪影響がない範囲なら、
極度の好き嫌いの問題であるなら、
焦らなくていいんですよ。

>散々"いつかは食べるようになる"という言葉は聞いてきて
それは2年やそこらじゃないんですよ。
10年15年、、、ぐらいのスパンでのことです。
だから、あなたのやっていることは、
全然ダメじゃないんですよ。
まだまだ試行錯誤の途中です。
子育てと同じ、正解なんていつまでたっても出ない?
いつ出るかなんてわからない?ようなものと同じです。
極端に凹む必要はありませんし、
諦めてしまわなければ、いいんです。
長丁場だと考えて、ゆっくりじっくり、
いっぱい失敗もしながら、お子さんと一緒にあなたも
成長して行く時間を、これからずっと過ごしていけば
それでいいんです。
どんな結果になっても、何十年後か、お子さんが大人になった時に、
成功だったとわかるでしょうし、
お子さんから感謝の言葉が聞けると思います。
    • good
    • 0

他の方がいわれているように


この時期は反抗期などで食べない事もあるし、
ミルクなどで栄養とっていれば、いいし
時期がくれば食べるとはおもいます
神経質にならない方がいいとはおもいます

2歳半健診があるとはおもうので、その時に相談されてはいかがでしょうか
    • good
    • 0

我が家も少食で一食2時間くらいかけてましたね。

必死になってちょっと多めに食べさせたと思ったら吐いたりして。でもこの子の個性だと諦めてました。あまり気負い過ぎずベストをつくした、後は知らんでいいんじゃないですかね。今は少食ですがフツーに食べています。
ある日、友人親子が我が家に来た時の話です。友人の子が大食漢で昼ご飯を山盛り食べた30分後にお腹空いたーって泣き出して、牛乳パックそのまま渡されてうれしそうに飲んでいました。友人が「この子のご飯、ほんとストレスなのよねー」とうんざりしていました。真逆なので驚きました。足して2で割りたいくらいです。
悩みは人それぞれですね。
    • good
    • 1

その腸内細菌、腸内環境をくるわせる数々が


日本の水面下にあります
https://twitter.com/pUVnlfONR7LJgl4/status/16474 …
(こちらにいろいろまとめてあるので必ずよんでおいてください)


https://www.youtube.com/watch?v=-K7g1Z5BqEA
添加物について

加工食品でよくみる『ph調整剤』
動画内で「複数の添加物が使用されたもの」「リン酸塩が必ずベースにはいっている」とあります



https://www.nodai.ac.jp/research/teacher-column/ …

腎臓の石灰化を発症
2007年9月1日

応用生物科学部栄養科学科 教授 松崎 広志

リン過剰摂取の影響を研究

多くの加工食品には添加物として各種リン酸塩が用いられており、リンの摂取過多が問題視されている。そこで、本稿では腎臓に及ぼすリン過剰摂取の影響について、研究成果などを紹介する。



食品添加物で大量摂取

リンはカルシウムに次いで体内に多く存在するミネラルであり、成人の体重の約1%を占めている。体内ではその約85%がカルシウムと結合し、骨や歯を形成している。残りは、リン脂質、核酸、高エネルギーリン酸化合物(ATP)、補酵素(FAD、NAD)の構成成分として存在している。

リンは多くの食品に含まれていることから、日常の摂取量は調理による損失を考慮しても不足することはないが、食品添加物に用いられる各種リン酸塩の摂取が問題になる。リンの過剰摂取が生体に及ぼす影響については、ヒトや動物を用いた実験で、カルシウム吸収や血中カルシウム濃度の低下、副甲状腺機能の亢進、骨吸収の増加や骨密度の低下などが観察されており、主にカルシウム利用や骨代謝に影響することがよく知られている。しかし、リン過剰摂取の腎臓に対する影響はあまり知られていない。



腎臓にカルシウム沈着

飼料中リン濃度を正常濃度の5倍量の1.5%に調整した高リン食をラットに投与し、リン過剰摂取の腎臓への影響を観察したところ、腎臓中カルシウム、リン濃度が増加した。また、カルシウムを特異的に染色するコッサ染色を施し、光学顕微鏡によって観察すると多量のカルシウム沈着が認められた。この結果から、リン過剰摂取は腎臓にカルシウム沈着すなわち石灰化を引き起こすことが示された。

一方、高リン食投与時のカルシウム沈着の発症時期について検討したところ、リン濃度を1.5%とした高リン食では投与開始24時間後にカルシウム沈着が見られ、カルシウムの沈着は高リン食投与後、非常に短時間で発症することが観察された。さらに、腎臓へのカルシウム沈着の度合いは投与リン濃度に依存することも示されている。

カルシウム沈着は、腎臓の皮質、髄質外帯および髄質内帯と腎臓全体に認められ、特に髄質外帯に多量のカルシウム沈着が観察された。また、カルシウムの沈着は尿細管の細胞内と管腔内に観察され、糸球体は認められなかった。





・・といった具合に、日本の食は体健康をじわじわ弱体化させる罠が
水面下でこっそりいろいろ紛れ込んでいます

Twitterで健康情報をあつめるようにしてください
    • good
    • 2

そもそもあなたも含む、にんげんの食べ物の好き嫌い


その根源的なものって 何だかわかりますか?

SFではなく現実の話ですが
『腸内細菌』が決めています
https://gigazine.net/news/20140821-bacteria-sele …

これを頭の片隅においといてください



また腸内細菌はけんこうのど真ん中にあると言っていい存在
1の栄養をアミノ酸分解などで3や5にしてくれます
(特殊な腸内細菌環境をもつひとは10以上)
→牛の腸内細菌を持つ女性

https://www.youtube.com/watch?v=jJVROj7oVBo




https://president.jp/articles/-/24209?page=1
>>
腸内細菌の働き

・食べ物の消化、吸収、便の形成
・免疫機能の維持
・有害物質の排除
・ビタミンの合成
・必須アミノ酸の合成
・ホルモンの合成
・脳内伝達物質の合成
・酵素の合成
・腸の蠕動運動の促進
    • good
    • 0

すこし検索して気になる部分を抜粋しました




Q:食べるのを嫌がったら?
離乳食をなかなか上手に食べられないときは、スプーンでの与え方や、食卓の環境を一度見直してみてください。基本は、あくまでも楽しく! 赤ちゃんの気持ちになって、いろいろ工夫してみましょう。

まずはママやパパが楽しそうに食べましょう
赤ちゃんは何でも大人のまねをしたがるもの。食事が楽しいものだと思えば、赤ちゃんもやってみたくなるのです。まずはママやパパが食事をおいしそうに楽しく食べていることが大事。よくあるのは、一生懸命作った離乳食を何としても食べさせようと、ママやパパの顔が必死になっていること。赤ちゃんは大人が思う以上に、親の表情や様子をよく見ています。楽しそうに与えてあげると、赤ちゃんも食べたい気持ちになるはずです。


意地っ張りな2~4歳児の食事
自立心が芽生える頃です。親が言うこととまったく逆のことをしたがる様子も見られます。無理に食べさせようとすると逆に意地を張って嫌がることもあります。無理して食べさせられているうちに「これは無理して食べる嫌いな食べ物」という概念が定着してしまう可能性も。無理に食べさせずに「あら、これとってもおいしいわ~」と言ってポジティブな印象を与えておきましょう。

しかし、出された食事はあまり残さないないようにも食育をしたいもの。最近は、何の迷いもなく口に合わなければゴミ箱に捨てるようなケースも以前よりは増えてきているようです。上にも書きましたが、慣れていない食材はごく少量に留め、大半は食べれるように食事の内容を調整しましょう。

人の物には興味がある2~4歳児の食事
何度も食事に出しているのに食べない場合は、「ママこれ大好きだからもらっていい?」と言ってみるのも1つの手。いつもちょうだいと言われると、逆に興味がわいてきて口にする子もいるはず。また、子供のお皿には一切とりわけず、大人だけが物凄くおいしそうにして食べているとつい欲しくなる子もいます。「これは大きいママとパパだけが食べるのよ。とってもおいしいわ」などと言うと「ぼくも大きいからちょうだい」と言ってくるかもしれません。他の子供たちと一緒に食べる機会を作ったり、外食して雰囲気を換えるのも手段の1つでしょう。

子供の好き嫌い……栄養面では大丈夫なの?
食べ物
子供は本能的に食べるべき量が分かっています

栄養学的に見れば、食べない食材や料理が10~20程度あったとしても、ほとんどのケースは十分に栄養が摂れているはずです。栄養的にまずいケースは、子供がミルク、お菓子、ジュースばかりを摂ってしまうケース。

実際にこういった食生活が原因で、貧血、低体重、便秘などで子供が入院してくることもありますが、これらは子供の偏食が原因ではなく、親のネグレクト・無関心が原因のことが多いです。何が言いたいかというと、大抵の場合は親が色々な食品を与えれば、子供は本能的に体が必要な栄養素を摂取するので、極端に心配する必要はないということです。

それでも少しでも偏食をなくしたい方は、子供に比較的人気があるトマトソース、あんかけ、ミルク系ソースの料理などを試してみて下さい。いくつかの料理が食べられるようだったら、まずは栄養面・栄養失調などを気にすることはありません。ただし、「ばっかり食べもしない」「本当に何も食べない」状態が続いたり、体重が減ったりする場合は、何か別の問題が潜んでいる可能性もありますので、医師に相談するようにしましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています