dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
2~3ヶ月前にアクアショップで水槽のレイアウトのための水草を購入したのですが、なんと、タニシの卵か何かがついていたようで、続々と孵化しているようです。
最初の一匹(水草購入から1週間くらいで発見)は水草にくっついてたんだね、居候君だね、可愛いね。で済んでいたのですが、その後3匹、また5匹、と続々と数が増え始め、今日、何の気なしに数えてみたら20匹以上(20匹を数えた段階で怖くなって止めました)になっていました。
さすがに40センチ弱のあまり大きいとはいえない水槽なので、20匹以上のたにし君たちを飼育するには狭すぎると思われ(先住のお魚さん達もいるので)、しかしながら殺してしまうのも可哀想だし、だからといって川や池に遺棄はできません。
どうすればよいでしょう?

A 回答 (3件)

たぶん、モノアラガイ あるいは サカマイガイ でしょう



両者そっくりですが、貝の巻く向きが反対です

検索すれば画像がたくさんヒットしますので、参照してみてください

水面を逆さになりながら泳いだりもします

雌雄同体で一匹だけでも繁殖できるすごいヤツです
    • good
    • 0

>タニシの卵か何かがついていたようで



タニシは卵胎生なので卵は産みつけません。幼体を産みます。
水草に小さなタニシがついていたのでしょう。
もし卵があったならモノアラガイやイシマキガイ、サカマキガイなどですね。

いずれも水槽ガラス面のコケを食べるタンクメイトとして役に立つ反面、増えすぎて
草を食することが多いです。
短期間に増殖し、完全除去は難しいのですが、ある一定の数以上になることも少ない
ですね。
イシマキガイなら、淡水では繁殖できませんので、放っておいてもいずれいなくなり
ます。

>しかしながら殺してしまうのも可哀想だし、だからといって川や池に遺棄はできません。

美観をいささか損ねるものの、殺したくないということですから、そのままにしてお
くしかないと思われます。
それにしても、おやさしい方ですね。
私は、見つけ次第ブチブチつぶすことに快感を覚えるタチですが。。。(#^.^#)
(だから、あえて少し残しておいたりします。)

なお、死んだあとに貝殻が残りますが、これがカルシウム過多の原因になることもあ
りますので、それだけは取り除いたほうが良いでしょうね。
(サカナと草の種類にもよりますが。。)

ちなみにスネールというのは、タニシその他の総称です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
直接卵を見つけたわけではなく、次々と小さな巻貝が増えていったので、卵が水草か何かについていたんだ、と考えたのです。
だから、もしかしたら最初の個体(この子だけ大きい)が幼体を産んでいたのかもしれません。

草を食べられてしまうことについては、別の草を購入・補充するのでかまわないのですが、一番大きい子のサイズと個体の数を考えると、すべての個体が成長して暮らせるだけのスペースはありません。

なので、「ごめんなさい、この水槽には君達全部が大人になって暮らせるほどの余裕がないの。次に生まれてくるときは原産地の川とか沼とか、人間に駆除されないでのびのび生活できるところに生まれてきて下さい」と謝りながら、新しく生まれて潰されてしまう運命の子が生まれないように、最初の子を除いて駆除することにしました。

ありがとうございました。乱文失礼いたしました。

お礼日時:2011/09/26 14:15

こんにちは お答え致します



お話の貝はタニシではございません

スネールと云う俗に云う”水槽のゴキブリ”ですね,,たぶん

此れは物凄い繁殖力なんですょ,,黒い小さい貝が現れたと思いきや、2週間もほっておけば水槽内はあっと云う間にこの貝だらけになります,,,

で、どうするか?

このスネールを食べる貝が居ます”スネールキラー”と云う貝です

私もこの貝を入れた事が有りますが、如何せんスネールの繁殖力の方が旺盛な勢いで,
食べても食べても追いつかないのが現実でしたょ,,,

で、じゃあどうすんの?

ですが、

私はスネールを見つける度、割りばしで取り出しティッシュに包んで仕舞います

スネールといえ生き物です、

しかし,,,なんですょ,,,

綺麗事言って居るうちに物凄い繁殖で、あっと云う間に水槽内はこの”水槽のゴキブリ”に占領されます


言葉が悪くすみません,,,

スネールを見つけ次第、割りばしで取り出しティッシュに丸めましょう,,,

此れをおよそ2カ月も行なって行けばスネールを壊滅出来るでしょう,,

それと、水草について居るやつらの卵を見つけてら、やはり割りばしで取り出しましょう

以上簡単ですがご参考迄

写真は私の水槽です よろしければご覧下さい

では失礼致します
,
「たにしが・・・」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お恥ずかしながら、スネールという存在を知ってはいたものの、最初に見つけた個体がタニシそっくりだったため、タニシだと思い込んでいたようです。
スネール君たちは可哀想なのですが、すべての個体が満足に大きくなって生活できるほどのスペースはないので、「ごめんなさい、この水槽には君達全部が大人になって暮らせるほどの余裕がないの。次に生まれてくるときは原産地の川とか沼とか、人間に駆除されないでのびのび生活できるところに生まれてきて下さい」と謝りながら駆除することにしました。

なお、一番最初の個体に関しては、
(1)仕事のことで落ち込んでいたときに見つけてこの子に慰められたこと
(2)居候のイソ君と命名してしまい、愛着がわいてしまったこと
(3)直径が1センチ以上に成長していたので流石に潰せず、また、ゴミ箱に捨てても自力で出てきそうだったこと
(4)このサイズなら他の芥子粒サイズの固体と繁殖することはないであろうこと
を考慮した上で、終生お世話をすることとしました。

ありがとうございました。乱文失礼いたしました。

お礼日時:2011/09/26 14:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!