重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

CDから取り込んだwavファイルを元データとして、ビットレートの違うmp3を4つ、Lameで作成しました。
それぞれ固定ビットレートで、320kbps,256kbps,192kbps,128kbpsです。
これらをwavと聴き比べて、どこから音質の違いに気付けるか試してみました。
結果は、128kbpsですら違いが分かりませんでした。

Lameでは128kbps未満でエンコードするとサンプリング周波数が変わってしまうので、neroAacEncで96kbps,64kbps,32kbpsのaac(可変ビットレート、2pass)を作成しました。
64kbpsまではAAC-LC、32kbpsだけHE-AACになります。
これらも同様に聴き比べたところ、32kbpsでようやく違いがはっきりとわかりました。
つまり64kbpsとwavの違いが分からないということです。
目を瞑って何回聴き込んでも、全く分かりません。
ブラインドテストをすれば、正解率は50%になるでしょう。

現在24歳です。
上は14~15kHz、下は40~50Hz辺りまでは聞えます。
それなのに、64kbpsのaacと1411kbpsのwavとの違いがわからないというのは、流石におかしいと思います。
耳が悪いのでしょうか。
それとも感覚、センスの問題なのでしょうか。
回答よろしくお願いします。


以下、オーディオ関連の環境です。
PC(foobar2000) ―USB→ DAC-1000 ―RCA→ SRS-2170

A 回答 (1件)

感覚、センスの問題

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

つまり耳には問題なく、聴き続けていれば違いがわかるようになるということでしょうか。

お礼日時:2013/03/09 23:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!