重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

結婚7年目の互いに再婚同士の夫婦です。
妻とは15年前に会社の同僚として知り合いました。
私は53歳、妻は51歳です。
当時彼女は前夫からの暴力(DV)で悩んでいて相談を受けていました。
当時は感情も無く友人としてアドバイスをして来ました。
妻が前夫と協議離婚が成立しその後妻と子供(男の子2人)も交えてお付き合いが始まりました。
きつかけは子供たちに勉強を教えて欲しいと言う事からでした。
そんな中で妻ともだんだん愛し合う様になって行きました。
子供は父親からの暴力から逃れ自由にのびのび育ち私をだんだんと父と認めて
くれる様になり子供が再婚を賛成もしてくれたので7年前に結婚しました。
子供たちは気兼ねしたのか前夫の残した慰謝料代わりの家に住み大学に通っておりました。
私たち夫婦は近くにマンションを購入し食事などは息子たちと共にしていたのですが3年前に
家を出た筈の家内の前夫が舞い戻って来て息子たちと暮らすようになりました。
酒癖の悪かった前夫はお酒を断ち昔のDVも今は無くなりまじめに仕事もしているそうです。
それから最近になって息子たちがまったく私たち夫婦の所へ来なくなりました。
先日長男が私の留守中に自宅に来て母親に実の父親と元に戻って欲しいと言って来ました。
親父は昔の親父じゃないしお母さんとやり直したいと言っている。
本当は今のおじさん(僕の事です)は父親と思えないし嫌いでもある。
お母さんがおじさんとと離婚しないならお母さんとの縁も切るからそれでも良いの?と妻に迫った
そうです。
私は彼ら二人を大学まで行かせ何不自由無い生活もさせ実の親父になりきっていたつもりでした
が今回の出来事にはほとほと参ってしまいました。
息子の就職先も紹介しましたがおじさんとの縁を切りたいのでと先日無断で会社も辞めました。
私が話し合いをしようとしても電話にも出ず会えないまま母親には度々離婚してと連絡をしている
様ですが妻も親子の縁が切られると言う言葉に動揺し塞ぎこんでいるこの頃です。
前夫の家にそのまま住まわしていたのが悪かったのか何がこうさせてしまったのか悩む毎日です。
妻はいくら前夫がDVが無くなったとは言え未だにあの時の恐怖は忘れられず寄りを戻す事などは
考えられないと言いますが息子に縁を切ると言われている事に悩んでおります。
当然私も妻を愛していますし今の夫婦関係を崩したく有りません。
今後どう向き合って行けば良いか皆様のアドバイスを願う次第です。

A 回答 (7件)

申し訳ないんですが、DV夫でも、子供にはいい父親ってありますよ。


所詮は他人ですから。
貴方の立場は、母親の男、です。
自分の父親ではないし、家を残して?くれるなんていい父親じゃないですか。

>前夫の家にそのまま住まわしていたのが悪かったのか何がこうさせてしまったのか悩む毎日です。

そうですね。
お金的にはじゅうぶんしてあげたのかもしれません。
しかし、貴方は子供たちに変に遠慮しすぎたんです。

貴方も息子たちに文句の1つでも言えばいいのに。
だからお金だけくれた人どまりなんです。
どこの家の子もそうですけど、義理、実の親子に関係なく子供は生活費なんてものは感謝しないんです。

一緒に暮らす。
文句を言い合い、家族になる。
このステップが足りなかったのです。

母親と貴方に遠慮したとはいえ、何故強硬に一緒に住まなかったのか。
それは貴方も子供がいないほうが母親と新婚気分を味わえたからでは?
その影で子供たちが寂しい思いをしている、母親を盗られたという気持ちを察することができなかったんです。
だって母親が再婚してその家で夫婦の営みを感じなきゃいけない息子ってそれはいやだと思いますよ。
母親が父親とは別の男と寝る。
年齢からして思春期の再婚でしょう?
私ならありえないですよ。奥様の思考が。

そして実の父親に帰還。
母親とのDVがあったとはいえ、子供たちと一緒に住み、一緒の時を感じる。
これでは貴方の入る隙はありません。

>当然私も妻を愛していますし今の夫婦関係を崩したく有りません。
ならば妻が貴方との生活を望むように子供とは別に妻との関係を濃密にしなければなりません。
元は母親だって悪いのですよ。
貴方との再婚も本当は望んでないとは考えませんか?
女性一人で生きていく力が貴方の妻にありますか?
すると母親を喜ばせるために安定を求める母親の望むようにさせたくて再婚を賛成せざるをえなかったとは考えませんか?

母親と縁を切る、所詮は母親が決める事です。
貴方が口を挟むことはないと思いますよ。

それで貴方と離婚して子供の機嫌をとる母親なら、貴方への愛もその程度ってことです。母親に一任すべき問題でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ずはいち早くアドバイスを頂きましてありがとうございました。
多くのご意見を頂戴致しましたが貴殿のアドバイスをベストアンサーとして他の皆様の
アンサーと複合させながら自身の今後に活かせて行きたいと存じます。
妻は現在ショックでかなり動揺しておりますがそれを見守りながら彼女なりの回答を
貴殿のおっしゃる様に待ちたいと思います。
貴重な時間を小生に対してアドバイス頂きまして重ねてお礼申し上げます。
又、この場をお借りしましてアンサーを頂いたすべての皆様にお礼を改めて申し上げます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/22 07:40

<3年前に家を出た筈の家内の前夫が舞い戻って来て息子たちと暮らすようになりました。



あなたは、人に何を言われようが再婚した奥さんとどちらかが死ねまで一緒に共に生きる事を選択したんでしょう
あなたは、奥さんの事を第一に考えて下さい!
奥さんにとって前の旦那は、近くに居るだけでも今でも恐怖なんですよ
離婚した際に残した家は、奥さんの物なんですよね奥さんは、子供と一緒に元旦那と住む事を快く了承したとは思えないです
奥さんの息子が元旦那と一緒に住むのならその家から出て行って貰うのが筋だと思いますよ

<息子に縁を切ると言われている事に悩んでおります。

この息子が縁を切るとか言っているけど元旦那が帰って来て一緒に暮らすようになってその時に縁を切ろうと思えばいつでも出来るんですよ!要するにこいつは、口だけで利用するだけ利用して縁を切る気などさらさら無いんですよ

<息子の就職先も紹介しましたがおじさんとの縁を切りたいのでと先日無断で会社も辞めました。

あなたは、奥さんにもこの息子にも好かれたい気に入られたいと思って両方に都合がいいように接した結果があなたは、息子に舐められるようになったのです。就職先を紹介した件でも本人を叱るべきです。
あなたにとって一番重要な事は、一番大事な奥さんを一生守る事なんですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良く考えますと息子たちへの今までの接し方は貴殿のご指摘通りと感じます。
息子や妻に対し良いかっこをしていたに過ぎない事に気付きました。
現在の息子たちの家は妻名義ですので前夫の方が住むのはやはりいけない事ですね。
種々問題も出てくるかも知れませんが妻の事をご教示の通り守って参ります。
心からのご指摘どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/03/22 06:49

前の家は誰の名義ですか?奥さんの名義なら元旦那は出て行かせればよい。

(不法占拠です)子供も付いていくなら家から出ればいいでしょう。
子供には現実を思い知らせれば良いです。良い機会です。甘やかして育てた付けがまわってきましたね。
後は奥さん次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なアドバイスに御礼申し上げます。
ご指摘の自宅は妻が前夫と離婚時に財産分与を受けて名義は妻に変更されています。
他の方からも同様なご指摘を受けておりますので解決を図りたいと思います。
妻が動揺しているのもありますが皆さんのご意見を参考に話し合いながら良い方向に
向かわせたいと思います。
過剰なくらい過保護にしていたのはご指摘の通りです。
ご教示ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/22 06:56

奥様がどうしたいかが全てだと思います。


ただ、息子さん2人は結婚したら、お嫁さん第一
自分の家族(妻と子)第一になります。
復縁しても、息子達の結婚=元夫と2人暮らしという事になりますが
奥様はその状況に耐えられるのでしょうか?

息子達は遅かれ早かれ自立し独立していきます。
その事を奥様にお話して後は奥様の判断に任せてよいと思います。

あなたがどのようにして奥様と息子さん2人に尽くしたかとか
息子さん達がどのように思っていたかなどは関係ありません。
そんな事を口に出して言わなくとも
奥様との間には7年間で築いた絆があるはずです。

奥様にはどのような老後、余生を生きたいのかだけを考えてもらい
息子さん達には奥様の意思に任せているとだけ伝えます。
それ以外にあなたが出来る事は何もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうごいざいます。
現在妻はかなり動揺しておりますが、妻は先ず前夫との復縁は
例え息子の望みでも絶対無理であると言う事ははっきり申しております。
しかし二人の男の子に対する溺愛は以前からかなりのものがありました
から、その息子たちから縁を切ると言われたショックが今は大きいようです。
今後の人生を向き合う事を考えた場合、私が妻を守っていかねばと更に感じ
ております。
妻の気持ちを大切に考えながら前向きに生きたいと思います。
本当に親身なアドバイスにお礼申し上げます。

お礼日時:2013/03/22 07:03

 親という資格が、その程度のやりとりで成立すると言うこと自体が間違っている。

親を悪い言われて喜ぶ子どもはいない。そこを知らないのが、君の浅さだ。君を親と認めるのは、君ではない。子どもの一方的感情のみ。ここだけはギブアンドテイクではない。何不自由なく?すでにスタートが不自由だろ?だから、離婚を繰り返すことをいいかげん天命を知る頃なんだから知って欲しいな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手厳しいご意見ながら自身を振り返り反省をしております。
当方は妻と同様離婚歴がありますが私には前妻との間に子供がいなかったのも
あり親と言うものが判っていなかった様に感じます。
息子たちと知り合ったのは15年前彼等が小学生時代でしたが自分では可愛い
息子たちだと言う無責任な感情で育てて来たのかも知れません。
彼等はその以前に実の父親と過ごした日々を大切に思い続けていたのかも知れません。
貴方が最後にご指摘の離婚を繰り返す天命と言う事は自身でもそうはならないと
又なりたくないと肝には命じております。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/22 07:11

あなたの抱えていらっしゃる問題、悩むほどのことではありません。

現状を変えないことが問題解決に繋がります。あなたは今の奥さんとマンションで夫婦として当たり前に暮らすことです。義理の息子さんが何だかんだとおっしゃるのは、相手側の事情なのです。直接関係のない事情なのです。関係あるように思われるでしょうが関係ないのですよ。この点を峻別してお考えになって下さい。(事情は、奥さんの元ご主人にあるのです。)

奥さんの子どもさんと奥さんの問題についてです。あなたの奥さんにが音のさやに収まらなければ親子の縁を切るとおっしゃっている義理の息子さんへの対応ですが、成人した息子さんが自分勝手な考えでそのようにおっしゃるならそれは仕方がないでしょうが、多分父親に入れ知恵されているのでしょう。

親子の縁を切ると言って奥さんをあなたから引き離そうとする義理の息子さんに、奥さんは、奥さん自身の離婚の経緯からあなたとの今日に至る諸事情、そして現実を説明されて、現実の奥さんの立場を息子さんに理解してもらうことです。その上で、息子さんが縁を切るなんて言うのは筋が違う話である。と、言うようにここでは「正論」を言えばいいのです。

あなたと奥さんの離婚を迫る息子さんは、実の父親の不自然な理屈を、親子という心情でわかり合っている。と、言うレベルの判断です。こういう事を息子さんに言わせる父親は、昔のままの気質から抜けていないことはアキラかです。

あなた方夫婦は離婚はしない。これからもそのつもりである。自立した息子さんは、父親と一緒に住みたければそちらを選んでも善。或いは単身生活でも善。と、いう自由な生活をしながらお互い身内としての思いやり、いたわりの気持ちを持ち、必要なときには助け合う。と、いう距離感でのお付き合いがいいでしょう。

息子さんは自立されているわけですので、父方につくか母方につくかの2者択一の問題ではありませんので、そこのところを奥さんに説明されておけば良いでしょう。奥さんの息子さんに対する返事は、親子の縁も切るつもりはない。現在の生活を変えるつもりもない。これでいいのです。何か言ってきたときは正論を言えばいいのです。(相手の言う事が不条理なので・・・。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身なアドバイスに大変感謝致しております。
貴殿のアドバイスに勇気が沸いて参りました。
悩んでばかりいる妻と向き合って話し会いを始めました。
とにかく夫婦として自信を持って前向きに対処していこうと思います。
そして自分自身の反省も同時に行わなければとも思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/22 07:26

再婚した時に息子さん達と一緒に住まなかったんですね…それ家族?


慰謝料の代わりとは言っても、前夫の家から息子さん達も引っ越すべきだったかと。

家族って言うより、都合のいいオジサンです。
息子さん達からしたら、父親からの暴力から逃れられたし、母親に男ができたけど一緒に生活しなくていいし、母子家庭じゃないから母親に苦労かける心配なく大学まで行かせてもらえて。
そりゃ、のびのび育つでしょ。

今までどう向き合っていたのか知りませんけど、この状態で息子さん達と向き合えるんですか?

今の生活をとるか、過去の生活を再スタートするかですか…

息子さん達から縁きるって言ってるんだから、勝手にさせたらいいんだと思う。
そんな事したところで、生んでくれた母親が変わる訳じゃないし、完全に縁きれる訳じゃないんだから。

そんなに子供達が言う事100%なの?

ただ…息子さん達に負けて、過去の生活をとろうとしたなら。考えてほしいと思う事は。
息子さん達にそれぞれ自分の家庭ができた時の事ですね。
息子さん達は自分の家庭に愛情を注ぎますから、母親より奥さんになります。
奥さんを優先すれば、母親の事なんて二の次ですから。

成人したいい年齢の息子なんだし、自分で生活できるくらい稼げるでしょう。
個々に個々の幸せで生きるのもありなんじゃないですかね?



>最近になって息子たちがまったく私たち夫婦の所へ来なくなりました

この延長と考えて、マンションに来ないようにしてもらえば今までとあまり変わらないんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
ご指摘はごもっともで第三者から見てもそう思われて仕方ない事と認識しております。
別居していた経緯は色々な事もあったのですが家族を構成する上ではマイナス要因で
あった事は否めません。
妻の動揺が激しく慌ててしまった事もありますが皆さんのご意見アドバイスをじっくり
読むに付け落ち付きつつあります。
アドバイスを参考にさせて頂き前向きに参りたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/22 07:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!