dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エクセルとワードとパワーポイントと経理ソフトができるとはどういうことですか?求人雑誌で見て入りたいと思った会社でよくエクセルとワードとかパワーポイントかと経理ソフトができる人って書いてるんですけど、このソフトたちは何かができるようになったときに自分でできるようになったと分かるソフトなんですか?このソフトたちっていたぶんろんなことができるソフトだと思ったんで私できますっていえないソフトじゃないの?て思ったんですが違いますか?何ができたときに面接受けられるんですか?言葉が変でむかつくと思いますけど違っててもいいんでなにか教てください。見下されても全然気にできません。

A 回答 (6件)

そんなに文章が変か?


普通に読んで、普通に意味が分かったけど。

そうですねぇ。
あなたの疑問はもっともだとと思います。
客観的な基準としてマイクロソフト社がMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)というものを定めています。
詳しくは知りませんが、試験を受けて、どれくらいMSオフィスが使えるか、というのを認定してくれるみたいですよ。

私なりに「できる」というのは、こんな感じになります。
<エクセル>
・表を作ることができる。
・計算ができる(業種にもよりますが、四則演算の他に合計、平均が計算できること)
・他のシートやブックにリンクを貼ることができる。
<ワード>
・手紙を書くことができる。
・表をつくることができる。
<パワーポイント>
・写真やイラストを張り付けたり、位置や向き、サイズを変えたりすることがきる。

こんな感じじゃないでしょうか。
経理ソフトは弥生会計とかそういうののことでしょうが、これは使ったことがないのでわかりません。
ただ、経理ソフトと言ってもいろいろあるのに、"経理ソフトができる"というのは意味のある質問なんでしょうかね。
「経理ソフトというもので何をするのか知ってる」ということではないでしょうか。

私の説明は、漠然としすぎていますから、まずは本を一冊ずつ買ってくることをお勧めします。
なんでもいいですよ。
「初めてのエクセル」みたいなタイトルの、カラフルな本が書店にいくらでもありますから、一番気に入ったのを選べばいいと思います。
この手の本はかったことがないですが、書店でパラパラ見た感じではどれも大して変わりがありません。
どれか迷ったら、平済みになっていて、一番少なくなっている(よく売れている、ということだと思う)のを選べばいいと思います。

そういう入門書に書いてあることをできるようになったら、「できる」といっていいと思います。
そうですねぇ、「こんなことができると本に書いてあったはずだ」というくらいには、どんなことができるのか覚えていて、必要なら本を開いてその「こんなこと」が実現できれば、いいのではないでしょうか。
すぐに本なしでできるようになりますよ。

面接のときは多少はったりをかましてもいいのですから、「本を見ながら操作できます」なんて言わなくていいんですよ。
「本を買って練習しましたからできます」といえばいいのです。
侵犯する必要はありません。仕事で一か月も使っていれば、すぐに自由に使えるようになります。

もちろん、入門書に書いてあることは、ソフトでできることのほんの一部です。
ですが、私の感じるところでは、これが「できる」というレベルです。
入門書でも、エクセルのピポットテーブルくらいのことは書いてあるのかな?
エクセルでピポットテーブルを作ったり、VBAでマクロが自由にかけたり、ソルバーで線型計画問題を解けたりすると、もうそれはエクセルの達人として一目置かれるようになります。

頑張ってね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

-Ken-Ken-様、言葉にできない感謝の気持ちで胸が一杯です!!!ありがとうございます!!!

お礼日時:2013/03/24 14:44

#5です。



#4の方の書いたことに対して、皮肉を書いてるように見える部分があるけど、これ単に内容が偶然かぶっただけ。
気に障ったらごめんね。
    • good
    • 0

エクセルとワードとパワーポイントと経理ソフトの操作方法を一応マスターしている。


そのうえで、必要な書類やコンテンツが作れる、つまり仕事に活用できるということです。
そして、仕事をする上で「操作に関して」わからないことは自分で調べられる、ということです。

勘違いする方が多いのですが、「操作に関して」は自分で調べなければなりません。
「操作に関して」ではなく「会社のやり方」(ひな形の取り扱いとか)は、教えてもらったことをしっかり実行する、教えてもらっていないのでどうしていいかわからないときは確認しなければなりません。確認もせずに勝手に書体や関数、マクロを書き換えるなんてもっての外です。

実のところ、面接を受けるだけなら、自称「できる」で大丈夫です。
会社側が求めているスキルが有るかどうかは、実技試験でもすることでしょう。
実技試験をしなくて面談即決、採用した後に「期待はずれだ」なんていうのは、会社が馬鹿なだけですから。



経理ソフトに関しては、ソフトごとに操作がまちまちです。
JDLと勘定奉行とPCA会計では、操作が異なるります。十把一絡げにして「経理ソフト」扱いする会社は、上司が無知でやってられない確率が高くなります。面接時や面接前にどの経理ソフトを使うのか確認して、「それに対しては知識がありません。採用いただけるのであれば、就業開始までの間に体験版で学習します」とでも伝えておくほうが無難な気がします。
ハッタリかまさずに誠実に向きあおうとする姿勢を見るため、あえてあやふやな状態でスキルを求めている可能性もわずかにありますので。

企業の採用担当者がよく漏らしていることを一つ。
「エクセルできる人を募集したらMOS持っている人が応募してきた。採用してみれば、申請書すら書けなかった」

PC教室や専門学校などでは、エクセルを表計算とグラフ作成に使うことしか教えないのですよね。
実務では、文書作成でWORD代わりに使う機会が非常に多くなります。
なぜかというと、お役所や企業内のWORDを使えない人がエクセル書式で配布してくるから。しかもいい加減な書式設定で。
セルいっぱいに文字を入力すると、1行に入りきらずに印字できない文字が出てくる。ある程度余白を開けて次の行に入力しなければならない。

こういう時に対応できないと無能扱いです。
印刷前に一旦PDF化して、印刷時に文字が切れていないか確認するのが実戦スキルです。
そういった実戦スキルの引き出しを多く持っている人がほしいということでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kaisinjuku04様、本当にありがとうございます!!!

お礼日時:2013/03/24 14:58

質問者は現在小学生の人かな?


あなたの文章は句読点がついてないし改行もされてない。
誤字も直してないし「しません」と「できない」を誤用している。
つまり「仕事として文章を書くことができない」人であると言える。
さて、求人で「ワードができる方」とあった場合、
上記の最低限の作文の知識があり、
ワードというソフトウェアをマニュアルやヘルプをほとんど見ないで、
スラスラと扱える技術がある人を募集してるということです。
エクセルや経理ソフト他についても同様で、
募集している会社の業務内容で必要とされる統計や会計の知識があり、
上記のソフトウェアをつっかえないで使える人。
を募集しているということです。
もちろん社会人としての礼儀や言葉遣い、マナーなども最低限必要とされます。
    • good
    • 0

仰る通り、文章がかなり変です。

面接に当たって、大丈夫なのか?のレベルです。

さて、本題ですが

エクセル=表計算・グラフ作成ソフト(関数等使いますので、それを数多く知っている方が有利)
ワード=文章作成ソフト(あなたの文章では会社に認められないでしょう)
パワーポイント=プレゼン用資料作成ソフト(相手にこちらが伝えたい事を分かりやすく説明できるためのスライド作成。エクセルからのグラフ貼り付け等多用)

経理ソフトについては、決められた要領で入力すれば良いだけと思われますので、それほど大事な項目ではないと思います。

いずれにしても、もう少し見やすい文章を書けるようになるのが先決では。
    • good
    • 0

「ソフトができる人」という表現が意味するのは、ソフトを使ったことがある、分からないことがあれな自分で調べられるから教える必要がない、というようなものです。



ところで、「言葉が変」とご自分でお分かりのようですが、外国の方ですか?
外国の方や、これまで外国で暮らしていたから日本語は苦手だが○○語ならまかせて、と仰るのであれば、そちらが売りになると思いますが、日本語しかできない方で、このレベルの日本語ならば、失礼ですが、まともな文章が書けるようになるのが先決です。
この文章、そして言葉づかいでは、ソフトを使える使えない以前の段階で落とされます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!