
■現状
・VPS(CentOS 6.x)に、phpMyAdminを入れている最中です
■質問1
・所有者をapacheへ変更する理由は?
・ネットを見ていたら、「phpMyAdmin」ディレクトリの所有者をapacheへ変更しているサイトがあるのですが、どうしてrootから変更するのでしょうか? そうしなければいけない? あるいはそうした方が良い?
■質問2
・サイトによって書き方に違いがあるのですが、何が違うのでしょうか?
・chown apache:apache /★★/phpmyadmin/config.inc.php
・chown -R root.apache /★★/phpmyadmin/
■質問3
・yumを利用してインストールした場合、リンク先のようになったのですが、この2つにはそれぞれどういう役割の違いがあるのでしょうか?
・また、一般的に「yumを利用してインストール」する場合、このような感じで設定ファイルは自動作成されるものなのでしょうか?(質問趣旨としては、出来れば事前に、もしくは事後にでも、コマンド打つことにより何らかのファイルが自動生成されるなら知りたいです)
・慣れの問題でしょうか?
▽【Linux】【phpMyAdmin】メモ -- config.inc.phpの場所について - zhuweichenの日記
http://d.hatena.ne.jp/zhuweichen/20130228/136204 …
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>■質問1
所有者がrootのままの場合、apacheを実行するユーザはrootユーザやrootグループではないので
パーミッションによってはディレクトリやファイルの読み書き実行などが出来ません。なのでそのために変更します。
>■質問2
詳しいことはmanでchownを調べて下さい。
>chown apache:apache /★★/phpmyadmin/config.inc.php
config.inc.phpのオーナーを所有者apache,所有グループapacheに変更します。
>chown -R root.apache /★★/phpmyadmin/
-Rが付いているので指定されたパスのオーナーを再帰的に変更します。
簡単にいえばphpmyadminの中の全てを所有者root,所有グループapacheに変更します。
>■質問3
役割の違いはありません。プログラムがどちらを読みに行くかというだけです。
リンク先の説明はyumでインストールしたときは読みに行く先が違うから注意しようねってことです。
yumはWindowsでいうセットアッププログラムのようなものです。
yumを使わない場合はダウンロードしてきて解凍してコンパイルして…など面倒くさいです。
yumを使うと依存するパッケージなどを自動的に入れてくれます。必要な設定ファイルなども自動生成されます。
また設定が必要な場合やユーザの確認が必要な場合はインストール中に逐次表示されます。
慣れましょう。CentOSはRedHat系(RedHat、Fedora、CentOSなど)です。
Debian系(DebianやUbuntuなど)とは操作がまた違ってきます。
No.2
- 回答日時:
ほとんどANo.1さんのとおりなので、補足を2つほど。
■質問3
> ・yumを利用してインストールした場合、リンク先のようになったのですが、この2つにはそれぞれどういう役割の違いがあるのでしょうか?
RHEL/CentOSの文化的に、設定ファイルは/etcの中に入れるようになっています。
通常はphpMyAdminの中にconfig.inc.phpを設置するのですが、これはphpMyAdminの設定ファイルなので、/etcの中に入れてphpMyAdminの本体がある/usr/share/phpMyAdminにシンボリックリンクを作り、/usr/share/phpMyAdminにあるのと同じ状態を作っているのです。
シンボリックリンクを勉強しましょう。
> ・また、一般的に「yumを利用してインストール」する場合、このような感じで設定ファイルは自動作成されるものなのでしょうか?(質問趣旨としては、出来れば事前に、もしくは事後にでも、コマンド打つことにより何らかのファイルが自動生成されるなら知りたいです)
必ず自動生成されるというわけではありません。
phpMyAdminに限って言えば、元々rpmの中に最適化されたconfig.inc.phpが入っており、それを/etc/phpMyAdmin/に配置しているだけです。
このようなことは、rpmを作るスキルを身に付けることで理解することができます。
※ ところで、前の私が回答したものはどうなったのでしょうか…
回答ありがとうございました。
>rpmを作るスキルを身に付けることで理解することができます
補足ありがとうございます。ここら辺も以前から分からない所なので、機会があれば勉強してみたいと思います
>※ ところで、前の私が回答したものはどうなったのでしょうか…
遅くなりましたが、ベストアンサー選定させていただきましたー
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FTPでファイルがダウンロードで...
-
あり得ない!アーカイブを展開...
-
lsでディレクトリのサイズが409...
-
ファイルが移動できません。
-
ファイル所有者を「apache」へ...
-
Winmerge ファイルの中身は同じ...
-
ファイル名で / (スラッシュ...
-
Windows10 フォルダ内の自動並...
-
onedriveの中身を削除したらパ...
-
見下されるとかマウント取るとか
-
嫌ってるのに真似してきたりマ...
-
教えてください!困ってます。
-
クラリスワークスのファイルを...
-
mrl→midファイルへ
-
バッチファイルで変数の中身を...
-
女子って50分かけてドトールでA...
-
コマンドプロンプトによるフォ...
-
「123 ファイル」を開く方法を...
-
外字ファイル、eudc.tte と e...
-
ファイルの「読み取り専用」が ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FTPでファイルがダウンロードで...
-
lsでディレクトリのサイズが409...
-
shellscript内のコマンドを、su...
-
「E212:書込み用にファイルを開...
-
あり得ない!アーカイブを展開...
-
tracについて
-
ファイルが移動できません。
-
SFTPでファイルのアップロード...
-
Ubuntu、ファイル移動によるエ...
-
Webでgif画像が表示されません。
-
ファイル所有者を「apache」へ...
-
RPM のソースパッケージが展開...
-
特定ファイルだけFFFTPでアップ...
-
LinuxのapacheでCGIが動かない
-
OpenSSHでSFTPの接続ができず困...
-
apacheユーザの実行権限設定は...
-
シンボリックリンクでパミッシ...
-
mrtgとは?
-
Solaris 7 の /home について
-
proftpd or vsftpd
おすすめ情報