
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
(8040377で回答したものです。8041586と8041754も見た上で回答しますね。)ショップで無事直してもらえたなら、あとは再び緩み始めた時にすぐ発見できるようにしておくとよいですね。
BB右ワンのネジって、ガチガチに緩まないことになってしまう物もあれば、普通に使ってて勝手に緩んできてしまう物もあるしで(JISのカップ&コーンの右ワンでも)、
「自転車のBBなんて、勝手に緩むもの。」と思っておいて気にかけておく方が良いでしょうね。
とは言っても、いちいちクランク抜いてBB締め増してみるわけにもいかないでしょうから
(こういったスクエアテーパーのアロイクランクは、抜き差し繰り返すとテーパーが削れて奥へ行ってしまうのです)
緩んだら分かるようにペイントマーカーで印を付けておくと良いんじゃないでしょうか。
次緩んだら、この程度のこと(クランク抜いたり、カートリッジBBを付けたり)は自分で出来るようになってもよいかと思います。工具集めて、あとは簡単ですよ。私なんか中1の頃には一通りの工具は揃えて、ホイールの振れ取りとヘッドワン圧入とフレームのトーチろう付け以外は何でもやってました。ホイール組みもやったし電気溶接もやったし、カップ&コーンのBBもスギノのツールで、中1の人間が簡単にできましたね。自分でやればスレッド(ネジ山ネジ溝)の状態も把握できますし、状態が分かれば買い換えが必要なのかこのまま使えるのかも自分で判断できるようになりますし。
トルクレンチも有った方が良いと思います。失敗が相当減らせます。(私が中1の頃にはトルクレンチなんかありませんでした。今は良いのが手の届く価格でありますね。)
日本は人件費が高いです。に対して工具など物は安く手に入りますね。問題は自転車本体まで安く手に入ってしまうところ。
「工具買って自分で何でもやった方が良い」ってお勧めしているわけではありません。全部ショップに任せるも、全部自分でやるのも、どちらもメリットデメリットはありますので。
全部自分でやることの最大のデメリットは、工具揃えると良い自転車数台買えちゃうぞ、ってことになりかねない。
長くやるならどっちがお得かな。人件費に消えてっちゃうのと、スキルを身に付けながら手元に工具が揃っていくのと。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
んで、緩んだ旨ショップに言ったのですか?対応は?それでどんなショップかは判断できますが。思うにエントリー完組ロードをサクッとサドルやハンドルセットして販売ってパターンかと。価格が低いコンポには手間掛けても・・・って事の結果でしょうね。それでも真摯に対応するのであればまだ良心的。
大会参加してるとかロード扱ってるだけじゃ良い仕事してるとは限らないですよ。私がお世話になってるショップは、オーダーだろうが完成車だろうが全バラでタップやリーマー、フレーム芯だし等色々手を掛けてます。定価販売ですが、内容を知れば破格に思う仕事。今の時代、なかなかそんなショップ巡り合えないですけど。
なのでわたしの場合、全て落車やヒット等のトラブル、消耗品交換のみのアフターとなってますね。
No.4
- 回答日時:
フレーム売りの高級バイクは,全て自転車屋さんで組み上げますが,一般の完成車は,製造メーカー(販売メーカーではありません)が,組立工場で7~8割組んで出荷されます。
最も組み上がっている具体的な例でフェルトは,シートポストとハンドルが外されているだけで,ハンドルにはレバーが付いてバーテープまで捲かれています。ほとんど「フォーク抜き輪行」と同じ様なもので素人にも組み上げが可能な程に組み上げられて出荷されています。ですから完成車のBBは,自転車屋さんで組むわけではありません。また,G社当幾つかのメーカーは,タップ立てやフェイスカットをしますとフレーム改造に当たるとしてメーカー保証を受けられなくなります。そのようなメーカーもありますから自転車屋さんはBBにはほとんどさわりもしません。そのままで組み上げます。初心者バイクを高級バイクのように全て自転車屋さんで組んでいたら利益はほとんど出ないのではないかと思います。
No.3
- 回答日時:
普通JISのBBは緩みません。
緩んだと言うことは,メーカーがきちんとタップ加工(雌ネジのネジ山を切ること)していなかったものと思います。一度緩んだBBは,そうなりますとご自分で幾ら締めても,またすぐに緩みます。対策の基本は,タップ立てとフェイスカットです。自転車屋さんに持ち込んで,「タップ立てとフェイスカット込みでBB交換してください。」とお願いして下さい。標準的には,その程度のBBですとBB込みで数千円程度と思います。BB交換しなくて済むようでしたら3000円程度と思います。
ショップではそういうところまで確認はしないのでしょうか?
初心者用ロードで、通常フレームにBBを組むのはショップなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 結婚20年 わたし39歳 旦那 46歳 営みは、、、週一あるかどうか 月で言うと2回とか。 1年前く 2 2023/07/09 13:56
- バイク車検・修理・メンテナンス ネジロック 2 2022/10/14 18:19
- 夫婦 結婚20年 わたし39歳 旦那 46歳 営みは、、、週一あるかどうか 月で言うと2回とか。 1年前く 4 2023/07/09 00:27
- 夫婦 夫婦の営み 1 2023/07/09 00:15
- 会社・職場 野外でのマスク着用しての作業は変にみられないでしょうか? 2 2023/01/06 00:04
- カスタマイズ(車) 前期FT86に乗っています。今日ブリッツのタワーバーを取り付けようとアッパーマウントのネジを取り外そ 6 2023/07/24 22:02
- 経済 日銀の金融緩和政策 4 2022/06/17 23:11
- 日用品・生活雑貨 ルーペのネジが緩む 2 2022/12/17 11:58
- 貨物自動車・業務用車両 トラックのタイヤについてるパーツ。 ナットの間に取り付けられているこの黄色のパーツは何のための物です 3 2023/06/03 16:29
- 輸入車 シャランの運転席側ドアのヒンジのネジに使えるドライバーわかる方いますか?(写真あり) 2 2023/01/23 21:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ソニーのデジカメDSCF-505Vを買...
-
自転車の車輪の回りが悪いです。
-
自転車のペダルをこぐとガリガ...
-
前輪がグラグラします
-
BPレガシィSTIフレキシブル...
-
ハンドルのグリップエンドが空回り
-
ブレーキシューの交換について
-
グリップボンドと汎用接着剤の...
-
シルバーアクセサリーについて
-
コラムスペーサーの幅について
-
グリップの挿入方法
-
タワーバーの脱着とアライメント
-
ライブDio A-AF34 オイルポンプ...
-
ブルーノ ベンチュラ20Tの...
-
クイックリリースの取り付けで...
-
私はいつも奇数グループで余り...
-
バランスウエイトで最近気が付...
-
PS3のF1シリーズについての質問...
-
気に入らない人をハブって面白...
-
プジョー206ccのアンテナのはず...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換...
-
BBは緩む?
-
プレステ2が壊れ、CDが出せなく...
-
シチズン鳩時計のムーブメント...
-
サイドマーカーレンズのはずし方
-
ダイナブックのドライブ交換は
-
一般的なシングルフリーホイー...
-
MA40HCZAMA64という型番のPCの
-
軽トラックのシフトノブがベタ...
-
ノートPCのHDD交換方法
-
登山が好きでよく山に登ります...
-
万年筆のコンバータの内部の水...
-
HDD静音化ボックスのネジが折れ...
-
穴あけ加工 タップについて
-
NS50Fのリミッターカット
-
古いjukiミシン糸調子分解して...
-
機械式のブレーキキャリパーに...
-
Let't Noteの内蔵HDの取り出...
-
キャットタワー ネジの締め直...
-
スタジオデラックスL-398を・・・
おすすめ情報