
皆様、はじめまして。
現在、ある書籍を参考にWebデザインを勉強しております。
その書籍の中で、
class='tagline'
class="column side"
等のように、シングルクォーテーションと
ダブルクォーテーションと2通りの書き方が出て来ました。
何故、シングルとダブルと分けて書いているのかがわからなくて。。。
レスポンシブデザインに関しての書籍で、
HTMLやCSSなどの詳しい説明は書いてありません。
JavaScriptとかで関係してくるのですかね?
また、分けて書くことのメリットなど教えて頂けると助かります。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
属性値の囲みはどちらでも構いませんが、ご自身で使い方を統一した方がいいでしょう。
たとえば
<button onclick="location.href = 'abc.html';">ボタン</button>
といった形で、両方を使わなければいけないシーンが出てきます。
ごちゃ混ぜに使っているとコーディングミスの原因になりますので、自分自身でルールを決めておくとミスを減らせます。
No.2
- 回答日時:
どちらでも構いません。
HTMLもSGML( http://ja.wikipedia.org/wiki/SGML )の派出品でマークアップ言語です。
↑読んでおきましょう。
HTMLの仕様では
【引用】____________ここから
デフォルトでは、SGML規定はすべての属性値を二重引用符(ASCII十進34)または単引用符(ASCII十進39)のどちらかを用いて 囲うよう求めている。
二重引用符で属性値が囲われる場合は単引用符がこの属性値の一部を成し得るし、逆の囲い方も可能である。
・・・【中略】・・・
属性の値を引用符で囲わなくてよいケースもある。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
(HTMLのみ、XML/XHTMKは囲わなければならない)
属性値が、アルファベット(a-z and A-Z)、数字(0-9)、ハイフン(ASCII十進45)、ピリオド(ASCII十進46)、アンダースコア(ASCII十進95)、及びコロン(ASCII十進58)のみを含む場合である。
本仕様は、引用符が省略可能な場合であっても省略しないことを推奨する。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[On SGML and HTML (ja)( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )]より
分からないときは、仕様書を読む。最低限、これだで随分と変わりますよ。
なお、
class='tagline'
class="column side"
のようなclass名は、本来は良くないことも書かれています。
『DIV要素とSPAN要素は、id属性及び class属性と併用することで、文書に構造を付加するための一般機構を提供する。( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )』など
文書構造を補完するものにしましょう。
注) 仕様書を理解できない人が多かったので、これらはHTML5では新しい要素になりました。
『HTML5 では、文書をよりよく構造化するために、次の要素が新しく追加されました。( http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/h … )』
class='tagline' 絶対おかしい!
class="column side"
だったら、<div class="aside">とかでしょうね。
>レスポンシブデザインに関しての書籍で、
????
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- HTML・CSS webデザイン、HTML、CSSに詳しい方、これのHTML、CSSのコードを詳しく教えてほしいですm 1 2023/03/22 14:52
- HTML・CSS CSSが上手く反映されないみたいです 2 2022/11/21 16:19
- ホテル・旅館 ホテルの厚意でのアップグレードの場合 5 2023/06/10 13:18
- 電子書籍 紙の本を購入するか、kindleなどの電子書籍を購入していくかで迷ってます皆さんはどうしてますか? 4 2022/10/03 23:45
- 転職 転職のため、SPIを受ける事になりました。練習用の書籍を探しますと、SPI、SPI3とかありますが、 1 2023/02/10 13:05
- HTML・CSS テキストを画面の真ん中に配置したいです。 2 2022/11/25 16:11
- 大学受験 参考書の勉強法について質問なのですが、参考書を一通り終わらせて、二周目を行う際、問題だけ解けば良いで 2 2023/06/30 20:19
- JavaScript jqueryを使ったスムーススクロールのコードを書いたのですが、HTMLコード内にある、a butt 2 2022/04/14 10:59
- 公認会計士・税理士 税理士、財務諸表論の理論の書籍で懇切丁寧な 1 2022/09/27 18:07
- HTML・CSS htmlの文字が縦書きになる 2 2023/03/01 21:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
htmlのolやulなどlistにtitleや...
-
複数のボタンを等間隔に、かつ...
-
htmlです 画像のように 縦に並...
-
スペースを使わず文字位置を揃...
-
body>div{}の意味を知りたい
-
h1のテキストサイズよりh2の方...
-
divとpの使いわけ
-
ヘッダーとフッターだけ背景を...
-
標題<h1>に、網掛けはできますか?
-
HTML属性での「""」 「''」違い
-
<div id="container">の使いか...
-
ブログのサイドバーが下にくる
-
html の divとtable の役割
-
<!-- #BeginLibraryItemとは
-
グリッドレイアウトで"auto-fit...
-
ウインドウの幅を変更されても...
-
セクションをdivで囲むと見出し...
-
htmlのブラウザごとの表示について
-
htmlの文字が縦書きになる
-
a要素の色を複数使い分ける方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
htmlのolやulなどlistにtitleや...
-
HTML属性での「""」 「''」違い
-
html の divとtable の役割
-
複数のボタンを等間隔に、かつ...
-
ヘッダーとフッターだけ背景を...
-
div要素が重なってします
-
<div id="container">の使いか...
-
1時間30分を簡単に表したいで...
-
グリッドレイアウトで"auto-fit...
-
min-heightとheightの違いについて
-
divとpの使いわけ
-
セクションをdivで囲むと見出し...
-
スペースを使わず文字位置を揃...
-
divの中に外部のHTMLを埋め込む
-
要素間、要素内に隙間が空く
-
body>div{}の意味を知りたい
-
ヘッダーを左右に二分割する方...
-
html5でheaderの中にnav
-
hタグを使わずに小見出し
-
CSSで、contentsがfooterに重な...
おすすめ情報