
HTMLとJavascriptでちょっと困っておりまして、助けていただけましたら嬉しいです。
テーブルのあるセルの中の要素を全てグレーアウトして使えなくしたいのですが、
どのようにするのが一般的でしょうか?
例えば以下のようなコードがあるとしますと、
id="message"に対して上からがばっと半透明のカバーをかけて
やりたいといった感じです。
なので文字も赤の部分は薄赤、黒の部分はグレーにしたいです。
画像も同様です。selectはクリックできない感じです。
<td id="message">
<font color="#ff0000">こんにちわ</font>
良い天気ですね。<br>
<select name="food">
<option value="apple">apple</option>
<option value="orange">orange</option>
</select>
<img src="...">
</td>
よろしくお願いしますm(_ _)m
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
No.1さんの言うとおりJavaScriptの動かない環境ではフォームが選択できたりしてしまいますのでおすすめしませんが、サンプルを作ってみました。
(jQueryを併用しています)
==== 動作サンプル
http://hppg.moe.hm/okwave/qa/q7413146/
動作原理としましては
指定されたtrのtd内のdivに半透明のオブジェクトを絶対指定で配置し、覆い被せています。
またselectタグにdisable属性を付与し、選択不可としています。
実用にはもうちょっといろいろ加味しなければいけないと思いますので参考までに。
ありがとうございます!
まさに私がやりたいことです。
サンプルまで作っていただきまして心から感謝致します。
大変勉強になりました。
No.1
- 回答日時:
>selectはクリックできない感じです。
これが目的でしたら、disabled属性を使用すべきです。javascriptはユーザーの制限がありますし、スタイルシートを解除されたら利きませんから。
17.12 選択不能指定と読み出し専用指定 ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )
<td class="readonly">
<select name="food" readonly>
<option>・・・
[CSS]
td.readonly{color:red;}
select[readonly]{color:gray;}
なお、<font>要素は、代表的な非推奨要素です。
★FONT要素とBASEFONT要素は推奨しない。 ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )
1999年のHTML4.01strictの勧告以来『HTML文書を作る場合には、この仕様における、他のDTDセットではなく strict DTD に適合する文書を作るよう推奨する。 ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )』となっていて、HTML4.01と同じXHTML1.0はともかく、それ以降のXHTML1.1・・次期HTML5では、これらプレゼンテーションに関わる一切の要素・属性が廃止されています。
とりあえず、
★HTML 4.01 Specification (ja) ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )
は、一通り目を通しておきましょう。必要な情報は正確で正しいものが手に入るはずです。
なお、推奨しませんが、z-indexないし、後から出てくる要素をposition:absoluteで覆い隠すとか、CSS3のopacityなどを使う方法もあります。ただ、今回のようにformの値を変更させないために使うのはお勧めしません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
含む含まないという概念自体の...
-
【ヒトの神秘】美男美女から何...
-
改行ほどは行かないけど、若干...
-
質問1.
-
ホームページ作成ソフトKompoZe...
-
tdに対してmin-heightの定義、...
-
CSSのセレクタに指定するbodyと...
-
CSSで改行後の行間調整
-
CSS:overflow要素の印刷について
-
親要素・子要素
-
このサイトのカテゴリのチェッ...
-
【 Python range関数とlen関数 】
-
submit buttonの違い
-
html タグの閉じスラッシュ前の...
-
htmlのolやulなどlistにtitleや...
-
画像にリンクを張ると画像がず...
-
縦長広告をウェブページの右側...
-
header部分とnaviの位置の調整...
-
webのナビメニューで、どうして...
-
指定したborderの一部が表示さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
含む含まないという概念自体の...
-
【ヒトの神秘】美男美女から何...
-
角丸画像の背景色を透明にした...
-
NからZへの全単射を具体的に構...
-
CSSで改行後の行間調整
-
改行ほどは行かないけど、若干...
-
HTML の繰返し法???
-
aの中にspan
-
マージソートの計算量について-...
-
input type="hidden"で取得した...
-
親要素・子要素
-
質問1.
-
tdに対してmin-heightの定義、...
-
テキストボックスの中にリンク...
-
スタイルシートで文字色を指定...
-
その要素がjQueryでremove()済...
-
見た目と声さえ良ければ、他の...
-
CSSのa:hoverが急に一部だけ効...
-
「にはとって代わることのでき...
-
fontawesomeのアイコンを少し大...
おすすめ情報