dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は某SNSをやっています。
昨年あるユーザーさん(仮にEさんとします)の日記が、たまたま私にとって興味のある内容だったので、2回ほどコメントしました。
すると、友達申請が来たので承認しました。

でも、友達になってからわかったけどEさんは私と趣味も考え方も合わず、Eさんは私の日記を読むだけであまりコメントしないし、私の方もEさんの日記で自分の考え方と反する内容だと、コメントしません。

そしてつい先日、Eさんの日記にコメントしたら、ほかの友達のコメントには返信コメントがついたのに、私のだけ無視されました。
Eさんの最新日記は、またも私の考え方と反するものなのでイライラします…

無理して友達関係を続けていてもストレスになるばかりなので、またコメントを無視されたら友達を切るべきでしょうか?

A 回答 (5件)

どうしても関係を続けたい方からのコメントであれば無理やりにでも返信するはずです。



その方にとってあなたは友達数の頭数にしか入っていないかもしれません。

切って問題ないと思います。

というか切りましょう!!!
    • good
    • 1

そもそも、友達申請ってあるから友達だと勘違いしてしまうだけで、本来ただSNSでつながって日記にコメントしあうだけの関係は、友達にすらなってないと私はおもいます。


友達って、もっと本質的な関係では・・?

私もSNSやりますが、つながる相手選びは慎重になります。
申請がきたからといって誰でも彼でも承認しません。

何度も個人的に話して、やりとりして、価値観や考え方が合うと思ってからじゃないと承認しません。

価値観が違うことは別の人間なので私はしょうがないと思ってますし、全て価値観があう人なんていませんが、どうしても自分の考え方として受け入れられない考え方を持つ人とつながってしまうとあとあと面倒なので、そういった人とつながらないよう、申請したり受けたりするものは慎重を期してます。

例えば入っているコミュニティや趣味のグループなどをプロフィールから拝見させてもらい、自分が嫌いなものが好きだったり、考え方を表しているようなものだったら自分と合うかよく吟味したり、過去の日記や文章の書き方によって、自分とフィーリングが合う人かよく見極めます。
趣味や好きなものが同じでも、それ以外の場面で全く相反する考え方の人もいますので。。。

あとは、リアルに合った事がある人とか、友達を介してつながっているとかなら別ですが、それ以外のただのそこの場だけで知り合った人なら、合わないと思ったら普通に切ります。
でも、それを友達を切るとは思ってません。そもそもそんなのまだ友達になってもないと思ってますし。

SNSをやる自分の中のポリシーとして、去るもの追わず、来るものは選べ、だと思ってます。
趣味が合う人が申請してきたとしても、その人の中身がある程度わかるまでOKはしません。
    • good
    • 1

コメントが欲しいから友達関係を続けるというのはおかしな話ですし、それでストレスをためながらSNSをするというのもこれまた時間のムダと私には感じます。


ネット上で知り合いになるというのは、実際のリアル友達と違い、自分がこうだと思っているイメージをより強く相手に求めがちになります。そしてそのイメージと違うとなかなか修正しづらいという場合も多く見られます。

自分が思っているような反応やアクティビティ(含:投稿)と違うことを受け入れづらくイライラするぐらいなら、ためらわず友達関係を解消してみましょう。趣味だけでつながっている場合、趣味があわなくなったなら関係をパッと切れるというのも逆にネット上のつきあいの身軽でいいところだと割り切りましょう(ご近所さんや仕事関係だとそうはいかないでしょう?)。
    • good
    • 0

迷わず「黙って」今すぐ切りましょう。


切った後、「こんな人がいた」という日記やパブリックなコメントを書いてはいけません。

大丈夫。無視されて傷つくのは当たり前です。
でも切ればそのうち忘れます!
    • good
    • 0

立派にSNS依存症。

って感じですね。



よーーーーーーーく考えて見ましょう。第三者になったつもりで。

正直、ばかばかしいと思いませんか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!